書かない窓口

最終更新日 : 2025年1月28日

「書かない窓口」を始めます。

2月4日(火曜日)から、住民異動に伴う書類作成の負担を軽減するサービスを各窓口で始めます。

書かない窓口とは

  • 住民異動届や住民票の写し等交付請求書などの申請書への手書きが原則不要になります。
  • 来庁された方が持参したマイナンバーカードや転出証明書の情報、聞き取りした情報を基に職員がシステムに入力し、内容を確認して手続きが完了します。
  • 窓口での申請内容をデータ化し、書かない窓口システム導入窓口の間で情報共有されるため、何度も同じ内容を書かずに済み、記入の負担が軽減されます。
※すべての手続きが「書かない窓口」の対象ではありません。
※市民窓口センターでは「書かない窓口」は利用できませんので、ご注意ください。

窓口の流れ

書かない窓口システムで作れる申請書・届出書

所管課 手続名
市民課 住民異動届
・転入届
・転居届
・転出届
・世帯変更等
印鑑登録申請書
印鑑登録証明書交付申請書
印鑑登録廃止申請書
住民票の写し等交付請求書・申出書
戸籍謄抄本等の請求書
戸籍の附票交付請求書
諸証明交付申請書
個人番号カード券面記載事項変更届兼電子証明書新規(更新)発行・暗証番号再設定申請書
個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書作成依頼票
個人番号カード返納届ほか
個人番号カード在留期間更新に伴う有効期間変更申請書電子証明書発行/更新・暗証番号再設定申請書
個人番号カード国外継続利用申請書
介護保険課 介護保険[要介護認定・要支援認定]申請書
・要介護・要支援認定の申請
・要介護・要支援更新認定の申請
・要介護・要支援状態区分変更認定の申請
・住所移転後の要介護・要支援認定申請
介護保険負担限度額認定申請書
介護保険負担限度額認定預貯金等申告書
介護保険被保険者証等(再)交付申請書
平塚市歳入金等口座振替依頼書(ペイジー口座振替受付サービス用)
介護保険料還付金振込依頼書
こども家庭課 児童手当 認定請求書(新規申請)
小児医療費助成事業医療証交付申請書
保険年金課 国民健康保険被保険者異動届
国民健康保険被保険者(資格取得/資格喪失) 申請処理申込書(異動届)
修学中の被保険者の特例適用届
国民健康保険(限度額適用/標準負担額減額/限度額適用・標準負担額減額)認定申請書
国民健康保険資格確認書交付申請書
国民健康保険資格情報通知書交付申請書(資格情報のお知らせ)
マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請書
国民健康保険療養費支給申請書
国民健康保険葬祭費支給申請書
特例対象被保険者等(非自発的失業者)該当申告書
国民健康保険税減免申請書
国民健康保険税申告書
ペイジー口座振替依頼書
資格確認書交付兼任意記載事項併記申請書
後期高齢者医療資格確認書等再交付申請書
後期高齢者医療長期入院日数届書
後期高齢者医療特定疾病認定申請書
後期高齢者医療被保険者受療証発行申請書
後期高齢者医療被保険者資格取得(変更・喪失)届出書
後期高齢者医療資格確認書等の送付先変更届出書(新規・変更・廃止)
後期高齢者医療高額療養費支給申請書
後期高齢者医療療養費支給申請書
後期高齢者医療葬祭費支給申請書
後期高齢者医療負担割合差額支給申請書
後期高齢者医療食事療養費等差額支給申請書
高額介護合算療養費等支給申請書兼自己負担額証明書交付申請書
後期高齢者医療給付費に関する申請及び受領に関する申立書
高額介護合算療養費等に関する申請及び受領に関する申立書(医療保険)
高額医療合算介護(予防)サービス費等に関する申請及び受領に関する申立書(介護保険)
後期高齢者医療給付費振込先口座変更申請書
後期高齢者医療保険料還付金振込依頼書
後期高齢者医療保険料納付方法変更申出書

(参考)オンライン申請もご利用ください

窓口に出向かずに、インターネットで申請・届出などができる手続もありますので、併せてご利用ください。

オンラインで申請・届出などができる手続一覧

このページについてのお問い合わせ先

デジタル推進課

〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館7階
直通電話:0463-21-8792
ファクス番号:0463-21-9756

お問い合わせフォームへ 別ウィンドウで開く

このページについてのアンケート

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?