オンラインで申請・届出などができる手続一覧
最終更新日 : 2023年12月1日
次の手続は、オンラインで手続きすることができます。
手続の詳細については、手続詳細欄の「詳細はこちら」からご確認ください。
郵送で申請・届出ができる手続についてはこちらのページをご参照ください。
e-kanagawa電子申請システム(申請方法が「電子申請」の場合)(外部サイトに移動します)
手続の詳細については、手続詳細欄の「詳細はこちら」からご確認ください。
郵送で申請・届出ができる手続についてはこちらのページをご参照ください。
e-kanagawa電子申請システム(申請方法が「電子申請」の場合)(外部サイトに移動します)

市長室
広報課
手続名 | 手続詳細 | 申請方法 | 備考 |
---|---|---|---|
お知らせ掲示板掲載申込書 | 詳細はこちら | 電子メール | |
広報ひらつか広告掲載申込書 | 詳細はこちら | 電子メール | |
平塚市ホームページ広告掲載申込書 | 詳細はこちら | 電子メール |
災害対策課
手続名 | 手続詳細 | 申請方法 | 備考 |
---|---|---|---|
防災訓練講座申込書 | 詳細はこちら | 電子メール | |
防災訓練結果報告書 | 詳細はこちら | 電子メール | |
資機材借用申請書 | 詳細はこちら | 電子メール | |
自主防災組織結成届 | 詳細はこちら | 電子メール | |
自主防災組織の規約 | 詳細はこちら | 電子メール | |
自主防災組織の防災計画 | 詳細はこちら | 電子メール | |
自主防災組織の組織図 | 詳細はこちら | 電子メール | |
自主防災組織の活動拠点配置図 | 詳細はこちら | 電子メール | |
自主防災組織資機材保有調書 | 詳細はこちら | 電子メール | |
防災標語応募用紙 | 電子メール | 募集は時期によります | |
平塚市自主防災組織資機材等整備事業助成金交付希望調書 | 詳細はこちら | 電子申請 | 募集は時期によります |
平塚市自主防災組織資機材等整備事業助成金交付申請書 | 詳細はこちら | 電子申請 | 募集は時期によります |
平塚市自主防災組織資機材等整備事業変更承認申請書 | 詳細はこちら | 電子申請 | 募集は時期によります |
平塚市自主防災組織資機材等整備事業実績報告書 | 詳細はこちら | 電子申請 | 募集は時期によります |
平塚市自主防災組織資機材等整備事業助成金消費税仕入控除税額報告書 | 詳細はこちら | 電子申請 | 募集は時期によります |
企画政策部
総務部
市民部
市民課
手続名 | 手続詳細 | 申請方法 | 備考 |
---|---|---|---|
住民票の写し交付申請 | 詳細はこちら | 電子申請 | |
印鑑登録証明書交付申請 | 詳細はこちら | 電子申請 | |
住民票記載事項証明交付申請 | 詳細はこちら | 電子申請 | |
マイナンバーカードによるオンラインでの転出届(平塚市から市外への引っ越し) | 詳細はこちら | マイナポータル※ | 署名用電子証明書が搭載された申請者本人のマイナンバーカードが必要 マイナンバーカードの申請についてはこちら |
市民情報・相談課
手続名 | 手続詳細 | 申請方法 | 備考 |
---|---|---|---|
行政文書公開請求書 | 詳細はこちら | 電子申請 | |
行政文書任意的公開申出書 | 詳細はこちら | 電子申請 |
福祉部
地域包括ケア推進課
手続名 | 手続詳細 | 申請方法 | 備考 |
---|---|---|---|
地域介護予防通いの場開催実績報告書 | 詳細はこちら | 電子申請 |
障がい福祉課
手続名 | 手続詳細 | 申請方法 | 備考 |
---|---|---|---|
意思疎通支援者派遣申請書 | 詳細はこちら | 電子申請 |
介護保険課
手続名 | 手続詳細 | 申請方法 | 備考 |
---|---|---|---|
要介護・要支援認定の申請 | 詳細はこちら | 電子申請 | 署名用電子証明書が搭載された申請者のマイナンバーカードが必要 マイナンバーカードの申請についてはこちら |
要介護・要支援更新認定の申請 | 詳細はこちら | 電子申請 | 署名用電子証明書が搭載された申請者のマイナンバーカードが必要 マイナンバーカードの申請についてはこちら |
要介護・要支援状態区分変更認定の申請 | 詳細はこちら | 電子申請 | 署名用電子証明書が搭載された申請者のマイナンバーカードが必要 マイナンバーカードの申請についてはこちら |
住所移転後の要介護・要支援認定申請 | 詳細はこちら | 電子申請 | 署名用電子証明書が搭載された申請者のマイナンバーカードが必要 マイナンバーカードの申請についてはこちら |
居宅(介護予防)サービス計画作成(変更)依頼の届出 | 詳細はこちら | 電子申請 | 署名用電子証明書が搭載された申請者のマイナンバーカードが必要 マイナンバーカードの申請についてはこちら |
介護保険負担割合証の再交付申請 | 詳細はこちら | 電子申請 | 署名用電子証明書が搭載された申請者のマイナンバーカードが必要 マイナンバーカードの申請についてはこちら |
被保険者証の再交付申請 | 詳細はこちら | 電子申請 | 署名用電子証明書が搭載された申請者のマイナンバーカードが必要 マイナンバーカードの申請についてはこちら |
高額介護(予防)サービス費の支給申請 | 詳細はこちら | 電子申請 | 署名用電子証明書が搭載された申請者のマイナンバーカードが必要 マイナンバーカードの申請についてはこちら |
介護保険負担限度額認定申請 | 詳細はこちら | 電子申請 | 署名用電子証明書が搭載された申請者のマイナンバーカードが必要 マイナンバーカードの申請についてはこちら |
居宅介護(介護予防)福祉用具購入費の支給申請 | 詳細はこちら | 電子申請 | 署名用電子証明書が搭載された申請者のマイナンバーカードが必要 マイナンバーカードの申請についてはこちら |
居宅介護(介護予防)住宅改修費の支給申請(一般用) | 詳細はこちら | 電子申請 | 署名用電子証明書が搭載された申請者のマイナンバーカードが必要 マイナンバーカードの申請についてはこちら |
居宅介護(介護予防)住宅改修費の支給申請(受領委任払) | 詳細はこちら | 電子申請 | 署名用電子証明書が搭載された申請者のマイナンバーカードが必要 マイナンバーカードの申請についてはこちら |
健康・こども部
保育課
手続名 | 手続詳細 | 申請方法 | 備考 |
---|---|---|---|
【令和5年度版】保育所(園)等入所申込 | 詳細はこちら | 電子申請 | 署名用電子証明書が搭載された申請者(受給者)本人のマイナンバーカードが必要 マイナンバーカードの申請についてはこちら |
【令和5年度版】保育所(園)等転園申込 | 詳細はこちら | 電子申請 | 署名用電子証明書が搭載された申請者(受給者)本人のマイナンバーカードが必要 マイナンバーカードの申請についてはこちら |
【令和6年度版】保育所(園)等入所申込 | 詳細はこちら | 電子申請 | 署名用電子証明書が搭載された申請者(受給者)本人のマイナンバーカードが必要 マイナンバーカードの申請についてはこちら (オンライン開始日:2023年10月10日)
|
【令和6年度版】保育所(園)等転園申込 | 詳細はこちら | 電子申請 | 署名用電子証明書が搭載された申請者(受給者)本人のマイナンバーカードが必要 マイナンバーカードの申請についてはこちら (オンライン開始日:2023年10月10日)
|
支給認定の変更及び再交付申請【2号・3号】 | 詳細はこちら | 電子申請 | 署名用電子証明書が搭載された申請者(受給者)本人のマイナンバーカードが必要 マイナンバーカードの申請についてはこちら |
支給認定の申請【1号・新1号・新2号・新3号】 | 詳細はこちら | 電子申請 | 署名用電子証明書が搭載された申請者(受給者)本人のマイナンバーカードが必要 マイナンバーカードの申請についてはこちら |
支給認定の新規申請【2号・3号】 | 詳細はこちら | 電子申請 | 署名用電子証明書が搭載された申請者(受給者)本人のマイナンバーカードが必要 マイナンバーカードの申請についてはこちら |
不足・不備書類の提出 | 電子申請 | ||
保育所等入所関係証明書類交付申請 | 詳細はこちら | 電子申請 | |
令和6年度保育所(園)等継続入所申請 | 電子申請 | 署名用電子証明書が搭載された申請者(受給者)本人のマイナンバーカードが必要 マイナンバーカードの申請についてはこちら |
こども家庭課
手続名 | 手続詳細 | 申請方法 | 備考 |
---|---|---|---|
児童手当・特例給付認定請求 | 詳細はこちら | 電子申請 | 署名用電子証明書が搭載された申請者(受給者)本人のマイナンバーカードが必要 マイナンバーカードの申請についてはこちら |
児童手当・特例給付額改定請求 | 詳細はこちら | 電子申請 | 署名用電子証明書が搭載された申請者(受給者)本人のマイナンバーカードが必要 マイナンバーカードの申請についてはこちら |
児童手当・特例給付氏名変更/住所変更等の届出 | 詳細はこちら | 電子申請 | 署名用電子証明書が搭載された申請者(受給者)本人のマイナンバーカードが必要 マイナンバーカードの申請についてはこちら |
児童手当・特例給付受給事由消滅の届出 | 詳細はこちら | 電子申請 | 署名用電子証明書が搭載された申請者(受給者)本人のマイナンバーカードが必要 マイナンバーカードの申請についてはこちら |
未支払の児童手当・特例給付の請求 | 詳細はこちら | 電子申請 | 署名用電子証明書が搭載された申請者(受給者)本人のマイナンバーカードが必要 マイナンバーカードの申請についてはこちら |
児童手当・特例給付に係る寄附の申出書 | 詳細はこちら | 電子申請 | 署名用電子証明書が搭載された申請者(受給者)本人のマイナンバーカードが必要 マイナンバーカードの申請についてはこちら |
児童手当・特例給付寄附変更(撤回)申出書 | 詳細はこちら | 電子申請 | 署名用電子証明書が搭載された申請者(受給者)本人のマイナンバーカードが必要 マイナンバーカードの申請についてはこちら |
児童手当・特例給付現況届 | 詳細はこちら | 電子申請 | 受付期間:6月1日~6月30日 署名用電子証明書が搭載された申請者(受給者)本人のマイナンバーカードが必要 マイナンバーカードの申請についてはこちら |
児童扶養手当現況届 | 詳細はこちら | 電子申請 | 受付期間:8月1日~8月31日 署名用電子証明書が搭載された申請者(受給者)本人のマイナンバーカードが必要 マイナンバーカードの申請についてはこちら |
小児医療証交付申請(新規) | 詳細はこちら | 電子申請 | |
小児医療証変更届(保険証の変更) | 詳細はこちら | 電子申請 | |
小児医療証再交付申請 | 詳細はこちら | 電子申請 | |
ひとり親医療証変更届(保険証の変更) | 詳細はこちら | 電子申請 | |
ひとり親医療証再交付申請 | 詳細はこちら | 電子申請 |
健康課
手続名 | 手続詳細 | 申請方法 | 備考 |
---|---|---|---|
オンライン育児相談申込申請 | 詳細はこちら | 電子申請 | |
産前・産後ヘルパー利用(登録)申請書 | 詳細はこちら | 電子申請 | |
産前・産後ヘルパー利用料免除申請書 | 詳細はこちら | 電子申請 | |
平塚市産後ケア事業利用登録(変更)申請書 | 詳細はこちら | 電子申請 | |
妊娠8か月の皆様へのアンケート | 電子申請 | ||
接種券発行申請(新型コロナワクチン) | 詳細はこちら | 電子申請 |
青少年課
手続名 | 手続詳細 | 申請方法 | 備考 |
---|---|---|---|
はたちのつどい市外者受付 | 詳細はこちら | 電子申請 | 募集は時期によります 市外の方はページ内のフォームから 手続きしてください |
保険年金課
手続名 | 手続詳細 | 申請方法 | 備考 |
---|---|---|---|
国民健康保険被保険者証(保険証)再交付申請 | 詳細はこちら | 電子申請 | 署名用電子証明書が搭載された申請者(受給者)本人のマイナンバーカードが必要 マイナンバーカードの申請についてはこちら |
基礎年金番号通知書再交付申請 (旧)年金手帳再交付申請 |
詳細はこちら | 電子申請 | 署名用電子証明書が搭載された申請者(受給者)本人のマイナンバーカードが必要 マイナンバーカードの申請についてはこちら |
後期高齢者医療被保険者証再交付申請 | 詳細はこちら | 電子申請 | 署名用電子証明書が搭載された申請者(受給者)本人のマイナンバーカードが必要 マイナンバーカードの申請についてはこちら |
平塚市こくほ特定健診受診券交付申請書(再交付) | 詳細はこちら | 電子申請 | 署名用電子証明書が搭載された申請者(受給者)本人のマイナンバーカードが必要 マイナンバーカードの申請についてはこちら |
特定疾病療養受療証再交付申請 | 詳細はこちら | 電子申請 | 署名用電子証明書が搭載された申請者(受給者)本人のマイナンバーカードが必要 マイナンバーカードの申請についてはこちら |
限度額適用認定証再交付申請 | 詳細はこちら | 電子申請 | 署名用電子証明書が搭載された申請者(受給者)本人のマイナンバーカードが必要 マイナンバーカードの申請についてはこちら |
環境部
環境政策課
手続名 | 手続詳細 | 申請方法 | 備考 |
---|---|---|---|
ひらつかCO2CO2(コツコツ)プラン | 詳細はこちら | 電子申請 | 募集は時期によります |
環境保全課
手続名 | 手続詳細 | 申請方法 | 備考 |
---|---|---|---|
犬の登録事項変更届 | 詳細はこちら | 電子申請 | |
犬の死亡届出書 | 詳細はこちら | 電子申請 | |
猫不妊及び去勢手術補助金交付申請書(個人) | 詳細はこちら | 電子申請 | |
猫不妊及び去勢手術補助金交付申請書(自治会) | 詳細はこちら | 電子申請 |
環境施設課
手続名 | 手続詳細 | 申請方法 | 備考 |
---|---|---|---|
粗大ごみ破砕処理場へのごみの持ち込み予約 | 詳細はこちら | 電子申請 | 事前予約は土曜日、日曜日、祝日、その他繁忙期(お盆、年末・年始、ゴールデンウイーク)にごみを持ち込むときに必要です |
まちづくり政策部
土木部
消防本部
予防課
手続名 | 手続詳細 | 申請方法 | 備考 |
---|---|---|---|
自衛消防訓練通知書 | 詳細はこちら | 電子申請 | |
立入検査の結果に関する改善(計画)報告書 | 電子申請 | ||
消防用設備・防火対象物・防災管理の点検報告に係る改善(計画)報告書 | 詳細はこちら | 電子申請 | |
火災予防条例の届け出に関する変更等届出書 | 詳細はこちら | 電子申請 | |
禁止行為の解除承認申請書 | 詳細はこちら | 電子申請 | |
防火管理者修了証再交付申請書 | 詳細はこちら | 電子申請 | |
消防計画作成(変更)届出書 | 詳細はこちら | 電子申請 | |
防火・防災管理者選任(解任)届出書 | 詳細はこちら | 電子申請 | |
統括防火・防災管理者選任(解任)届出書 | 詳細はこちら | 電子申請 | (オンライン開始日:2023年10月10日) |
管理権原者変更届出書(防火・防災) | 電子申請 | (オンライン開始日:2023年10月10日) | |
防火対象物点検結果報告書 | 詳細はこちら | 電子申請 | (オンライン開始日:2023年10月10日) |
防災管理点検結果報告書 | 電子申請 | (オンライン開始日:2023年10月10日) | |
防火・防災管理対象物点検報告特例認定申請書 | 詳細はこちら | 電子申請 | (オンライン開始日:2023年10月10日) |
全体についての消防計画作成(変更)届出書 | 詳細はこちら | 電子申請 | (オンライン開始日:2023年10月10日) |
自衛消防組織設置(変更)届出書 | 詳細はこちら | 電子申請 | (オンライン開始日:2023年10月10日) |
消防用設備等(特殊消防用設備等)点検結果報告書 | 電子申請 | (オンライン開始日:2023年10月10日) |
消防救急課
手続名 | 手続詳細 | 申請方法 | 備考 |
---|---|---|---|
普通救命講習会 | 詳細はこちら | 電子申請 | 募集は時期によります |
消防団入団申込 | 詳細はこちら | 電子申請 |