オンラインで申請・届出などができる手続一覧
最終更新日 : 2025年3月3日
次の手続は、オンラインで手続きすることができます。
手続の詳細は、手続詳細欄の「リンク先のページ」からご確認ください。
郵送で申請・届出ができる手続は「郵送で申請・届出などができる手続一覧」をご参照ください。
e-kanagawa電子申請システム(申請方法が「電子申請」の場合)(外部リンク)(新しいウィンドウで開きます)
手続の詳細は、手続詳細欄の「リンク先のページ」からご確認ください。
郵送で申請・届出ができる手続は「郵送で申請・届出などができる手続一覧」をご参照ください。
e-kanagawa電子申請システム(申請方法が「電子申請」の場合)(外部リンク)(新しいウィンドウで開きます)

市長室
広報課
手続名 | 手続詳細 | 申請方法 | 備考 |
---|---|---|---|
お知らせ掲示板掲載申込書 | 広報ひらつか「お知らせ掲示板」 | 電子メール | |
広報ひらつか広告掲載申込書 | 広報ひらつかの広告 | 電子メール | |
平塚市ホームページ広告掲載申込書 | 平塚市ウェブサイトバナー広告 | 電子メール |
災害対策課
手続名 | 手続詳細 | 申請方法 | 備考 |
---|---|---|---|
防災訓練講座申込書 | 訓練申込書・結果報告書・資機材借用申込書 | 電子メール | |
防災訓練結果報告書 | 訓練申込書・結果報告書・資機材借用申込書 | 電子メール | |
資機材借用申請書 | 訓練申込書・結果報告書・資機材借用申込書 | 電子メール | |
自主防災組織結成届 | 自主防災組織 | 電子メール | |
自主防災組織の規約 | 自主防災組織 | 電子メール | |
自主防災組織の防災計画 | 自主防災組織 | 電子メール | |
自主防災組織の組織図 | 自主防災組織 | 電子メール | |
自主防災組織の活動拠点配置図 | 自主防災組織 | 電子メール | |
自主防災組織資機材保有調書 | 自主防災組織 | 電子メール | |
防災標語応募用紙 | 電子メール | 募集は時期によります | |
平塚市自主防災組織資機材等整備事業助成金交付希望調書 | 自主防災組織 | 電子申請 | 募集は時期によります |
平塚市自主防災組織資機材等整備事業助成金交付申請書 | 自主防災組織 | 電子申請 | 募集は時期によります |
平塚市自主防災組織資機材等整備事業変更承認申請書 | 自主防災組織 | 電子申請 | 募集は時期によります |
平塚市自主防災組織資機材等整備事業実績報告書 | 自主防災組織 | 電子申請 | 募集は時期によります |
平塚市自主防災組織資機材等整備事業助成金消費税仕入控除税額報告書 | 自主防災組織 | 電子申請 | 募集は時期によります |
企画政策部
企画政策課
手続名 | 手続詳細 | 申請方法 | 備考 |
---|---|---|---|
パブリックコメント手続 | パブリックコメント手続制度 | 電子メール 電子申請 |
募集は時期によります |
財政課
手続名 | 手続詳細 | 申請方法 | 備考 |
---|---|---|---|
寄附申出書 | ふるさと納税 | 電子申請 寄附申出書 |
総務部
職員課
手続名 | 手続詳細 | 申請方法 | 備考 |
---|---|---|---|
職員採用試験申込・採用セミナー申込 | 正規職員採用 | 電子申請 | 募集は時期によります |
納税課
手続名 | 手続詳細 | 申請方法 | 備考 |
---|---|---|---|
軽自動車税(種別割)減免申請 | 軽自動車税(種別割)の減免について | 電子申請 令和6軽自動車税(種別割)減免申請 |
申請可能期間は、納税通知書が届いてから納期限までです |
市民部
市民課
手続名 | 手続詳細 | 申請方法 | 備考 |
---|---|---|---|
印鑑登録証明書 | 印鑑登録証明書の請求 | 電子申請 印鑑登録証明書交付申請書 |
|
住民票の写し | 住民票の写しの請求 | 電子申請 住民票の写し交付申請書 |
|
住民票(除票)の写し | ぴったりサービスを利用した証明書のオンライン申請 | マイナポータル※ | 署名用電子証明書が搭載された申請者本人のマイナンバーカードが必要 マイナンバーカードの申請についてはこちら |
住民票記載事項証明書 | ぴったりサービスを利用した証明書のオンライン申請 | マイナポータル※ | 署名用電子証明書が搭載された申請者本人のマイナンバーカードが必要 マイナンバーカードの申請についてはこちら |
戸籍(謄本・抄本) | ぴったりサービスを利用した証明書のオンライン申請 | マイナポータル※ | 署名用電子証明書が搭載された申請者本人のマイナンバーカードが必要 マイナンバーカードの申請についてはこちら |
戸籍の附票の写し | ぴったりサービスを利用した証明書のオンライン申請 | マイナポータル※ | 署名用電子証明書が搭載された申請者本人のマイナンバーカードが必要 マイナンバーカードの申請についてはこちら |
身分証明書 | ぴったりサービスを利用した証明書のオンライン申請 | マイナポータル※ | 署名用電子証明書が搭載された申請者本人のマイナンバーカードが必要 マイナンバーカードの申請についてはこちら |
独身証明書 | ぴったりサービスを利用した証明書のオンライン申請 | マイナポータル※ | 署名用電子証明書が搭載された申請者本人のマイナンバーカードが必要 マイナンバーカードの申請についてはこちら |
マイナンバーカードによるオンラインでの転出届(平塚市から市外への引っ越し) | マイナンバーカードによるオンラインでの転出届(平塚市から市外への引っ越し) | マイナポータル※ | 署名用電子証明書が搭載された申請者本人のマイナンバーカードが必要 マイナンバーカードの申請についてはこちら |
住居番号付番申請 | 住居番号付番申請 | 電子申請 住居番号付番申請 |
お急ぎの場合は、市民課管理担当まで電話(0463-20-8062)にてご相談ください |
市民情報・相談課
手続名 | 手続詳細 | 申請方法 | 備考 |
---|---|---|---|
行政文書公開請求書 | 情報公開制度の概要 | 電子申請 行政文書公開請求書 |
|
行政文書任意的公開申出書 | 情報公開制度の概要 | 電子申請 行政文書任意的公開申出書 |
福祉部
地域包括ケア推進課
手続名 | 手続詳細 | 申請方法 | 備考 |
---|---|---|---|
地域介護予防通いの場開催実績報告書 | 健康チャレンジ(介護予防)に取り組む「通いの場」 | 電子申請 地域介護予防通いの場開催実績報告書 |
障がい福祉課
手続名 | 手続詳細 | 申請方法 | 備考 |
---|---|---|---|
意思疎通支援者派遣申請書 | 8-1 意思疎通支援事業(手話通訳者・要約筆記者派遣) | 電子申請 平塚市意思疎通支援者派遣申請書 |
介護保険課
健康・こども部
保育課
手続名 | 手続詳細 | 申請方法 | 備考 |
---|---|---|---|
【令和7年度版】保育所(園)等入所申込 | 保育所等利用案内・申込書類について | 電子申請 【令和7年度版】保育所(園)等入所申込 |
署名用電子証明書が搭載された申請者(受給者)本人のマイナンバーカードが必要 マイナンバーカードの申請についてはこちら |
【令和7年度版】保育所(園)等転園申込 | 保育所等利用案内・申込書類について | 電子申請 【令和7年度版】保育所(園)等転園申込 |
署名用電子証明書が搭載された申請者(受給者)本人のマイナンバーカードが必要 マイナンバーカードの申請についてはこちら |
【令和7年度】保育所(園)等申込変更申請 | 電子申請 【令和7年度】保育所(園)等申込変更申請 |
||
支給認定の変更及び再交付申請【2号・3号】 | 保育所等をご利用中の皆さんへ | 電子申請 支給認定の変更及び再交付申請【2号・3号】 |
署名用電子証明書が搭載された申請者(受給者)本人のマイナンバーカードが必要 マイナンバーカードの申請についてはこちら |
支給認定の申請【1号・新1号・新2号・新3号】 | 幼児教育・保育の無償化制度について | 電子申請 支給認定の申請【1号・新1号・新2号・新3号】 |
署名用電子証明書が搭載された申請者(受給者)本人のマイナンバーカードが必要 マイナンバーカードの申請についてはこちら |
支給認定の新規申請【2号・3号】 | 企業主導型保育事業 | 電子申請 支給認定の新規申請【2号・3号】 |
署名用電子証明書が搭載された申請者(受給者)本人のマイナンバーカードが必要 マイナンバーカードの申請についてはこちら |
不足・不備書類の提出 | 電子申請 不足・不備書類の提出 |
||
保育所等入所関係証明書類交付申請 | 待機していることの証明が必要な方 | 電子申請 保育所等入所関係証明書類交付申請書 |
|
令和7年度保育所(園)等継続入所申請 | 保育所等をご利用中の皆さんへ | 電子申請 令和7年度保育所(園)等継続入所申請 |
署名用電子証明書が搭載された申請者(受給者)本人のマイナンバーカードが必要 マイナンバーカードの申請についてはこちら |
こども家庭課
手続名 | 手続詳細 | 申請方法 | 備考 |
---|---|---|---|
児童手当・特例給付認定請求 | 児童手当・特例給付 | 電子申請 児童手当・特例給付 認定請求(新規申請) |
署名用電子証明書が搭載された申請者(受給者)本人のマイナンバーカードが必要 マイナンバーカードの申請についてはこちら |
児童手当・特例給付額改定請求 | 児童手当・特例給付 | 電子申請 児童手当・特例給付 額改定認定請求(増額・減額) |
署名用電子証明書が搭載された申請者(受給者)本人のマイナンバーカードが必要 マイナンバーカードの申請についてはこちら |
児童手当・特例給付氏名変更/住所変更等の届出 | 児童手当・特例給付 | 電子申請 児童手当の氏名変更/住所変更等の届出 |
署名用電子証明書が搭載された申請者(受給者)本人のマイナンバーカードが必要 マイナンバーカードの申請についてはこちら |
児童手当・特例給付受給事由消滅の届出 | 児童手当・特例給付 | 電子申請 受給事由消滅の届出 |
署名用電子証明書が搭載された申請者(受給者)本人のマイナンバーカードが必要 マイナンバーカードの申請についてはこちら |
未支払の児童手当・特例給付の請求 | 児童手当・特例給付 | 電子申請 未支払の児童手当等の請求 |
署名用電子証明書が搭載された申請者(受給者)本人のマイナンバーカードが必要 マイナンバーカードの申請についてはこちら |
児童手当・特例給付に係る寄附の申出書 | 児童手当・特例給付 | 電子申請 児童手当に係る寄附の申出書 |
署名用電子証明書が搭載された申請者(受給者)本人のマイナンバーカードが必要 マイナンバーカードの申請についてはこちら |
児童手当・特例給付寄附変更(撤回)申出書 | 児童手当・特例給付 | 電子申請 児童手当寄附変更(撤回)申出書 |
署名用電子証明書が搭載された申請者(受給者)本人のマイナンバーカードが必要 マイナンバーカードの申請についてはこちら |
児童手当・特例給付現況届 | 児童手当・特例給付 | 電子申請 | 受付期間:6月1日~6月30日 署名用電子証明書が搭載された申請者(受給者)本人のマイナンバーカードが必要 マイナンバーカードの申請についてはこちら |
児童扶養手当現況届 | 児童扶養手当 | 電子申請 | 受付期間:8月1日~8月31日 署名用電子証明書が搭載された申請者(受給者)本人のマイナンバーカードが必要 マイナンバーカードの申請についてはこちら |
小児医療証交付申請(新規) | 小児医療費の助成 | 電子申請 小児医療費助成 交付申請(新規) |
|
小児医療証変更届(保険の変更) | 小児医療費の助成 | 電子申請 小児医療費助成 変更届(保険の変更) |
|
小児医療証再交付申請 | 小児医療費の助成 | 電子申請 小児医療 医療証再交付 |
|
ひとり親医療証変更届(保険の変更) | ひとり親家庭等の医療費の助成 | 電子申請 ひとり親医療費助成(保険の変更) |
|
ひとり親医療証再交付申請 | ひとり親家庭等の医療費の助成 | 電子申請 ひとり親医療費助成(再交付) |
健康課
手続名 | 手続詳細 | 申請方法 | 備考 |
---|---|---|---|
オンライン育児相談申込申請 | オンライン育児相談 | 電子申請 オンライン育児相談申込 |
|
平塚市産前・産後ヘルパー利用(登録)申請書 | 産前・産後ヘルパー派遣事業 | 電子申請 平塚市産前・産後ヘルパー利用(登録)申請書 |
|
平塚市産後ケア事業利用登録(変更)申請書 | 産後ケア事業(ショートステイ・デイサービス・アウトリーチ) | 電子申請 平塚市産後ケア事業利用登録(変更)申請書 (R6.1.4~) |
|
妊娠8か月の皆様へのアンケート | 電子申請 妊娠8か月の皆様へのアンケート(R5版) |
青少年課
手続名 | 手続詳細 | 申請方法 | 備考 |
---|---|---|---|
はたちのつどい市外者受付 | 平塚市はたちのつどい(旧成人式) | 電子申請 | 募集は時期によります 市外の方はページ内のフォームから 手続きしてください |
保険年金課
手続名 | 手続詳細 | 申請方法 | 備考 |
---|---|---|---|
後期高齢者医療被保険者証再交付申請 | 後期高齢者医療の被保険者証、限度額適用・標準負担額減額認定証の再交付 | 電子申請 後期高齢者医療被保険者証等の再交付申請 |
署名用電子証明書が搭載された申請者(受給者)本人のマイナンバーカードが必要 マイナンバーカードの申請についてはこちら |
平塚市こくほ特定健診受診券交付申請書(再交付) | 平塚市こくほ特定健診 | 電子申請 平塚市こくほ特定健診受診券交付申請書(再交付) |
署名用電子証明書が搭載された申請者(受給者)本人のマイナンバーカードが必要 マイナンバーカードの申請についてはこちら |
特定疾病療養受療証再交付申請 | 特定疾病療養受療証 | 電子申請 国民健康保険限度額適用認定証・特定疾病療養受療証の再交付申請 |
署名用電子証明書が搭載された申請者(受給者)本人のマイナンバーカードが必要 マイナンバーカードの申請についてはこちら |
限度額適用認定証再交付申請 | 限度額適用認定証 | 電子申請 国民健康保険限度額適用認定証・特定疾病療養受療証の再交付申請 |
署名用電子証明書が搭載された申請者(受給者)本人のマイナンバーカードが必要 マイナンバーカードの申請についてはこちら |
国民健康保険加入・脱退証明書の交付申請 | 国民健康保険の脱退手続き | 電子申請 国民健康保険加入・脱退証明書の交付申請 |
署名用電子証明書が搭載された申請者(受給者)本人のマイナンバーカードが必要 マイナンバーカードの申請についてはこちら |
資格情報のお知らせの交付申請 | 国民健康保険交付申請 | 電子申請 資格情報のお知らせの交付申請 |
署名用電子証明書が搭載された申請者(受給者)本人のマイナンバーカードが必要 マイナンバーカードの申請についてはこちら |
環境部
環境政策課
手続名 | 手続詳細 | 申請方法 | 備考 |
---|---|---|---|
ひらつかCO2CO2(コツコツ)プラン | ひらつか CO2CO2(コツコツ)プラン | 電子申請 | 募集は時期によります |
環境保全課
手続名 | 手続詳細 | 申請方法 | 備考 |
---|---|---|---|
犬の登録事項変更届 | 犬を飼っている(これから飼う)人へ | 電子申請 犬の登録事項変更届 |
|
犬の死亡届出書 | 犬を飼っている(これから飼う)人へ | 電子申請 犬の死亡届出書 |
|
猫不妊及び去勢手術補助金交付申請書(個人) | 野良猫の不妊及び去勢手術費用を補助します | 電子申請 猫不妊及び去勢手術補助金交付申請書(個人) |
|
猫不妊及び去勢手術補助金交付申請書(自治会) | 野良猫の不妊及び去勢手術費用を補助します | 電子申請 猫不妊及び去勢手術補助金交付申請書(自治会) |
環境施設課
手続名 | 手続詳細 | 申請方法 | 備考 |
---|---|---|---|
粗大ごみ破砕処理場へのごみの持ち込み予約 | 粗大ごみ破砕処理場へごみを持ち込まれる方へ | 電子申請 粗大ごみ不燃ごみの持込予約 |
事前予約は土曜日、日曜日、祝日、その他繁忙期(お盆、年末・年始、ゴールデンウイーク)にごみを持ち込むときに必要です |
まちづくり政策部
まちづくり政策課
手続名 | 手続詳細 | 申請方法 | 備考 |
---|---|---|---|
空家バンク登録台帳登録申込書 | 空家等対策について | 電子申請 空家バンク登録台帳登録申込書 |
|
空家バンク登録台帳登録変更(取消)届出書 | 空家等対策について | 電子申請 空家バンク登録台帳登録変更(取消)届出書 |
|
空家等利活用希望申込書 | 空家等対策について | 電子申請 空家等利活用希望申込書 |
|
地区まちづくり準備会結成届出書 | 地区まちづくり | 電子申請 地区まちづくり準備会結成届出書 |
|
地区まちづくり協議会認定申請書 | 地区まちづくり | 電子申請 地区まちづくり協議会認定申請書 |
|
地区まちづくり協議会変更届出書 | 地区まちづくり | 電子申請 地区地区まちづくり協議会変更届出書 |
|
地区まちづくり協議会活動成果報告書 | 地区まちづくり | 電子申請 地区まちづくり協議会活動成果報告書 |
|
地区まちづくり協議会解散届出書 | 地区まちづくり | 電子申請 地区まちづくり協議会解散届出書 |
|
取下届 | 電子申請 取下届 |
土木部
土木総務課
手続名 | 手続詳細 | 申請方法 | 備考 |
---|---|---|---|
道路幅員証明 | 道路幅員証明 | 電子メール 電子申請 道路幅員証明 |
|
公共基準点使用承認申請 | 平塚市公共基準点等 | 電子メール | |
公共基準点使用報告 | 平塚市公共基準点等 | 電子メール | |
公共基準点付近での工事施工届出 | 平塚市公共基準点等 | 電子メール | |
公共基準点付近での工事しゅん工報告 | 平塚市公共基準点等 | 電子メール | |
公共基準点等設置工事申請 | 平塚市公共基準点等 | 電子メール | |
公共基準点等設置工事しゅん工報告 | 平塚市公共基準点等 | 電子メール |
下水道経営課
手続名 | 手続詳細 | 申請方法 | 備考 |
---|---|---|---|
公共下水道使用料の減免申請 | 【料金】公共下水道使用料 | 電子申請 公共下水道使用料の減免申請 |
|
浄化槽維持管理費補助金 | 【補助金等】浄化槽の補助金 | 電子申請 | 募集は時期によるため、当課ホームページにて案内します |
消防本部
予防課
手続名 | 手続詳細 | 申請方法 | 備考 |
---|---|---|---|
自衛消防訓練通知書 | 防火・防災管理関係様式 | 電子申請 自衛消防訓練通知書 |
|
立入検査の結果に関する改善(計画)報告書 | 電子申請 立入検査の結果に関する改善(計画)報告書 |
||
消防用設備・防火対象物・防災管理の点検報告に係る改善(計画)報告書 | 条例関係・その他の様式 | 電子申請 消防用設備・防火対象物・防災管理の点検報告に係る改善(計画)報告書 |
|
火災予防条例の届け出に関する変更等届出書 | 条例関係・その他の様式 | 電子申請 火災予防条例の届け出に関する変更等届出書 |
|
禁止行為の解除承認申請書 | 条例関係・その他の様式 | 電子申請 禁止行為の解除承認申請書 |
|
防火管理者修了証再交付申請書 | 防火・防災管理関係様式 | 電子申請 防火管理者修了証再交付申請書 |
|
消防計画作成(変更)届出書 | 防火・防災管理関係様式 | 電子申請 消防計画作成(変更)届出書 |
|
防火・防災管理者選任(解任)届出書 | 防火・防災管理関係様式 | 電子申請 防火・防災管理者選任(解任)届出書 |
|
統括防火・防災管理者選任(解任)届出書 | 防火・防災管理関係様式 | 電子申請 統括防火・防災管理者選任(解任)届出書 |
|
管理権原者変更届出書(防火・防災) | 電子申請 管理権原者変更届出書(防火・防災) |
||
防火対象物点検結果報告書 | 防火・防災管理関係様式 | 電子申請 防火対象物点検結果報告書 |
|
防災管理点検結果報告書 | 電子申請 防災管理点検結果報告書 |
||
防火・防災管理対象物点検報告特例認定申請書 | 防火・防災管理関係様式 | 電子申請 防火・防災管理対象物点検報告特例認定申請書 |
|
全体についての消防計画作成(変更)届出書 | 防火・防災管理関係様式 | 電子申請 全体についての消防計画作成(変更)届出書 |
|
自衛消防組織設置(変更)届出書 | 防火・防災管理関係様式 | 電子申請 自衛消防組織設置(変更)届出書 |
|
消防用設備等(特殊消防用設備等)点検結果報告書 | 電子申請 消防用設備等(特殊消防用設備等)点検結果報告書 |
||
危険物保安監督者選任・解任届出書 | 危険物関係の様式 | 電子申請 危険物保安監督者選任・解任届出書(第48条の3関係) |
消防救急課
手続名 | 手続詳細 | 申請方法 | 備考 |
---|---|---|---|
普通救命講習会 | 救命講習会(心肺蘇生法・AED)のご案内 | 電子申請 | 募集は時期によります |
消防団入団申込 | 消防団員募集中! | 電子申請 消防団入団申込 |
消防署
手続名 | 手続詳細 | 申請方法 | 備考 |
---|---|---|---|
火災と紛らわしい行為の届出 | 条例関係・その他の様式 | 電子申請 火災とまぎらわしい煙又は火炎を発するおそれのある行為の届出書 |
|
煙火(打ち上げ、仕掛け)届出書 | 条例関係・その他の様式 | 電子申請 煙火(打ち上げ、仕掛け)届出書 |