産後パパ育休取得応援交付金
最終更新日 : 2025年10月20日
お知らせ
令和7年度も継続します。令和6年4月1日から、平塚市では、男性の育児参加を促進し、子どもと触れ合う時間や家族と過ごす時間を育む環境を創出できるよう支援するとともに、子の母が子育てを一人で抱え込むことがないように育児休業等を取得した方に対し、産後パパ育休取得応援交付金を交付しています。
制度概要
制度概要
子育ての始まりであり、出産後の母体の回復期としても重要な時期となる子の出生後8週間について、夫婦の協力による共育てに積極的に取り組む家庭を応援します。平塚市(健康課)が実施する母親父親教室に参加して「パパ育宣言(結果報告含む)」を行い、かつ、子の出生後8週間の期間に4週間(28日)以上の育児休業等を取得して育児に取り組んだ方を対象に、産後パパ育休取得応援交付金として10万円を支給します。
対象者
次の(1)から(7)の全てに該当する者(1) 育児休業等取得時点から申請までの間、父母と子が平塚市の住民基本台帳に登録されていること
(2) 産後パパ育休を取得し、取得後に原職等に復帰、或いは育児休業取得後に復帰予定であることを勤務先が証明できること
(3) 養育する子が令和6年3月4日以降に出生し、令和6年4月1日以降に育児休業等取得を開始していること
(4) 配偶者が初産婦の場合、原則として平塚市が実施する母親父親教室(あかちゃん誕生準備編)に参加していること
(5) 配偶者が経産婦の場合、申請する子に対し、平塚市が実施する母親父親教室に参加していること、又は平塚市作成のウェブ講座を受講し、効果測定で正答率が80%以上であること
(6) 原則、社会保険(健康保険)に本人として加入していること(健康保険証に本人と記載のあるもの)
(7) 本市の市税の滞納がないこと
申請手続き
申請までの流れ
出産の前から、夫婦での共育てにお取り組みくださるようお願いします。step1:出産前の準備
- 母親父親教室への参加(第2子以降はウェブ受講への代替可)
- パパ育宣言(夫婦で話し合って「第3号様式」に記入)
- 勤務先との休業取得に関する調整
step2:休業中の夫婦協力
- パパ育宣言に記入した内容を中心に夫婦協力による共育てを行う
- パパ育宣言の結果報告(「第3号様式」に妻が記入)
step3:休業証明書(第2号様式)の作成
- 記入例を参考に申請者から勤務先へ作成を依頼してください。
- 「産後8週以内に28日以上産後パパ育休・育児休業等を取得」という条件を満たしてから依頼をしてください。
step4:申請書類の提出
- 以下のとおり必要書類をすべて揃えて申請してください。
申請書類
用紙の印刷やコピーは、申請する方にてご対応ください。(1)平塚市産後パパ育休取得応援交付金交付申請書兼請求書(第1号様式)
(2)平塚市産後パパ育休取得応援交付金に係る育児休業等証明書(第2号様式)
(3)パパ育宣言兼結果報告書(第3号様式)
(4)申請者の公的身分証明書[マイナンバーカード(顔写真の面)または運転免許証等]の写し
(5)申請者の健康保険証の写し
(6)対象の子の母子健康手帳の写し ※出生届出済証明書のページ
(7)現金振込を希望される方は、振込先金融機関口座確認書類(通帳又はキャッシュカード)の写し
(8)スターライトマネーを希望される方は、申請者のメールアドレス
申請期限
申請期限は、本制度の対象となるパパ育休、育児休業等の取得後60日間です。
例:休業取得の最終日が11月30日の場合は、1月29日が申請期限となります。
電子申請
以下のリンクより申請してください。電子申請の場合は、第1号様式の作成は不要です。(入力フォームにより自動で作成されます)
その他の書類は、スマートフォンのカメラで撮影した画像データで提出が可能です。
提出した履歴が残り、不備があった場合も電子申請システム上で速やかに再提出が可能ですので便利です。
<平塚市産後パパ育休取得応援交付金の申請(外部リンク)>
郵送申請
申請書等を下記の場所へ郵送してください。書類の不備があった場合は、ご連絡また書類を返却する場合があります。
郵便番号 254-0082
平塚市東豊田448-3 平塚市健康課(保健センター3階)
産後パパ育休取得応援交付金担当 宛
窓口申請(平日8時30分から17時00分まで)土、日、祝日除く
平塚市保健センター(平塚市東豊田448-3)3階の健康課窓口へ提出してください。申請書類の印刷やコピーは申請者が事前に行い、全ての必要書類が揃った状態でご持参ください。
窓口では、原則として書類の受理のみとなります。
書類の不足や不備があった場合には、後日ご連絡のうえ書類を返却する場合があります。
交付方法
スターライトマネーの場合
窓口・電子・郵送で申請いただけます。申請書及び添付書類の確認後、おおむね2~3か月程度で10万円分のチャージ用二次元バーコードを郵送するとともに電子メールでパスワードを送信いたします。現金振込の場合
窓口・電子・郵送で申請いただけます。申請書及び添付書類の確認後、おおむね2~3か月程度で指定口座に10万円を一括振込いたします。(決定通知は送付していませんので、通帳記帳等でご確認ください。ヒラツカシケンコウカで振込)よくある質問
申請様式
産後パパ育休取得応援交付金チラシ(PDF:363KB)
(第1号様式)平塚市産後パパ育休取得応援交付金交付申請書兼請求書(PDFファイル153KB)
(第2号様式)平塚市産後パパ育休取得応援交付金に係る育児休業等証明書(PDFファイル266KB)
(第3号様式)パパ育宣言兼結果報告書(PDF266KB)
企業の証明書作成ご担当者様へ:【記入例】第2号様式(PDF:445KB)
代理申請の場合に必要な書類:委任状 (PDF114KB)
第2子以降の方で、WEB講座を希望される場合には、上記リンク先の母親父親教室(あかちゃん誕生準備編)の参加が難しい方への「保健師の講座(外部リンク-(You-Tube-)」をご覧ください。動画の中で問題が5つ出題されますので、第3号様式に回答を記入してくださるようお願いします。
(第1号様式)平塚市産後パパ育休取得応援交付金交付申請書兼請求書(PDFファイル153KB)
(第2号様式)平塚市産後パパ育休取得応援交付金に係る育児休業等証明書(PDFファイル266KB)
(第3号様式)パパ育宣言兼結果報告書(PDF266KB)
企業の証明書作成ご担当者様へ:【記入例】第2号様式(PDF:445KB)
代理申請の場合に必要な書類:委任状 (PDF114KB)
母親父親教室について
母親父親教室への参加申込みについてはこちらから<母親父親教室(あかちゃん誕生準備編)>お願いします。第2子以降の方で、WEB講座を希望される場合には、上記リンク先の母親父親教室(あかちゃん誕生準備編)の参加が難しい方への「保健師の講座(外部リンク-(You-Tube-)」をご覧ください。動画の中で問題が5つ出題されますので、第3号様式に回答を記入してくださるようお願いします。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。


