産後パパ育休取得応援交付金
最終更新日 : 2025年3月18日
お知らせ
令和7年度も継続します。
令和6年4月1日から、平塚市では、男性の育児参加を促進し、子どもと触れ合う時間や家族と過ごす時間を育む環境を創出できるよう支援するとともに、子の母が子育てを一人で抱え込むことがないように育児休業等を取得した方に対し、産後パパ育休取得応援交付金を交付しています。
制度概要
制度概要
子の出生後8週間以内に4週間(28日)以上の育児休業等を取得し、かつ平塚市(健康課)が実施する母親父親教室に参加、「パパ育宣言(結果報告含む)」を提出した方に、産後パパ育休取得応援交付金として10万円を支給します。対象者
次の(1)から(7)の全てに該当する者(1) 育児休業等取得時点から申請までの間、父母と子が平塚市の住民基本台帳に登録されていること
(2) 産後パパ育休を取得し、取得後に原職等に復帰、或いは育児休業取得後に復帰予定であることを勤務先が証明できること
(3) 養育する子が令和6年3月4日以降に出生し、令和6年4月1日以降に育児休業等取得を開始していること
(4) 配偶者が初産婦の場合、原則として平塚市が実施する母親父親教室(あかちゃん誕生準備編)に参加していること
(5) 配偶者が経産婦の場合、申請する子に対し、平塚市が実施する母親父親教室に参加していること、又は平塚市作成のウェブ講座を受講し、効果測定で正答率が80%以上であること
(6) 原則、社会保険(健康保険)に本人として加入していること(健康保険証に本人と記載のあるもの)
(7) 本市の市税の滞納がないこと
申請手続
申請開始日
令和6年5月1日(水曜日)から
申請期限は、育児休業取得後の60日間です。

申請方法
「平塚市産後パパ育休取得応援交付金交付申請書兼請求書(第1号様式)」に次の書類を添付して申請してください。(1)申請者の公的身分証明書(マイナンバーカード(顔写真の面)または運転免許証等)の写し
(2)平塚市産後パパ育休取得応援交付金に係る育児休業等証明書(第2号様式)
(3)パパ育宣言兼結果報告書(第3号様式)
(4)申請者の健康保険証の写し
(5)対象の子の母子健康手帳の写し ※出生届出済証明書のページ
(6)現金振込を希望される方は、振込先金融機関口座確認書類(通帳又はキャッシュカード)の写し
(7)スターライトマネーを希望される方は、申請者のメールアドレス
窓口申請(平日8時30分から17時00分) ※土、日、祝日除く
平塚市健康課窓口に申請書類等を持参してください。電子申請
電子申請はこちら<平塚市産後パパ育休取得応援交付金の申請(外部リンク)>
郵送申請
申請書等を下記の場所へ郵送してください。書類の不備があった場合は、ご連絡また書類を返却する場合があります。
郵便番号 254-0082
平塚市東豊田448-3
平塚市健康課(保健センター3階)
産後パパ育休取得応援交付金担当 宛