帯状疱疹ワクチン接種について
最終更新日 : 2025年4月1日
定期接種の概要
目的
個人の重症化予防を目的に実施します。
本接種には、予防接種法上の努力義務はありません。
ワクチンを接種する際は、予防接種による予防の効果と副反応のリスクの双方についてご理解の上、接種を検討してください。
対象者
接種日時点で平塚市に住民票をお持ちの方かつ下記のいずれかに該当する方で、公費・自費問わず過去に一度も帯状疱疹ワクチンを接種したことがない方
- 年度内に65歳を迎える方
- 60~64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障がいがあり日常生活がほとんど不可能な方
- 令和7年度から令和11年度までの5年間の経過措置として、その年度内に70、75、80、85、90、95、100歳を迎える方
(注釈)100歳以上の方については、令和7年度に限り全員対象となります。
使用するワクチン
帯状疱疹ワクチンには生ワクチン、組み換えワクチンの2種類があります。接種回数や接種方法、接種スケジュール、接種条件、効果とその持続時間、副反応などの特徴が異なりますが、いずれのワクチンも、帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。
生ワクチン | 組み換えワクチン | |
接種回数 | 1回 | 2回 |
接種スケジュール | - | 通常、2か月以上の間隔を置いて2回接種 |
接種できない方 | 病気や治療によって、免疫が低下している方は接種できません。 | 免疫の状態に関わらず接種可能です。 |
接種に注意が必要な方 | 輸血やガンマグロブリンの注射を受けた方は治療後3カ月以上、大量ガンマグロブリン療法を受けた方は治療後6か月以上置いて接種してください。 | 筋肉内に接種するため、血小板減少症や凝固障害を有する方、抗凝固療法を実施されている方は注意が必要です。 |
接種期間
令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで接種費用
生ワクチン1回あたり 2,800円組み換えワクチン1回あたり 7,200円
(注釈)組み換えワクチンの場合、2回分の費用14,400円が自己負担額となります。
次のいずれかに該当する場合、費用が無料になります。
- 生活保護法による被保護世帯の方 →「生活保護受給者証」
- 世帯全員が市民税非課税の方 →次の1番、2番のどちらか
- 「令和7年度介護保険料納入通知書」 (注釈)65歳以上の方に6月頃送付されています。1段階から3段階の方が対象になります。
- 「令和7年度「平塚市保健事業受診者負担金免除承認書」 6月以降に保健センター健康課にて無料で発行
平塚市保健事業受診者負担金免除承認書の発行方法はこちらをご確認ください。
各種検診(健診)・予防接種費用免除
- 中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律による支援給付受給者の方→「本人確認証」
費用免除の対象になる方は、接種時に上記の書類を必ず持参ください。
後日の返金はできません。
後日の返金はできません。
接種券
不要インフルエンザワクチン接種等と同様に、接種券の配布はありません。
接種方法
医療機関で接種することができます。帯状疱疹ワクチン接種実施医療機関は、こちらをご確認ください。
平塚市帯状疱疹ワクチン接種実施医療機関一覧 (PDF103KB)
持ち物
- 本人確認証(マイナンバーカード、有効な健康保険証、資格確認書、運転免許証等)
- 医療機関が指定するもの(おくすり手帳等)
接種の予約について
予約の受付状況等については、各医療機関によって状況が異なり、平塚市では確実に予約可能な医療機関をご案内することができません。お手数をおかけしますが、医療機関に直接お電話等でご確認くださいますようお願いいたします。健康被害救済制度について
予防接種では、健康被害が起こることがあります。極めてまれではあるもののなくすことができないことから、救済制度が設けられています。詳細はこちらを御確認ください。
健康被害救済制度について(外部リンク)(厚生労働省ホームページ)
任意接種の概要
対象者
定期接種の対象者以外の方接種費用
全額自己負担となります。接種費用は医療機関によって異なりますので医療機関にお問い合わせください。接種方法
かかりつけ医等にお問い合わせください。任意接種実施医療機関について、各医療機関によって状況が異なり、平塚市では確実に実施可能な医療機関を御案内することができません。
お手数をおかけしますが、医療機関に直接お電話等でお問い合わせください。