SDGs(持続可能な開発目標)について
SDGs(持続可能な開発目標)とは
SDGs(エスディージーズ:Sustainable Development Goals 持続可能な開発目標)とは、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。
持続可能な世界を実現するための17の目標・169の個別目標から構成され、地球上の「誰一人として取り残さない」ことを誓っています。

国際連合広報センター(外部リンク)
持続可能な世界を実現するための17の目標・169の個別目標から構成され、地球上の「誰一人として取り残さない」ことを誓っています。
国際連合広報センター(外部リンク)
SDGs達成に向けた取組
平塚版SDGs自分ごと化プロジェクト
市内で活動する団体等が、活動・やりがいなどを紹介しながら、市制施行100周年にあたる10年後に向けた「ひらつかの将来像」とSDGsのゴールを関連づけて発表する動画を制作・公開するプロジェクトです。この動画は、平塚中等教育学校メディア部の生徒がアイデアを提案し、撮影や編集を行いました。
平塚版SDGs自分ごと化プロジェクトの詳細はこちら
平塚版SDGs自分ごと化プロジェクトの詳細はこちら
総合計画(重点施策)への位置付け
国は、「まち・ひと・しごと創生総合戦略」において、地方創生の実現に向けた地方公共団体によるSDGsの推進を位置付けています。本市の最上位計画である総合計画の重点施策は、「地方版総合戦略」に相当する施策として位置付けているため、同じ地方創生を目指す施策として、2020年度を始期とする平塚市総合計画~ひらつかNEXT~改訂基本計画の重点施策に対して、SDGsの各目標との関連を整理し、施策を推進していきます。
「SDGs日本モデル」宣言
2019年1月30日に開催された「SDGs全国フォーラム2019」において、神奈川県を含む93自治体の賛同のもと、「SDGs日本モデル」が宣言されました。
「SDGs日本モデル」宣言は、地方自治体が地方創生やSDGs達成に向けて、自治体を含む多様な主体とのさらなる連携を通じて、社会課題解決を図っていくことを宣言しています。
本市もこの趣旨に賛同し、SDGsの推進に取り組みます。

神奈川県のSDGsへの取組(外部リンク)
平塚市でSDGsの推進に取り組んでいる「かながわSDGsパートナー」を紹介します(PDF16KB)
「SDGs日本モデル」宣言は、地方自治体が地方創生やSDGs達成に向けて、自治体を含む多様な主体とのさらなる連携を通じて、社会課題解決を図っていくことを宣言しています。
本市もこの趣旨に賛同し、SDGsの推進に取り組みます。
神奈川県のSDGsへの取組(外部リンク)
平塚市でSDGsの推進に取り組んでいる「かながわSDGsパートナー」を紹介します(PDF16KB)
地方創生SDGs官民連携プラットフォームを通じた情報収集
官民の連携創出を支援することを目的として内閣府が設置した地方創生SDGs官民連携プラットフォームに入会し、企業等とのマッチングや分科会への参加を通じて、情報交換や連携促進を図っています。なお、地方創生SDGs官民連携プラットフォームは企業やNPO、研究機関などの皆様も入会することができます。詳細は、地方創生SDGs官民連携プラットフォーム(外部リンク)を御覧ください。
本市は、次の分科会に参加しています。
「SDGs社会的投資促進分科会」の概要(PDF2MB)
「企業版ふるさと納税分科会」の概要(PDF3MB)
本市は、次の分科会に参加しています。
「SDGs社会的投資促進分科会」の概要(PDF2MB)
「企業版ふるさと納税分科会」の概要(PDF3MB)
SDGsに関する普及・啓発活動
〇2019年11月に市庁舎で、商工会議所青年部(YEG)と共催によるSDGsの普及啓発イベントを開催
しました。SDGsに関するカードゲームや講演会、地元商品や飲食物の販売を通じて、食品ロスや
二酸化炭素削減など、多くの方にSDGsを身近に感じていただきました。
イベント当日の様子はこちら
〇2020年1月に職員に対して、SDGsに関する知識や関心を高めるために、外部講師を招き、
SDGsを楽しみながら理解できるカードゲームを使った研修を実施しました。
しました。SDGsに関するカードゲームや講演会、地元商品や飲食物の販売を通じて、食品ロスや
二酸化炭素削減など、多くの方にSDGsを身近に感じていただきました。
イベント当日の様子はこちら
〇2020年1月に職員に対して、SDGsに関する知識や関心を高めるために、外部講師を招き、
SDGsを楽しみながら理解できるカードゲームを使った研修を実施しました。
神奈川県グリーンボンドへの投資によるSDGsの推進
本市は、2021年11月に神奈川県が発行する「神奈川県第2回5年公募公債」へ投資しました。
グリーンボンドとは、地球温暖化対策や気候変動への対応など、環境改善のための事業に要する資金を調達するために発行する債券です。
本市では、SDGsの達成に向けた取組のひとつとして、本債券への投資を実施することによって、神奈川県の取組の達成に貢献するとともに、今後も持続可能な社会の実現に努めてまいります。
取組の詳細はこちら(平塚市会計課のページへ)
グリーンボンドとは、地球温暖化対策や気候変動への対応など、環境改善のための事業に要する資金を調達するために発行する債券です。
本市では、SDGsの達成に向けた取組のひとつとして、本債券への投資を実施することによって、神奈川県の取組の達成に貢献するとともに、今後も持続可能な社会の実現に努めてまいります。
取組の詳細はこちら(平塚市会計課のページへ)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ先
企画政策課
〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館4階
直通電話:0463-21-8797(政策担当) /0463-21-8760(計画推進担当・行財政改革推進担当)
ファクス番号:0463-23-9467