こども発達支援室 くれよん
最終更新日 : 2022年4月8日
「こども発達支援室くれよん」では、発達にご心配があるお子さんの相談をお受けし、保護者の方と一緒によりよい方法を考えていきます。
下記のご案内から、ご確認ください。
「令和4年度子育て交流広場のご案内」(PDF:163KB)
令和4年度、「ペアレントトレーニングフォローアップ講座」の日程が決まりました。
下記のご案内から、ご確認ください。
「令和4年度ペアレントトレーニングフォローアップ講座のご案内」(PDF:120KB)
令和4年度、「きらきらサロン」の日程が決まりました。
下記のご案内から、ご確認ください。
「令和4年度きらきらサロンのご案内」(PDF:213KB)
注釈:くれよんに来所される皆様へ、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、以下の点にご協力お願いします。(2022年1月21日更新)
また、以下の場合にはくれよんへご連絡をいただき、来所はお控えくださいますようお願いします。
ご不明な点や、お子様について気になることがありましたら、お気軽にくれよんへお問い合わせください。
例えば、
- ことばについて心配している
- 落ち着きが無く集中して遊べない
- 友達にあまり関心が無い
- 名前を呼んでも振り向かない
- 集団行動が苦手
- 歩行等運動面の発達状態が心配など
お知らせ
令和4年度、「子育て交流広場」の日程が決まりました。下記のご案内から、ご確認ください。
「令和4年度子育て交流広場のご案内」(PDF:163KB)
令和4年度、「ペアレントトレーニングフォローアップ講座」の日程が決まりました。
下記のご案内から、ご確認ください。
「令和4年度ペアレントトレーニングフォローアップ講座のご案内」(PDF:120KB)
令和4年度、「きらきらサロン」の日程が決まりました。
下記のご案内から、ご確認ください。
「令和4年度きらきらサロンのご案内」(PDF:213KB)
注釈:くれよんに来所される皆様へ、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、以下の点にご協力お願いします。(2022年1月21日更新)
- 保護者の方、お子様(着けられる方)はマスクを着用してください。
- 来所の際には、検温と手洗いまたは手指消毒へのご協力をお願いします。
- 来室はきょうだいの保育などでやむを得ない場合を除き、最低限の人数でお越しくださいますようお願いします。
また、以下の場合にはくれよんへご連絡をいただき、来所はお控えくださいますようお願いします。
- お子様や保護者、同居のご家族の体調がすぐれない場合
- 新型コロナウイルス感染症の感染者が確認されたことにより、お子様や同居のご家族が通う幼稚園・保育園・学校・事業所等が休止となった場合
- 過去14日以内に、新型コロナウイルス感染症の感染者やその疑いがある方との濃厚接触歴がある場合
ご不明な点や、お子様について気になることがありましたら、お気軽にくれよんへお問い合わせください。
相談の方法・流れ
来所による個別相談(要予約)となります。
まずお電話をいただき、お子さんの気になることを聞かせてください。
お話しを伺った上で、来所の日時を調整させていただきます。
日時が決まったら、予約日にお子さんと保護者の方と一緒にお越しください。お子さんの様子を見せていただきながら、保護者の方とお話しをする形で行います。
まずお電話をいただき、お子さんの気になることを聞かせてください。
お話しを伺った上で、来所の日時を調整させていただきます。
日時が決まったら、予約日にお子さんと保護者の方と一緒にお越しください。お子さんの様子を見せていただきながら、保護者の方とお話しをする形で行います。
- 相談内容の秘密は守ります。相談は無料です。
- 必要に応じて継続して相談を受け、関係機関やグループ指導などをご紹介します。
相談の時間
来所相談
月曜日~金曜日 10時~15時
土曜日・日曜日・祝日はお休みです。予約が必要です。1時間単位での相談になります。
電話の受付
月曜日~金曜日 8時30分~17時
相談中などで、留守にすることがしばしばありますので、そのときは留守番電話にお名前とお電話番号の伝言をお願いします。折り返しこちらからご連絡させていただきます。
電話番号:0463-32-2738
ファクス番号:0463-31-1114
5歳児すくすくアンケート
平成25年度から実施しています。詳しくは、5歳児すくすくアンケートをご覧ください。
はぐくみサポートファイル
- まわりの子よりも言葉や体の発達が遅れているかも・・・
- きょうだいやお友達とうまく遊べない・・・
など、お子様の発達にちょっとつまずきを感じているとき、これから先のために成長の記録をとっておける、保護者の応援ツールです。 - 乳幼児期から幼稚園・保育園、学校、卒業後まで継続して成長の様子や、教育・保健・医療・福祉等の相談や支援の内容を記録していくことができます。
- 支援が必要になった時、このファイルを活用することで、関係する支援機関がどのような過程で成長してきたかをすぐに理解し、より良い支援を行うことができるようになります。
- 特に、入園や入学、卒業などの環境が変わる時期や、いくつかの支援機関を並行して利用している時期などに、情報伝達をスムーズにすることができます。
![]() |
ファイルは、平塚市こども家庭課「こども発達支援室くれよん」でお渡ししています。お渡しの際は、記録の仕方や活用方法などを説明させていただきます。 それぞれの記録用紙などは、次のリンクから印刷やダウンロードしてお使いいただけます。 |
WORD版 (平成29年11月改定)
プロフィール
- 本人の紹介(word版:70KB)
- 本人の紹介(医療ケア児)(word版:112KB)
- 成育歴・既往歴ほか(word版:68KB)
- サポートシート(word版:17KB)
医療の記録
- 医療の記録(word版:39KB)
相談福祉サービス
- 相談・発達検査等の記録(word版:40KB)
- 保育所等訪問支援の記録 (word版:37KB)
成長の記録
- 就学前の記録(word版:43KB)
- 小学・中学・高校の記録(word版:40KB)
- ( )の記録(word版:37KB)
- 就労訓練・職場実習の記録(word版:38KB)
PDF版 (平成29年11月改定)
プロフィール
- 本人の紹介(PDF版:22KB)
- 本人の紹介(医療ケア児)(PDF版:36KB)
- 成育歴・既往歴ほか(PDF版:29KB)
- サポートシート(PDF版:13KB)
医療の記録
- 医療の記録(PDF版:6KB)
相談福祉サービス
- 相談・発達検査等の記録(PDF版:7KB)
- 保育所等訪問支援の記録(PDF版:6KB)
成長の記録
- 就学前の記録(PDF版:66KB)
- 小学・中学・高校の記録(PDF版:5KB)
- ( )の記録(PDF版:4KB)
- 就労訓練・職場実習の記録(PDF版:5KB)
資料 (平成29年11月改定)
資料
- 主な相談の窓口(PDF版:15KB)
記入例
- 本人の紹介(記入例)(PDF版:23KB)
- 医療の記録(記入例)(PDF版:9KB)
- 相談・発達検査等の記録 (記入例)(PDF版:7KB)
表紙
- 表紙(「はぐくみサポートファイル」とは)(PDF版:9KB)
間紙
- プロフィール表紙(PDF版:4KB)
- 医療の記録表紙(PDF版:4KB)
- 相談福祉サービス表紙(PDF版:4KB)
- 成長の記録表紙(PDF版:4KB)
- 資料表紙(PDF版:3KB)
サポートカード
- 障がいのある方とその家族が、本人の発達特性や配慮してほしいことを記載し、バスや電車の中や日常生活で困った時、災害・緊急時などなどに、自身の障がいを周囲の方に理解していただき、必要とする支援を得られやすくするものです
- 小さく折りたたみ、携帯して利用します
- このカードは診断等を証明したり、公的なサービスを受けられるものではありませんので、ご注意ください
サポートカード(PDF版:436KB)
サポートカード案内パンフレット(PDF版:373KB)
冊子「ちょっと気になるあの子へのアプローチ」
保育園・幼稚園の先生のための巡回相談Q&A
児童福祉法に基づく通所サービス
通所によるサービスのご案内です。
詳しくは児童福祉法に基づく通所サービスについてのページをご覧ください。
発達支援ハンドブック
ひとり一人の成長を願って
場所・交通
住所
〒254-0047平塚市追分1-43
(福祉会館の敷地内南西側の建物です)
連絡先
電話番号:0463-32-2738(こども発達支援室直通電話)ファクス番号:0463-31-1114
地図

交通アクセス
自動車
くれよん建物南側の駐車場をご利用ください。駐車台数は限られていますので、できるだけ徒歩や公共交通機関での来所をお願いします。
(駐車場のご案内)

バス
JR東海道線 平塚駅北口より神奈川中央交通バス
- 2番乗り場、7番乗り場
「横浜ゴム前」下車 徒歩2分
- 4番乗り場
「江陽中学校前」下車 徒歩2分
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。