平塚市文化公園会館
最終更新日 : 2025年10月1日
施設概要
現在、平塚市文化公園会館(旧平塚市教育会館)は大規模改修工事中です。
設置の経緯
平塚市文化公園会館は、平塚市公共施設等総合管理計画の考え方に基づき、公共施設の最適化を検討した結果、勤労会館、青少年会館、教育会館の集会機能を統合した施設として設置され、令和8年4月に供用を開始する予定です。
設置目的
- 働く市民の福祉の増進及び教養文化の向上に資すること
- 青少年に交流と活動の場を提供し、心身ともに健全な青少年の育成を図ること
- 本市の学校に勤務する教職員及び教育関係団体の研修、研究等の用に供し、教育の振興に寄与すること
所在地
〒254-0041
神奈川県平塚市浅間町12番41号(旧平塚市教育会館)
神奈川県平塚市浅間町12番41号(旧平塚市教育会館)
地図・アクセス
電話
0463-73-7872開館時間
9時から21時まで利用区分は次のとおりです。
時間内に準備、片付けを行ってください。
- 9時から11時まで
- 11時から13時まで
- 13時から15時まで
- 15時から17時まで
- 17時から19時まで
- 19時から21時まで
休館日
毎月第1・3月曜日年末年始(12月29日から1月3日まで)
その他に臨時休館する場合があります。その際には事前にお知らせします。
使用料
- A1会議室 1区分700円
- A2会議室 1区分500円
- B1会議室 1区分400円
- B2会議室 1区分500円
- C会議室 1区分700円
- 大会議室 1区分1,800円
- A1会議室とA2会議室、B1会議室とB2会議室は、可動間仕切りを収納して2部屋をつなげて1部屋として使用することができます。その場合、2部屋分の使用料が必要です。
- 要件を満たす利用団体(勤労者関係団体、青少年団体、青少年育成団体、教育関係団体等)は、使用料が免除または減免となります。「団体区分一覧表(PDFファイル:120KB)」で御確認ください。
注意事項
飲食を主たる目的とした活動、運動、音楽活動での利用はできません。
利用団体登録
施設を利用するには、利用団体登録が必要です。
利用団体登録(調査)票および必要な提出書類を文化公園会館受付窓口(令和8年3月上旬までは教育研究所窓口(市庁舎本館7階718窓口))に提出してください。
必要な提出書類は団体区分ごとに異なりますので、「団体区分ごと提出書類一覧表(PDFファイル:60KB)」で御確認ください。
審査の上、2週間程度で代表者に「利用者番号」を通知します。
団体登録には有効期限があり、年度ごとに更新が必要になります。登録更新の手続きについては別途通知します。
利用団体登録(調査)票 記入例(勤労者関係団体)(PDFファイル:360KB)
利用団体登録(調査)票 記入例(青少年団体)(PDFファイル:343KB)
利用団体登録(調査)票 記入例(青少年育成団体)(PDFファイル:343KB)
利用団体登録(調査)票 記入例(一般団体)(PDFファイル:244KB)
利用団体会員名簿(令和8年度)(Wordファイル:20KB)
前年度活動報告書(Wordファイル:14KB)
前年度活動報告書 記入例(PDFファイル:326KB)
当該年度活動計画書(Wordファイル:14KB)
当該年度活動計画書 記入例(PDFファイル:323KB)
利用団体登録(調査)票および必要な提出書類を文化公園会館受付窓口(令和8年3月上旬までは教育研究所窓口(市庁舎本館7階718窓口))に提出してください。
必要な提出書類は団体区分ごとに異なりますので、「団体区分ごと提出書類一覧表(PDFファイル:60KB)」で御確認ください。
審査の上、2週間程度で代表者に「利用者番号」を通知します。
団体登録には有効期限があり、年度ごとに更新が必要になります。登録更新の手続きについては別途通知します。
利用団体の要件
団体区分一覧表(PDFファイル:120KB)団体登録時の提出書類
書類一式
利用団体登録(調査)票(令和8年度)(Wordファイル:32KB)利用団体登録(調査)票 記入例(勤労者関係団体)(PDFファイル:360KB)
利用団体登録(調査)票 記入例(青少年団体)(PDFファイル:343KB)
利用団体登録(調査)票 記入例(青少年育成団体)(PDFファイル:343KB)
利用団体登録(調査)票 記入例(一般団体)(PDFファイル:244KB)
利用団体会員名簿(令和8年度)(Wordファイル:20KB)
前年度活動報告書(Wordファイル:14KB)
前年度活動報告書 記入例(PDFファイル:326KB)
当該年度活動計画書(Wordファイル:14KB)
当該年度活動計画書 記入例(PDFファイル:323KB)
会議室の利用予約
公共施設予約システム(外部リンク・別ウィンドウで開きます)から抽選申込、空き予約をしてください。
システム利用時には「利用者番号」が必要です。
(注釈)令和7年12月1日からシステムに平塚市文化公園会館が施設追加されます。
WEB多機能版操作マニュアル(PDF形式 2.2MB)
(例)10月に利用する場合 6月1日から30日までに抽選申込
(例)10月に利用する場合 7月1日に自動抽選
(例)10月に利用する場合 7月2日から7月11日までに確認
(例)10月に利用する場合 7月2日から7月11日までに本予約
市内の私立学校等や一般団体(市内)は、利用日が属する月の2か月前の1日から仮予約が可能となります。
一般団体(市外)は、利用日が属する月の1か月前の1日から仮予約が可能となります。
予約は1か月あたり10区分までとなります。(抽選当選分含む)
予約した時間内に準備、片付けも行ってください。
利用終了後に利用人数等を報告していただいます。
利用日3日前までの取消しは使用料を還付いたします。還付は口座振込で行いますので、口座情報の提供が必要となります。
システム利用時には「利用者番号」が必要です。
(注釈)令和7年12月1日からシステムに平塚市文化公園会館が施設追加されます。
- 未登録の場合も空き状況の確認ができます。
- 公共施設予約システムのシステム保守日の毎月第4月曜日及び年末年始は、施設予約(予約確認、取消手続き含む)に係る手続きを行うことができません。
WEB多機能版操作マニュアル(PDF形式 2.2MB)
(注釈)マニュアル記載の「利用者仮登録」はスポーツ施設が対象のため、文化公園会館ではできません。
抽選予約
年末年始は日程が異なりますのでご注意ください。1 抽選申込
要件を満たす「勤労者関係団体」「青少年団体」「青少年育成団体」「教育関係団体」は利用日が属する月の4か月前の1日から末日までに、公共施設予約システムにて抽選を申し込むことができます。抽選申込は10区分までとなります。(例)10月に利用する場合 6月1日から30日までに抽選申込
2 抽選
利用日が属する月の3か月前の1日に公共施設予約システムで自動抽選します。当日の作業は不要です。(例)10月に利用する場合 7月1日に自動抽選
3 抽選結果の確認
利用日が属する月の3か月前の2日から11日までに公共施設予約システムで抽選結果を確認してください。(例)10月に利用する場合 7月2日から7月11日までに確認
4 本予約
当選した場合は、利用日が属する月の3か月前の2日から11日までに文化公園会館窓口(令和8年3月上旬までは教育研究所(市庁舎本館7階718窓口))にて本予約してください。本予約の際、使用料の支払いが必要になります。(例)10月に利用する場合 7月2日から7月11日までに本予約
- 使用料の支払いは現金のみとなります。
- 使用料が全額免除になる場合、電話(0463-73-7872)での本予約が可能です。
- 本予約時に利用承認書を発行します。施設利用時に窓口への提示が必要になりますので、大切に保管してください。
- 上記期間に本予約の手続きがない場合は、自動取消となります。
空き予約
年末年始は日程が異なりますのでご注意ください。1 仮予約
抽選翌日(利用日が属する月の3か月前の2日)から利用日までに公共施設予約システムで仮予約してください。市内の私立学校等や一般団体(市内)は、利用日が属する月の2か月前の1日から仮予約が可能となります。
一般団体(市外)は、利用日が属する月の1か月前の1日から仮予約が可能となります。
予約は1か月あたり10区分までとなります。(抽選当選分含む)
2 本予約
仮予約をしてから10日以内に文化公園会館窓口(令和8年3月上旬までは教育研究所(市庁舎本館7階718窓口))にて本予約してください。本予約の際、使用料の支払いが必要になります。- 使用料の支払いは現金のみとなります。
- 使用料が全額免除になる場合、電話(0463-73-7872)での本予約が可能です。
- 本予約時に利用承認書を発行します。施設利用時に窓口への提示が必要になりますので、大切に保管してください。
- 上記期間に本予約の手続きがない場合は、自動取消となります。
利用回数の上限
1か月最大10区分施設利用
施設利用開始時に窓口で利用承認書(写しでも可)を提示して受付をしてください。予約した時間内に準備、片付けも行ってください。
利用終了後に利用人数等を報告していただいます。
予約取消
文化公園会館窓口で取消手続きをしてください。本予約時に発行する「利用承認書」が必要です。利用日3日前までの取消しは使用料を還付いたします。還付は口座振込で行いますので、口座情報の提供が必要となります。
施設案内
構造
鉄筋コンクリート造3階建設備
エレベータ(11人乗)、みんなのトイレ、プロジェクター、マイク(大会議室のみ)(注釈)プロジェクター及びマイクを使用される場合は、本予約の際にお申し出ください。プロジェクターは台数に限りがあります。
会議室
1階
A1会議室
面積:66m2 利用人数目安:20人A2会議室
面積:50m2 利用人数目安:16人(注釈)A1会議室とA2会議室はつなげて1つの会議室として使用することができます。
2階
B1会議室
面積:36m2 利用人数目安:12人B2会議室
面積:50m2 利用人数目安:16人(注釈)B1会議室とB2会議室はつなげて1つの会議室として使用することができます。
C会議室
面積:66m2 利用人数目安:20人3階
大会議室
面積:254m2 利用人数目安:100人設備:ステージ、スクリーン、プロジェクター、マイク4本、ピンマイク2本
CDプレーヤー、ブルーレイディスクプレイヤー
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。