ガイドと巡る平塚の文化資源「大磯の鎌倉道」
鎌倉時代に宿があった平塚市南西部から大磯町化粧坂を通り駅まで歩きます。
この地域では曽我兄弟や虎女、そして鎌倉武士たちの往来があり人々の暮らしがありました。
その人々の生活したこの地域に思いを馳せながら歩いてみませんか。
開催日時
2024年9月22日
午前9時30分から午後0時30分まで
午前9時30分から午後0時30分まで
開催場所
集合時間:午前9時30分
集合場所:なでしこ公園(撫子原12-54付近)
解散場所:大磯駅
集合場所:なでしこ公園(撫子原12-54付近)
解散場所:大磯駅
交通手段
平塚駅南口 22番のりば 「大磯駅」行 9時00分発 又は 「西海岸」行 9時20分発に乗車、「なでしこ公民館前」バス停下車(乗車時間 約8分間)。
内容
『大磯の鎌倉道』のチラシ(PDF形式:608KB)
コース名 大磯の鎌倉道
行程-
- なでしこ公園
- 花水川右岸
- 高来神社
- 旧東海道
- 日枝神社
- 浅間神社
- 熊野神社
- 鴫立沢
- 大磯駅(解散)
募集人数
- 20人(先着順受付)
参加費(保険料等)
- 300円を当日お納めいただきます。
(お釣りのないよう小銭をご用意ください。中学生以下は無料です。)
申込方法
- はがき、ファクス 又は Eメール に次の 必要事項 を記入し、送付先 までお送りください。
必要事項
- コース名 「大磯の鎌倉道」
- 参加人数(3人以内)
- 参加される方全員の住所(郵便番号)、氏名(ふりがな)、電話番号
- ご提供いただいた個人情報は、ひらつか文化財ガイドボランティア協会からの連絡、当日の受付に使用します。
送付先
- はがきの場合:(〒254-8686)平塚市教育委員会 社会教育課(この送付先で届きます)
- ファクスの場合:0463-34-5522
- Eメールの場合:k-shakai@city.hiratsuka.kanagawa.jp
募集期間
- 9月7日(土曜日)から9月15日(日曜日)まで(締切日消印有効)
- なお、募集人数に達しましたら受付は終了します。
注意事項
- 事前申込みのない方の参加はお断りします。
- マスク着用・不着用は各自の判断でお願いします。
- 体調維持や水分補給のための飲物等をご用意ください。
- 雨天決行、荒天の場合は中止となります。
- 自転車、オートバイ等による参加はお断りします。
主催者・お問い合わせ先
- ひらつか文化財ガイドボランティア協会
お問い合わせ先
- 社会教育課(文化財保護担当)
- 〒254-8686 平塚市浅間町9番1号 本館7階
- 代表電話番号:0463-23-1111
- 直通電話番号:0463-35-8124
- ファクス番号:0463-34-5522
このページに関連する情報
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ先
社会教育課(文化財保護担当)
〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館7階
代表電話:0463-23-1111
直通電話:0463-35-8124
ファクス番号:0463-34-5522