平塚市都市マスタープラン(第2次)
都市マスタープランとは
都市マスタープランとは、都市計画法第18条の2に規定され、「市町村の都市計画に関する基本的な方針」として、総合計画の基本構想(市町村の建設に関する基本構想)に即して定めるものです。
また、市の都市づくりの指針として、めざすべき都市の姿を展望し、都市の目標とする将来都市像など、都市計画の基本的な方針を定めるものです。
本市では、平成10年3月に平塚市都市マスタープランを策定しましたが、その後、約10年が経過し、時代背景や社会環境の変化、平塚市総合計画(基本構想)が平成19年に策定されたことから、総合計画に即し、これからの時代にふさわしい新しい都市づくりの指針を策定するため、第2次の平塚市都市マスタープランを策定しました。
また、市の都市づくりの指針として、めざすべき都市の姿を展望し、都市の目標とする将来都市像など、都市計画の基本的な方針を定めるものです。
本市では、平成10年3月に平塚市都市マスタープランを策定しましたが、その後、約10年が経過し、時代背景や社会環境の変化、平塚市総合計画(基本構想)が平成19年に策定されたことから、総合計画に即し、これからの時代にふさわしい新しい都市づくりの指針を策定するため、第2次の平塚市都市マスタープランを策定しました。
都市マスタープラン(第2次)
平塚市都市マスタープラン(第2次)の内容・構成は、次のとおりです。
構成 | 内容 |
---|---|
表紙(PDF:1,523KB) | 表紙 |
あいさつ(PDF:157KB) | あいさつ |
目次(PDF:135KB) | 目次 |
序章 都市マスタープラン策定の趣旨(PDF:816KB) | 序.1 平塚のこれまでのまちづくり 序.2 策定の背景 序.3 策定のねらい 序.4 位置づけと役割 |
第1章 まちづくりの課題(PDF:905KB) | 1-1 まちづくりの骨格的な課題 1-2 まちづくりの分野別の課題 |
第2章 まちづくり全体構想(PDF:2,283KB) | 2-1 将来の都市の姿とこれからのまちづくり 2-2 将来都市構造 |
第3章 ひらつかの顔づくり(PDF:1,681KB) | 構成等 3-1 中心市街地 3-2 ツインシティ 3-3 ひらつかウェスタンヒルズ 3-4 ひつかセントラルパーク 3-5 ひらつかなぎさステージ |
第4章 分野別の方針(PDF:4,080KB) | 構成等 4-1 土地利用の配置方針 4-2 道路と交通の方針 4-3 住まいを支えるまちづくり方針 4-4 産業を支えるまちづくり方針 4-5 うるおいのまちづくり方針 4-6 環境と調和するまちづくり方針 4-7 安心安全のまちづくり方針 |
第5章 地域別の方針(PDF:10,621KB) | 構成、地域と地区の区分等 5-1 南部地域のまちづくり方針 5-2 中心地域のまちづくり方針 5-3 東部地域のまちづくり方針 5-4 北部地域のまちづくり方針 5-5 中部地域のまちづくり方針 5-6 西部地域のまちづくり方針 5-7 旭地域のまちづくり方針 |
第6章 実現に向けて(PDF:487KB) | 6-1 市民・事業者・行政の役割 6-2 都市マスタープランの推進 |
資料編(PDF:643KB) | 策定体制、検討経過等 |
用語解説(PDF:353KB) | 用語解説 |
裏表紙(PDF:1,818KB) | 奥付、裏表紙 |
策定の経過
平塚市都市マスタープラン(第2次)は、平成18年度から策定作業を開始しました。
策定にあたっては、市民アンケート調査の実施や、学識経験者・市民委員等で構成する検討会議による検討、地域別懇談会の開催などにより、市民や事業者の方のご意見をお聞きしながら、第2次の都市マスタープランづくりを進めました。
策定の経過について
策定にあたっては、市民アンケート調査の実施や、学識経験者・市民委員等で構成する検討会議による検討、地域別懇談会の開催などにより、市民や事業者の方のご意見をお聞きしながら、第2次の都市マスタープランづくりを進めました。
策定の経過について
閲覧・頒布
平塚市都市マスタープラン(第2次)は、次の閲覧場所で閲覧できます。また、本編は有償頒布になります。(概要版は無料)
- 閲覧場所:各公民館、各図書館、市民活動センター
- 頒布:平成21年2月2日(月曜日)から、まちづくり政策課で有償頒布します。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。