医療費のお知らせ(医療費通知書)
最終更新日 : 2025年2月27日
医療費通知書は、国民健康保険の医療費負担の仕組みと健康に関する認識を深めていただくことを目的に、世帯主様宛に送ります。被保険者の皆様の健康管理や受診歴の確認にお役立てください。
なお、世帯の中に受診者がいなければ送りません。
・令和6年1月~10月受診分の医療費通知は令和6年12月26日(木曜日)に発送済みです。
・令和6年11月~12月受診分の医療費通知は令和7年2月27日(木曜日)に発送しました。概ね令和7年3月5日(水曜日)頃に各世帯へ届く予定です。
医療費通知書の再発行は、窓口または郵送にて医療費通知再発行依頼を申請いただいた後、郵送にて医療費通知をお送りします。窓口で申請いただいても当日その場でのお渡しはできませんので、ご注意ください。
市職員を名乗る詐欺電話にご注意ください。「医療費通知の返信がない」等の内容で、個人情報を聞き出そうとする詐欺電話に関するお問い合わせが市に寄せられています。市役所ではこのような内容の電話をすることはありません。
令和3年11月から、マイナポータル上で医療費通知情報が閲覧できるようになりました。また、令和3年分所得税の確定申告から、医療費控除の手続きで、マイナポータルを通じて医療費通知情報の自動入力が可能となりました。
マイナポータルでの医療費通知情報の確認方法はこちらをご覧ください。
マイナポータルでの医療費通知情報の確認・取得方法(PDF 4,963KB)
なお、世帯の中に受診者がいなければ送りません。
・令和6年1月~10月受診分の医療費通知は令和6年12月26日(木曜日)に発送済みです。
・令和6年11月~12月受診分の医療費通知は令和7年2月27日(木曜日)に発送しました。概ね令和7年3月5日(水曜日)頃に各世帯へ届く予定です。
医療費通知書の再発行は、窓口または郵送にて医療費通知再発行依頼を申請いただいた後、郵送にて医療費通知をお送りします。窓口で申請いただいても当日その場でのお渡しはできませんので、ご注意ください。
市職員を名乗る詐欺電話にご注意ください。「医療費通知の返信がない」等の内容で、個人情報を聞き出そうとする詐欺電話に関するお問い合わせが市に寄せられています。市役所ではこのような内容の電話をすることはありません。
令和3年11月から、マイナポータル上で医療費通知情報が閲覧できるようになりました。また、令和3年分所得税の確定申告から、医療費控除の手続きで、マイナポータルを通じて医療費通知情報の自動入力が可能となりました。
マイナポータルでの医療費通知情報の確認方法はこちらをご覧ください。
マイナポータルでの医療費通知情報の確認・取得方法(PDF 4,963KB)
医療費通知書は年2回発行します
- 令和6年1月~10月受診分は、令和6年12月26日に発送しました。
- 令和6年11月~12月受診分は、令和7年2月27日に発送しました。
なお、後期高齢者医療制度に加入している方は、後期高齢者医療制度医療費通知をご覧ください。
※医療機関からの請求が遅れている場合や、受診している診療科によっては医療費通知書に記載されない場合があります。
※医療機関からの請求が遅れている場合や、受診している診療科によっては医療費通知書に記載されない場合があります。
医療費通知書の内容
記載されている内容
- 受診年月
- 受診者名
- 保険医療機関名等
- 入院・通院・歯科・薬局・柔道整復・訪問診療の別
- 入通院等の日数
- 保険診療の医療費の総額・食事費の総額
- 患者負担額
なお、実際に医療機関等の窓口で支払う額は、10円単位で端数処理を行っているため、領収書の額と異なる場合があります。(確定申告に使用する場合は、どちらの金額で申告しても差し支えありません。)
効力や注意点
- 医療費通知書を受けとったことによる手続きはありません。健康管理や受診歴の確認等にお役立て下さい。
- 平成31年の確定申告から、医療費控除の添付書類としてお使いいただけますので大切に保管してください。医療機関等が発行する領収書につきましても、確定申告時に必要になる場合もありますので、大切に保管してください。
- 確定申告については令和7年度市民税・県民税申告の御案内のその他留意事項をご覧ください。
- セルフメディケーション税制については、個人市民税 税制改正のセルフメディケーション税制の創設をご覧ください。
個人情報の取扱い
世帯主様宛てに世帯全員の医療費通知を送付することは、個人情報の第三者提供に該当しますが、事前に加入者全員の意向を確認することは困難なため、御本人様から同意しない旨の連絡がない場合は、同意をいただいたものと判断します。
同意をしない場合は、保険年金課資格給付担当にご連絡をお願いします。
同意をしない場合は、保険年金課資格給付担当にご連絡をお願いします。
医療費通知書の差止め
医療費通知書の差止めを希望する場合は、本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証等)をお持ちの上、保険年金課資格給付担当(平塚市役所本館1階113番窓口)で差止めの手続きをしてください。
なお、ご来庁が難しい場合は、郵送での手続きも可能です。様式及び記入見本を医療費通知差止依頼書・記入例(PDFファイル117KB)からダウンロードし、印刷して記入し、平塚市保険年金課資格給付担当までお送りください。
※医療費通知書は、世帯主宛てに世帯全員の通知を送付するため、差し止める場合は世帯全員分の通知を差し止めることとなります。
なお、ご来庁が難しい場合は、郵送での手続きも可能です。様式及び記入見本を医療費通知差止依頼書・記入例(PDFファイル117KB)からダウンロードし、印刷して記入し、平塚市保険年金課資格給付担当までお送りください。
※医療費通知書は、世帯主宛てに世帯全員の通知を送付するため、差し止める場合は世帯全員分の通知を差し止めることとなります。
申請場所
平塚市役所本館1階 113番窓口 (保険年金課資格給付担当)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。