後期高齢者医療の資格確認書交付申請

資格確認書の交付申請(被保険者証等紛失、限度額に係る所得区分記載等)

 マイナンバーカードと健康保険証の一体化に伴い、被保険者証及び限度額適用・標準負担額減額認定証は令和6年12月2日以降の発行(紛失による再交付を含む)はできなくなります。被保険者証、限度額適用・標準負担額減額認定証の紛失、汚損等により再交付を希望される場合は、申請に基づき資格確認書を交付いたします。窓口または郵送で申請できますので、次の手順でお申込みください。

 1. 窓口での申請  被保険者本人、もしくは同世帯の方が来庁の場合は以下の物をご持参ください。本人もしくは同世帯の方、送付先登録されている方が顔写真付きの公的機関発行の本人確認書類(個人番号カード、運転免許証等)をお持ちになって窓口申請される場合は、即日交付できます。
 なお、被保険者本人が必要書類をお持ちでない場合や、別世帯の方、別住所地にお住まいの方が申請の場合は、後日被保険者本人宛に郵送します。
  • 来庁者の本人確認書類:公的機関が発行する証明書(個人番号カード、運転免許証、パスポート、介護保険証、障害者手帳、健康保険証・資格確認書など。マイナンバー制度における本人確認方法のページをご覧ください)
  • 代理人の方の場合:委任状(成年後見人などの場合は登記事項証明書等)
 申請先 保険年金課後期高齢者医療担当(平塚市役所1階111番窓口)

 2.郵送による申請  次の書類を送付してご申請ください。申請書が到着してから1週間程度で、被保険者本人宛に郵送で交付します。申請書に不備がある場合は、手続きが進められないため申請書類一式を返送する場合があります。
 なお、郵送申請は書類のやり取りに時間がかかるため、窓口での申請よりも発行にお時間がかかります。お急ぎの場合は、窓口での手続きをお勧めします。
  • 申請書(ダウンロードできます)
  • 届出人の本人確認書類:公的機関が発行する証明書の写し(個人番号カード、運転免許証、パスポート、介護保険証、障害者手帳、健康保険証・資格確認書など。マイナンバー制度における本人確認方法のページをご覧ください)。
  • 代理人の方の場合:委任状(成年後見人などの場合は登記事項証明書等)
郵送先
〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 平塚市役所 保険年金課 後期高齢者医療担当

申請書ダウンロード
資格確認書交付兼任意記載事項併記申請書
資格確認書交付兼任意記載事項併記申請書 記載例 


※資格確認書の再交付申請は後期高齢者医療資格確認書等再交付申請書をご利用ください。
 

要配慮者に係る「資格確認書」の交付申請等について

 マイナ保険証をお持ちの方のうち、介助者などの第三者が本人に同行して資格確認の補助をする必要があるなど、マイナ保険証での受診が困難である方については、申請により、資格確認書を交付します。ご希望の方は上記手順により申請ください。

【注意事項】
  • 申請時に有効な被保険者証が発行されている方は、有効期限を迎える前に資格確認書が送付されます。
  • マイナ保険証を使いたくないなどの理由では申請できませんので、その場合は、マイナ保険証の登録解除を行ってください。利用登録解除については「マイナ保険証の利用登録・解除」をご覧ください。

現在の窓口混雑情報、混雑予想カレンダーの確認ができます

 窓口の混雑状況をご確認いただき、空いている時間にご来庁ください。
リアルタイム窓口情報より、インターネットやスマートフォンで窓口の混雑状況、この先3か月の混雑予想カレンダーをリアルタイムで確認できます。

  年度初め(4月1日から5日頃まで)及びゴールデンウィーク明け、年始(1月4日から8日頃まで)は窓口が混みあい、各種手続きに時間がかかる場合がございます。御迷惑をおかけしますが、御理解と御協力をお願いいたします。

受付窓口・各受付時間

受付時間終了間際に来庁された場合、各種手続きができない場合があります。お時間に余裕をもってお越しください。

【受付時間】
平塚市役所本館1階111番窓口
月曜日から金曜日午前8時30分から午後5時(祝日・休日・年末年始を除く)
毎月第4土曜日の午前8時30分から正午

このページについてのお問い合わせ先

保険年金課(後期高齢者医療担当)

〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館1階
直通電話:0463-21-9768
ファクス番号:0463-21-9742

お問い合わせフォームへ 別ウィンドウで開く

このページについてのアンケート

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?