マイナ保険証の利用登録・解除
マイナンバーカードと健康保険証の一体化により、令和6年12月2日から現行の保険証は新規発行を終了し、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行します。マイナンバーカードの保険証としての利用登録をされていない方はお早めに手続きいただき、ぜひマイナ保険証をご利用ください。
※令和6年12月1日の時点でお手元にある有効な保険証は、住所や負担割合等に変更がない限り有効期限まで使用可能です。また、令和6年12月2日以降マイナ保険証を保有していない方には、申請いただくことなく資格確認書が交付され、引き続き、一定の窓口負担で医療を受けることができます。
※令和6年12月1日の時点でお手元にある有効な保険証は、住所や負担割合等に変更がない限り有効期限まで使用可能です。また、令和6年12月2日以降マイナ保険証を保有していない方には、申請いただくことなく資格確認書が交付され、引き続き、一定の窓口負担で医療を受けることができます。
マイナンバーカードを保険証として利用するメリット
(1)医療費を20円節約できる
紙の保険証よりも、皆さまの保険料で賄われている医療費を20円節約でき、自己負担も低くなります。
(2)より良い医療を受けることができる
過去のお薬情報や健康診断の結果を見られるようになるため、身体の状態や他の病気を推測して治療に役立てることができます。また、お薬の飲み合わせや分量を調整してもらうこともできます。
(3)手続きなしで高額医療の限度額を超える支払を免除
限度額適用認定証等がなくても、高額療養費制度における限度額を超える支払が免除されます。
マイナ保険証の利用登録
マイナンバーカードをお持ちの方の手続方法
マイナンバーカードを既にお持ちの方は、次の方法で簡単に手続きできます。
1.マイナンバーカードで受診できる医療機関・薬局に設置されている顔認証付きカードリーダーで行う
2.セブンイレブンの店舗等に設置してあるセブン銀行ATMから行う
セブン銀行ATMからの健康保険証利用の申込(外部リンク)
3.パソコンやスマートフォンでマイナポータルから行う(マイナンバーカードを読み取るためのICカードリーダーや読み取りに対応した機種が必要です)
マイナンバーカードの保険証利用(外部リンク)
平塚市役所保険年金課に設置している端末でも手続きができます。
※暗証番号を設定しない「顔認証マイナンバーカード」は市役所やセブン銀行ATM、マイナポータルでは手続きができません。医療機関・薬局に設置されている顔認証付きカードリーダーで手続きを行ってください。
1.マイナンバーカードで受診できる医療機関・薬局に設置されている顔認証付きカードリーダーで行う
2.セブンイレブンの店舗等に設置してあるセブン銀行ATMから行う
セブン銀行ATMからの健康保険証利用の申込(外部リンク)
3.パソコンやスマートフォンでマイナポータルから行う(マイナンバーカードを読み取るためのICカードリーダーや読み取りに対応した機種が必要です)
マイナンバーカードの保険証利用(外部リンク)
平塚市役所保険年金課に設置している端末でも手続きができます。
※暗証番号を設定しない「顔認証マイナンバーカード」は市役所やセブン銀行ATM、マイナポータルでは手続きができません。医療機関・薬局に設置されている顔認証付きカードリーダーで手続きを行ってください。
マイナンバーカードをまだお持ちでない方の手続方法
「マイナンバーカード(個人番号カード)を申請するには」をご確認ください。
マイナンバーカードの保険証を作っても、現在の保険証は捨てないでください
- オンライン資格確認が導入されている医療機関・薬局では、マイナンバーカードを持参すれば受診ができますが、オンライン資格確認が導入されていない医療機関・薬局では、引き続き健康保険証が必要です。そのため、現在の保険証も破棄せず、お持ちになっていてください。
- 次のホームページで、どの医療機関がマイナンバーカードの保険証利用ができるか確認できます。
マイナ保険証利用登録の解除
マイナ保険証の登録をした後、解除を希望する場合は加入している各医療保険者に申請をします。
後期高齢者医療被保険者の方は、次の方法により申請してください。国民健康保険に加入中の方は、マイナンバーカードの国民健康保険被保険者証利用登録解除手続きについてをご覧ください。
1. 窓口での申請 被保険者本人、もしくは代理の方が来庁の場合は次の物をご持参ください。
〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 平塚市役所 保険年金課 後期高齢者医療担当
申請書ダウンロード
・マイナンバーカードの健康保険証利用登録解除申請書
・マイナンバーカードの健康保険証利用登録解除申請書(記載例)
3. その他
後期高齢者医療被保険者の方は、次の方法により申請してください。国民健康保険に加入中の方は、マイナンバーカードの国民健康保険被保険者証利用登録解除手続きについてをご覧ください。
1. 窓口での申請 被保険者本人、もしくは代理の方が来庁の場合は次の物をご持参ください。
- 来庁者の本人確認書類 公的機関が発行する証明書(運転免許証、介護保険証、障害者手帳、国民健康保険証・国民健康保険資格確認書、パスポートなど。マイナンバー制度における本人確認方法のページをご覧ください)。
- 代理の方の場合:委任状(成年後見人などの場合は登記事項証明書等)
- 申請書(ダウンロードできます)
- 届出人の本人確認書類:公的機関が発行する証明書の写し(運転免許証、介護保険証、障害者手帳、国民健康保険証・国民健康保険資格確認書、パスポートなど。マイナンバー制度における本人確認方法のページをご覧ください)。
- 代理の方の場合:委任状(成年後見人などの場合は登記事項証明書等)
〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 平塚市役所 保険年金課 後期高齢者医療担当
申請書ダウンロード
・マイナンバーカードの健康保険証利用登録解除申請書
・マイナンバーカードの健康保険証利用登録解除申請書(記載例)
3. その他
- 利用登録が解除されるまで1~2か月ほどかかります。解除までの間は、変わらずご利用いただけます。(令和6年10月28日~令和6年12月26日の間に申請された方は、最短の解除日が令和7年1月末です)
- マイナポータルの「健康保険証」から利用登録が解除されたことを確認できます。
- 再登録を希望する場合は、一度登録が解除された後にマイナポータル等から手続きを行うことができます。
- 令和7年7月31日までの間、有効な保険証が発行されている方には、解除申請を行っても資格確認書は交付されません。保険証紛失等により保険証(令和6年12月2日以降は資格確認書)の交付を希望される場合は別途申請が必要です。
よくある質問
・マイナンバーカードを持ち歩いて大丈夫なのか?
クレジットカードと同じような感覚で、なくさないように気をつければ大丈夫です。
なお、紛失・盗難の場合は24時間365日の体制で、一時利用を停止できますし、暗証番号を一定回数間違えると機能がロックされるので、万が一の時も安心です。税や年金などのプライバシー性が高い情報も、カードには入っていません。また、マイナンバーを使う手続きでは顔写真付きの本人確認書類として使用されるので、他人が悪用することも難しくなっています。
・マイナンバーカードで預金額や医療などのあらゆる情報を国から監視されるのか?
マイナンバー制度は、あなたの情報を一か所に集めて管理する仕組みではありません。手続きを受ける行政職員だけがその手続きに必要な情報に限ってアクセスが許される仕組みになっており、国は監視することもできません。
・どうしてマイナンバーカードを推進する必要があるのか?
マイナンバー制度は、行政を効率化し、国民の利便性を高めて、公平・公正な社会を実現するために導入されました。行政機関では、この制度により情報の照合や転記、入力等の労力が大幅に削減できますし、添付書類の削減など、行政手続きが簡素化されることで国民の利便性も向上されるため、国では推進しています。
・以前加入していた保険でマイナ保険証の登録が済んでいるが再度登録が必要か?
マイナンバーカードを保険証として利用できるように登録がお済みの方は後期高齢者医療制度に切り替わった後もそのままマイナ保険証を利用できます。登録をしなおす必要はございません。
クレジットカードと同じような感覚で、なくさないように気をつければ大丈夫です。
なお、紛失・盗難の場合は24時間365日の体制で、一時利用を停止できますし、暗証番号を一定回数間違えると機能がロックされるので、万が一の時も安心です。税や年金などのプライバシー性が高い情報も、カードには入っていません。また、マイナンバーを使う手続きでは顔写真付きの本人確認書類として使用されるので、他人が悪用することも難しくなっています。
・マイナンバーカードで預金額や医療などのあらゆる情報を国から監視されるのか?
マイナンバー制度は、あなたの情報を一か所に集めて管理する仕組みではありません。手続きを受ける行政職員だけがその手続きに必要な情報に限ってアクセスが許される仕組みになっており、国は監視することもできません。
・どうしてマイナンバーカードを推進する必要があるのか?
マイナンバー制度は、行政を効率化し、国民の利便性を高めて、公平・公正な社会を実現するために導入されました。行政機関では、この制度により情報の照合や転記、入力等の労力が大幅に削減できますし、添付書類の削減など、行政手続きが簡素化されることで国民の利便性も向上されるため、国では推進しています。
・以前加入していた保険でマイナ保険証の登録が済んでいるが再度登録が必要か?
マイナンバーカードを保険証として利用できるように登録がお済みの方は後期高齢者医療制度に切り替わった後もそのままマイナ保険証を利用できます。登録をしなおす必要はございません。
現在の窓口混雑情報、混雑予想カレンダーの確認ができます
窓口の混雑状況をご確認いただき、空いている時間にご来庁ください。
リアルタイム窓口情報より、インターネットやスマートフォンで窓口の混雑状況、この先3か月の混雑予想カレンダーをリアルタイムで確認できます。
年度初め(4月1日から5日頃まで)及びゴールデンウィーク明け、年始(1月4日から8日頃まで)は窓口が混みあい、各種手続きに時間がかかる場合がございます。御迷惑をおかけしますが、御理解と御協力をお願いいたします。
リアルタイム窓口情報より、インターネットやスマートフォンで窓口の混雑状況、この先3か月の混雑予想カレンダーをリアルタイムで確認できます。
年度初め(4月1日から5日頃まで)及びゴールデンウィーク明け、年始(1月4日から8日頃まで)は窓口が混みあい、各種手続きに時間がかかる場合がございます。御迷惑をおかけしますが、御理解と御協力をお願いいたします。
受付窓口・各受付時間
受付時間終了間際に来庁された場合、各種手続きができない場合があります。お時間に余裕をもってお越しください。
【受付時間】
平塚市役所本館1階111番窓口
月曜日から金曜日午前8時30分から午後5時(祝日・休日・年末年始を除く)
毎月第4土曜日の午前8時30分から正午
【受付時間】
平塚市役所本館1階111番窓口
月曜日から金曜日午前8時30分から午後5時(祝日・休日・年末年始を除く)
毎月第4土曜日の午前8時30分から正午