令和6年12月2日以降の健康保険証の取扱いについて
紙の保険証は令和6年12月2日で廃止されます
マイナンバーカードと健康保険証の一体化により、令和6年12月2日から現行の被保険者証は新規発行を終了しマイナンバーカードの健康保険証利用(マイナ保険証)による受診が基本となります。なお、経過措置により令和6年12月1日の時点でお手元にある有効な被保険者証は、住所や負担割合等に変更がない限り有効期限(令和7年7月31日)まで使用可能です。また後期高齢者医療では、この間、新たに加入した方、記載内容に変更があった方、被保険者証を紛失した方等には、マイナ保険証の登録有無に関わらず被保険者証の代わりとなる「資格確認書」を交付します。
詳細は神奈川県後期高齢者医療広域連合ホームページ(外部リンク)をご確認ください。
詳細は神奈川県後期高齢者医療広域連合ホームページ(外部リンク)をご確認ください。
要配慮者に係る「資格確認書」の交付申請等について
マイナ保険証をお持ちの方のうち、介助者などの第三者が本人に同行して資格確認の補助をする必要があるなど、マイナ保険証での受診が困難である方については、申請により、資格確認書を交付します。後期高齢者医療に加入中の方は「後期高齢者医療の資格確認書交付申請」をご覧ください。
マイナ保険証の方に「資格情報のお知らせ」を交付します(令和7年8月から交付開始予定)
令和7年8月1日以降、マイナ保険証をお持ちの方のうち次に該当された方へ、ご自身の被保険者資格(被保険者番号、保険者名、氏名、負担割合等)を簡単に把握することができる「資格情報のお知らせ」(A4サイズ)を送付します。
(1)新たに資格を取得する方
(2)資格情報が変更になった方(氏名や負担割合が変わった場合など)
(3)紙の保険証が使えなくなった方(有効期限切れを含む)
※上記に該当していても、資格確認書が交付されている方へは送付しません。
※マイナ保険証の利用ができない医療機関での受診等、例外的な場合においてマイナ保険証とともに提示することで受診が可能です。「資格情報のお知らせ」のみでは医療機関等を受診できません。
現在の窓口混雑情報、混雑予想カレンダーの確認ができます
リアルタイム窓口情報より、インターネットやスマートフォンで窓口の混雑状況、この先3か月の混雑予想カレンダーをリアルタイムで確認できます。
年度初め(4月1日から5日頃まで)及びゴールデンウィーク明け、年始(1月4日から8日頃まで)は窓口が混みあい、各種手続きに時間がかかる場合がございます。御迷惑をおかけしますが、御理解と御協力をお願いいたします。
年度初め(4月1日から5日頃まで)及びゴールデンウィーク明け、年始(1月4日から8日頃まで)は窓口が混みあい、各種手続きに時間がかかる場合がございます。御迷惑をおかけしますが、御理解と御協力をお願いいたします。
受付窓口・各受付時間
受付時間終了間際に来庁された場合、各種手続きができない場合があります。お時間に余裕をもってお越しください。
【受付時間】
平塚市役所本館1階111番窓口
月曜日から金曜日午前8時30分から午後5時(祝日・休日・年末年始を除く)
毎月第4土曜日の午前8時30分から正午
【受付時間】
平塚市役所本館1階111番窓口
月曜日から金曜日午前8時30分から午後5時(祝日・休日・年末年始を除く)
毎月第4土曜日の午前8時30分から正午