スクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)の対策について

最終更新日 : 2025年4月23日

スクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)の対策について

 平塚市では重点対策外来種(※)であるスクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)の水稲への食害が発生しており、神奈川県農業技術センターや湘南農業協同組合及び生産者と連携して被害拡大防止に努めています。
 農作物への被害や生態系への影響を防ぐため、皆様のご理解とご協力をお願いします。
※生態系被害防止外来種リスト(環境省)による。

主な対策

貝や卵塊の駆除:貝自体の採取を行い、破砕することで防除します。稲の茎やコンクリート水路等に産み付けられた卵塊(ピンク色)は、水中にかき落とすことでも防除可能です。ふ化直前の卵塊(白色)は、水中にかき落とさず、すりつぶして防除します。
貝の侵入防止:田の取水口、排水口にネットなどを設置します。
地域拡大防止:発生地域から発生地域外へ、トラクターなどを移動するときは、拡大防止のためよく洗ってください。
浅水管理:水深を 4cm(理想は 1cm)以下に維持することでスクミリンゴガイの摂食行動が抑制されます。
泥上げ:越冬場所をなくすことや翌年のエサを減少させることにつながります。

参考資料

平塚市スクミリンゴガイ防除対策事業補助金について

平塚市では、平塚市スクミリンゴガイ防除対策事業補助金を令和7年度より新設しました。
詳細は下記の案内をご確認ください。

平塚市スクミリンゴガイ防除対策事業補助金のご案内(PDF:567KB)
平塚市スクミリンゴガイ防除対策事業補助金交付申請書兼実績報告書(PDF:110KB)

このページについてのお問い合わせ先

農水産課(農業政策担当/農業振興担当/農地整備担当)

〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館5階
代表電話:0463-23-1111
直通電話:0463-35-8102/0463-35-8103(農業政策担当、農業振興担当) /0463-35-8105(農地整備担当)
ファクス番号:0463-35-8125

お問い合わせフォームへ 新規ウィンドウで表示します

このページについてのアンケート

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?