「古井彩夏展 熱を与えた鉄とステンレス」を開催
令和6年12月3日
平塚市
担当 美術館 学芸担当 勝山
電話 0463-35-2111
令和6年度平塚市美術館ロビ-展として「古井彩夏展熱を与えた鉄とステンレス」を開催します。
古井は1988年東京都生まれ。2009年、女子美術大学在学中から鉄を素材とした作品を手がけ、2011年の同校立体アート学科卒業に際し、卒業制作が女子美術大学美術館賞を受賞。同年神奈川県展で大賞を受賞。ギャラリーなつか(東京、2012年~)、ガルリアッシュ(東京、2021年~)などでの個展のほか、内外のグループ展、野外彫刻の設置など活躍しています。
女子美術大学在学中から鉄を素材とし、鉄板を熱で曲げ、接合して1つの塊として表現するとともに、その「もの」の存在と展示空間を作品に取り込んでいく造形を意識した制作を行ってきました。2015年以降の近作ではステンレススチールも素材とし、熱によってゆがむ特性を生かした曲線のシリーズを発表します。
金属は人間社会に密接に関わってきました。特に平塚における製造業、産業とも結びつきがあり、近隣には金属を素材とする作家も多く制作活動をしている地域性もあります。
本展は、陽光の注ぐ広いテーマホールを舞台として、新作を含めた約28点によって鉄やステンレスのイメージとは相反する軽やかさとともに、繰り返されるリズムが作りだす有機的なフォルムをお楽しみいただきます。
ただし、1月13日(月曜日・祝日)、2月24日(月曜日・振替休日)は開館
〒254-0073 神奈川県平塚市西八幡1-3-3
電話 0463-35-2111 ファクス 0463-35-2741
JR東京駅から東海道線、または新宿駅から湘南新宿ライン(直通)で約1時間。JR平塚駅より徒歩20分。または平塚駅東改札口(北口)より、神奈川中央交通バス4番乗り場乗車「美術館入口」または「コンフォール平塚前」下車。駐車場67台(美術館御利用の場合90分間無料・要認証)。
( )内は20人以上の団体料金。
担当 美術館 学芸担当 勝山
電話 0463-35-2111
「古井彩夏展 熱を与えた鉄とステンレス」を開催
令和6年度平塚市美術館ロビ-展として「古井彩夏展熱を与えた鉄とステンレス」を開催します。
古井は1988年東京都生まれ。2009年、女子美術大学在学中から鉄を素材とした作品を手がけ、2011年の同校立体アート学科卒業に際し、卒業制作が女子美術大学美術館賞を受賞。同年神奈川県展で大賞を受賞。ギャラリーなつか(東京、2012年~)、ガルリアッシュ(東京、2021年~)などでの個展のほか、内外のグループ展、野外彫刻の設置など活躍しています。
女子美術大学在学中から鉄を素材とし、鉄板を熱で曲げ、接合して1つの塊として表現するとともに、その「もの」の存在と展示空間を作品に取り込んでいく造形を意識した制作を行ってきました。2015年以降の近作ではステンレススチールも素材とし、熱によってゆがむ特性を生かした曲線のシリーズを発表します。
金属は人間社会に密接に関わってきました。特に平塚における製造業、産業とも結びつきがあり、近隣には金属を素材とする作家も多く制作活動をしている地域性もあります。
本展は、陽光の注ぐ広いテーマホールを舞台として、新作を含めた約28点によって鉄やステンレスのイメージとは相反する軽やかさとともに、繰り返されるリズムが作りだす有機的なフォルムをお楽しみいただきます。
「古井彩夏展 熱を与えた鉄とステンレス」
主催
平塚市美術館助成
公益財団法人河野文化財団・公益財団法人朝日新聞文化財団会場
平塚市美術館 テーマホール会期
令和6年12月7日(土曜日)~令和7年4月6日(日曜日) 99日間開館時間
午前9時30分~午後5時休館日
月曜日、年末年始(12月29日~1月3日)、1月14日(火曜日)、2月25日(火曜日)ただし、1月13日(月曜日・祝日)、2月24日(月曜日・振替休日)は開館
会場
平塚市美術館〒254-0073 神奈川県平塚市西八幡1-3-3
電話 0463-35-2111 ファクス 0463-35-2741
JR東京駅から東海道線、または新宿駅から湘南新宿ライン(直通)で約1時間。JR平塚駅より徒歩20分。または平塚駅東改札口(北口)より、神奈川中央交通バス4番乗り場乗車「美術館入口」または「コンフォール平塚前」下車。駐車場67台(美術館御利用の場合90分間無料・要認証)。
出展数
約28点観覧料
無料関連事業
アーティストトーク
日時
令和6年12月7日(土曜日)、令和7年2月23日(祝日)午後2時~2時30分場所
テーマホール(申し込み不要・無料)ワークショップ
「ながーい紙テープを作って工作しよう」
日時
令和6年12月15日(日曜日)対象
5歳~一般「ステンレスを曲げて磨いてバングルを作ろう」
日時
令和7年3月22日(土曜日)対象
6年生~一般講師
古井彩夏(彫刻家)場所
アトリエB(事前申込制、詳細は当館ウェブをご覧ください。)同時開催
令和6年度特集展
「おしゃべり美術館 ひらビあーつま~れ10年記念展」
2015年から平塚市内の小学生を対象に活動してきた「対話による美術鑑賞」の事業を振り返る展覧会。所蔵品を中心に、対話の導きとなるような作品を展示し、鑑賞会などを通じて対話型鑑賞そのものを紹介します。会期
令和6年9月21日(土曜日)~令和7年2月16日(日曜日) 123日間出品点数
30点観覧料
大人200(140)円、高大生100(70)円、中学生以下無料( )内は20人以上の団体料金。