令和6年度市民意識調査の結果公表
令和7年3月18日
平塚市
担当 企画政策課 計画推進担当 阿部
電話 0463-21-8760
令和6年度市民意識調査の結果公表
令和6年10月に実施した平塚市市民意識調査の結果を公表します。
平塚市市民意識調査は、市民の居住意向、まちづくりに対する重要度や満足度、生活の満足度を調査するとともに、平塚市総合計画に基づくまちづくりに対する評価を把握し、今後の基礎資料として活用するために実施しました。
今回は、令和6年度からスタートした「平塚市総合計画~ひらつかVISION~」に基づく、初めての調査であり、今後の市民意識調査において推移・傾向を把握することで、総合計画の達成状況を測っていきます。
「たいへん重要(十分満足)」と「重要(満足)」の合算である「重要(満足)である」の割合
またはe-kanagawa電子申請で回答
担当 企画政策課 計画推進担当 阿部
電話 0463-21-8760
令和6年度市民意識調査の結果公表
「定住意向は8割強 20代の定住意向が大幅に増加」
令和6年10月に実施した平塚市市民意識調査の結果を公表します。
平塚市市民意識調査は、市民の居住意向、まちづくりに対する重要度や満足度、生活の満足度を調査するとともに、平塚市総合計画に基づくまちづくりに対する評価を把握し、今後の基礎資料として活用するために実施しました。
今回は、令和6年度からスタートした「平塚市総合計画~ひらつかVISION~」に基づく、初めての調査であり、今後の市民意識調査において推移・傾向を把握することで、総合計画の達成状況を測っていきます。
調査結果のポイント
- 定住意向は8割強(84.2%)で、引き続き高い水準を維持しています。
- 20代の居住意向は、定住意向の方が67.8%で、令和4年に実施した前回調査(53.4%)から14.4ポイント増加しました。また、移転意向の方が20.2%で、前回調査(31.5%)から11.3ポイント減少しました。
- 本市の魅力として感じているものは「総合公園などの施設の充実した大きな規模の公園」(36.1%)が最も多く、次いで「大型商業施設など、買い物がしやすい環境」(32.4%)となっており、年代を問わず魅力として感じられています。
結果の概要
今後における平塚市への居住意向など
- 定住意向は8割強(84.2%)で、前回調査(89.8%)と比較すると5.6ポイント減少しましたが、引き続き高い水準を維持しています。また、20代の定住意向の方は67.8%となり、前回調査(53.4%)から14.4ポイント増加しました。
- 住み続けようと思う理由の第1位は、「温暖な気候や自然環境」(54.4%)で前回同様1位でした。
- 本市の魅力や誇りとして感じるものの第1位は、「総合公園などの施設の充実した大きな規模の公園」(36.1%)で前回同様1位、新たに追加した項目である「大型商業施設など、買い物がしやすい環境」(32.4%)が、第2位に入りました。
- 移転意向は、7.4%で、移転意向の理由は、「家族の都合で」と「その他」(26.1%)が同率第1位となりました。前回第1位だった「仕事や学校に通うのに都合がよくない」は23.9%と、前回調査(32.7%)から8.8ポイント減少しました。
まちづくりの状況
総合計画の各分野に対する重要度と満足度は、次のような結果となりました。分野(項目数の内訳) | 重要度 | 満足度 | ||
割合 (%)※ |
順位 | 割合 (%)※ |
順位 | |
1 子ども・子育て、教育(5項目) | 68.1 | 1 | 11.9 | 3 |
2 健康、福祉(4項目) | 64.3 | 3 | 12.9 | 2 |
3 共生、文化芸術、スポーツ(7項目) | 39.3 | 5 | 10.2 | 4 |
4 安心・安全、都市基盤、交通(7項目) | 67.1 | 2 | 16.7 | 1 |
5 産業、雇用、環境(9項目) | 63.2 | 4 | 7.5 | 5 |
生活の満足感
- 現在の生活に満足しているとの回答は、6割以上(61.7%)で、前回調査(73.3%)から11.6ポイント減少しました。
- 約5割(48.8%)の市民が「自分の老後のこと」を心配しています。
- 自分や家族の老後で困っていることや心配ごととして、6割以上の市民が「健康(認知症や体力低下など)のこと」を挙げました。
調査の概要
調査対象
満16歳以上の平塚市民 3,000人抽出方法
住民基本台帳より無作為抽出調査方法
郵送配布、郵送回収(料金受取人払いの返信用封筒を添えて郵送)またはe-kanagawa電子申請で回答