「ひらつか労働ニュース」バックナンバー

令和7年度に配信済みの「ひらつか労働ニュース」を下記よりご覧いただけます。

令和7年度バックナンバー

令和7年10月配信済み

中高年のための再就職支援セミナー・中高年のための働き方相談のご案内

40歳以上の方向けに、再就職等を目指す方を支援するため、自己分析や効果的な求人の探し方などをテーマとしたセミナーを開催します。詳細は、神奈川県「中高年のための再就職支援セミナー」(外部リンク)のページをご覧ください。
併せて、経験豊かなキャリアカウンセラーによる個別相談も行っております。詳細は、神奈川県「
中高年のための働き方相談」(外部リンク)のページをご覧ください。

10月1日~7日は「全国労働衛生週間」

全国労働衛生週間は、働く人の健康の確保・増進を図り、快適に働くことができる職場づくりに取り組む週間です。この機会に自主的な労働衛生管理活動の大切さを見直し、積極的に健康づくりに取り組んでみましょう。
令和7年度スローガン:ワーク・ライフ・バランスに意識を向けて ストレスチェックで健康職場
詳細は、中央労働災害防止協会全国労働衛生週間」のページ(外部リンク)をご覧ください。

10月は「年次有給休暇取得促進期間」
年次有給休暇を上手に活用し、働き方・休み方を見直しましょう。
計画的な業務運営や休暇の分散化にも資する年次有給休暇の計画的付与制度や、年次有給休暇の時間単位の取得など、働く人の様々な事情に応じた柔軟な働き方・休み方に役立ちます。
詳細は、厚生労働省「年次有給休暇取得促進特設サイト」(外部リンク)をご覧ください。

 
中小企業退職金共済制度のご案内

中小企業退職金共済(中退共)制度は、掛金の一部を国が助成する「安心・簡単・有利」な中小企業のための退職金制度です。
詳細は、独立行政法人勤労者退職金共済機構「中退共制度」のページ(外部リンク)をご覧ください。

令和7年9月配信済み

企業合同就職面接会【9月24日(水曜日)・25日(木曜日)開催】 事前申込不要!

平塚市・茅ヶ崎市・秦野市・伊勢原市・大磯町・二宮町を中心とした、幅広い業種の企業による合同就職面接会です。
当日は、複数社の採用面接が受けられます。もちろん、企業説明を聞くだけでもOK!
事前申込不要・参加無料です!この機会にぜひご参加ください!
詳細は、企業合同就職面接会のページをご覧ください。

【市内中小事業者のみなさまへ】採用力強化セミナー&合同会社説明会の参加企業を募集します!

効果的な採用戦略や成功事例に触れる「採用力強化セミナー」と、求職者に自社PRを行う「合同会社説明会」を開催します。雇用のミスマッチ(求人側と求職側のニーズの不一致)の解消へ一歩踏み出してみませんか。
参加企業を募集いたしますので、募集期間内(9月1日~9月26日)にお申し込みください。
申込方法等の詳細は、採用力強化セミナー&合同会社説明会(参加企業募集)のページをご覧ください。

令和7年8月配信済み

特定課題講座「人手不足、人「財」不足でのシニア人材の活用」【10月10日(金曜日)開催!】事前申込制

高齢者(シニア)を労働力=戦力として活かすため、必要な処遇制度や賃金制度等受け入れ態勢の構築に向け、押さえておくべき留意点を整理・解説するセミナーを開催します。

  • 申込期限:令和7年10月9日(木曜日)
  • 開催日:令和7年10月10日(金曜日)14時から16時(参加無料)

詳細は、特定課題講座のページをご覧ください。


5者連携共催セミナー『外国人材雇用セミナー』【9月8日(月曜日)開催!】事前申込制

平塚市、平塚信用金庫、平塚商工会議所、公益財団法人神奈川産業振興センター、神奈川県信用保証協会(5者連携)は『中小企業の経営支援における連携』において共催セミナーを開催します。本セミナーでは、外国人材雇用を検討している事業者向けに外国人採用の進め方や神奈川県の支援策について説明します。

  • 申込期限:令和7年9月4日(木曜日)17時
  • 開催日時:令和7年9月8日(月曜日)16時から17時30分(参加無料)

令和7年7月配信済み

「多様な人材が活躍できる職場環境整備支援奨励金」のご案内

多様な人材が活躍できる職場環境の整備に取り組む企業に、最大120万円の奨励金を交付します。県内中小企業者等に対して、仕事と育児及び介護の両立や外国人労働者の定着等に資する取組を促し、職場環境を整備することで、ワーク・ライフ・バランスの推進を図り、多様な人材一人ひとりが生き生きと働くことができる神奈川の実現を目指すことを目的とした奨励金です。

  • 申請受付期間:令和7年6月11日(水曜日)から12月1日(月曜日)まで(受付は先着順)

「デジタルスキル習得講座」のご案内

概ね65歳以上の求職者で神奈川県在住の方、または県内で就業を希望されている方向けに、デジタルスキル習得講座を開催します。
パソコンやスマホを使った求人検索のコツや、オンライン面接などのスキルを学び、就職活動の幅を広げませんか!

  • 申込期間:令和7年6月2日(月曜日)~8月8日(金曜日)
  • 開催日:令和7年9月3・10・18・25・30日

デジタルスキル習得講座チラシ(PDF:378KB)
詳細は、デジタルスキル習得講座のページ(外部リンク)をご覧ください。

県内事業者が取り組む「かながわこどもまんなかアクション」を募集しています!
こども家庭庁では、こどもまんなかアクションとして、こどもや子育て中の方々が気兼ねなく様々な制度やサービスを利用できるよう、地域社会、企業など様々な場で、年齢、性別を問わず、全ての人がこどもや子育て中の方々を応援する、社会全体の意識改革を後押しする取組を進めています。
  • 募集期間:令和7年6月2日(月曜日)から8月4日(月曜日)まで
​詳細は、神奈川県「こどもまんなかの取組の推進」のページ(外部リンク)をご覧ください。
「全国安全週間」のご案内
全国安全週間は、労働災害防止活動の推進を図り、安全に対する意識と職場の安全活動のより一層の向上に取り組む週間です。この機会に職場における労働災害防止活動の大切さを再確認し、積極的に安全活動に取り組みましょう。
本週間:7月1日~7月7日、準備期間:6月1日~6月30日
  • スローガン:多様な仲間と 築く安全 未来の職場

詳細は、中央労働災害防止協会「全国安全週間」のページ(外部リンク)をご覧ください。

「副業人材活用スタートセミナー」のご案内

採用難時代における、人材確保策の一つとしての副業・兼業人材の活用について、他社事例を通じてイメージを掴みながら、副業・兼業人材の採用手法、業務の切り出し方、コミュニケーション、労働時間・社会保険などのリスク対応までを体系的に解説するセミナーを開催します。

  • 申込期間:令和7年7月22日(火曜日)17時まで
  • 開催日時:令和7年7月24日(木曜日)10時から11時30分
  • 視聴方法:Zoomウェビナー(視聴無料)
  • 対象者:神奈川県内に事業所がある企業の経営者・人事担当・労務担当者様

副業人材活用スタートセミナーチラシ(PDF:1MB)
詳細は、副業人材活用スタートセミナーのページ(外部リンク)をご覧ください。

仕事と育児・介護の両立支援セミナー 8月5日(火曜日)開催!【事前申込制】

仕事と育児・介護の両立支援をテーマに、共働き・共育て時代の職場づくりと介護離職防止に必要な取り組みや関連する助成金等について紹介するセミナーを開催いたします。1社につき1名の両立支援プランナーが着席し、相談の時間を設けながら進行する伴走型セミナーです!
仕事と育児・介護の両立支援セミナーチラシ(PDF:1MB)

詳細については、仕事と育児・介護の両立支援セミナーのページをご覧ください。

令和7年6月配信済み

ろうきょう(労働者協同組合)を活用して自分にあった働き方をしませんか
労働者協同組合は、労働者が組合員として出資し、その意見を反映して、自ら事業に従事することを基本原理とする組織です。地域づくりに係る多様な事業分野で、新しい働き方を実現することができます。
詳細は、厚生労働省「知りたい!労働者協同組合法」のページ(外部リンク)をご覧ください。
労働者協同組合活用促進事業チラシ(PDF:502KB)労働者協同組合に関する相談窓口開設チラシ(PDF:277KB)も併せてご覧ください。
【事業者の皆様へ】企業合同就職面接会の参加企業を募集します!

9月24日・25日にひらしん平塚文化芸術ホールにて、企業合同就職面接会を開催します。
効率よく新戦力の確保や自社PRができる面接会に参加しませんか?
参加事業所を募集いたしますので、募集期間内(6月2日~6月27日)にお申し込みください。
詳細は、企業合同就職面接会の参加事業所募集のページをご覧ください。

令和6年「障害者雇用状況」集計結果が公表されました(雇用障害者数、実雇用率ともに過去最高を更新)
障害者の雇用の促進等に関する法律では、事業主に対し、常時雇用する従業員の一定割合(法定雇用率。民間企業は2.5%)以上の障害者を雇うことを義務付けています。
今回の集計結果は、同法に基づき、民間企業や公的機関などにおける毎年6月1日現在の身体障害者、知的障害者及び精神障害者の雇用状況について、障害者の雇用義務のある事業主などに報告を求め、これを集計したものです。
詳細は、厚生労働省「令和6年「障害者雇用状況」集計結果」のページ(外部リンク)をご覧ください。

令和7年5月配信済み

【市内事業者の皆様へ】子育て支援企業応援アドバイザーのご案内

従業員が妊娠・出産、子育てをしながら安心して働ける雇用環境整備に取り組む中小企業等に、専門家(社会保険労務士)を無料で派遣します。両立支援の制度導入や自社の制度見直し、平塚市子育て支援企業応援奨励金の申請を検討している方など、まずは相談からお気軽にご利用ください。
子育て支援企業応援アドバイザー派遣事業チラシ(PDF:1MB)
詳細は、子育て支援企業応援アドバイザー派遣事業のページをご覧ください。

出生後休業支援給付金・育児時短就業給付金が創設されました
令和7年4月1日に、出生後休業支援給付金・育児時短就業給付金が創設されました。子の年齢や養育の状況に応じて、要件を満たす場合に支給されます。
詳細は、厚生労働省「育児休業等給付について」のページ(外部リンク)ご覧ください
 
街頭労働相談会【5月9日(金曜日)開催!】
職場のお悩み、ありませんか?
「解雇・雇止め・退職」、「賃金」、「職場の人間関係」など、労働に関する相談を受け付けるほか、労働関係資料を配布します。
詳細は、街頭労働相談会のページをご覧ください。
 

令和7年4月配信済み

市内中小事業者必見!「中小事業者向け総合支援ガイド」のご案内

市内中小事業者に向けて、本市では脱炭素化、DX化、労働環境の改善など、多方面から事業の継続・拡大・効率化につながる支援を行っています。
このような支援制度をまとめた「中小事業者向け総合支援ガイド」を作成しましたので、ぜひご覧ください。
中小事業者向け総合支援ガイド(PDF:1MB)
詳細は、中小事業者向け総合支援ガイドのページをご覧ください。

自治体提携ローンのご案内

市内に居住又は勤務する勤労者の生活の安定と向上に役立てていただくため、平塚市と中央労働金庫が提携し、低金利で各資金を融資する貸付制度です。
詳細は、自治体提携ローンのページをご覧ください。
融資のご相談については、中央労働金庫平塚支店(0463-23-2511)へお問合せください。

個別就労相談のご案内 ~就職のお悩み、お気軽にご相談ください~ 
就職に悩んでいる方が問題解決の糸口をつかめるように、経験豊富なキャリアコンサルタントが個別に相談をお受けします。ご本人だけではなく、ご家族からの相談も可能です。
また、在職中の方もご利用いただけます。年齢制限はありませんので、就職に関することについて、お気軽にご相談ください。予約方法等の詳細は、個別就労相談のページをご覧ください。
福利厚生は平塚市勤労者共済会にお任せを!

平塚市勤労者共済会は、平塚市内の中小・個人事業所の福利厚生を支援するために設立されました。
現在、377事業所・1,666人(令和7年2月末日現在)の会員と、同居のご家族がさまざまなサービスを利用しています。

 

Get Adobe Reader(新規ウィンドウで表示します)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。

Adobe Reader ダウンロードページ 新規ウィンドウで表示します

このページについてのお問い合わせ先

産業振興課

〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館5階
直通電話:0463-21-9758
ファクス番号:0463-35-8125

お問い合わせフォームへ 新規ウィンドウで表示します

このページについてのアンケート

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?