市税の納期限・納付方法
最終更新日 : 2025年4月1日
市税は、納税者の皆様に自主的に納めていただくものです。
定められた期限(納期限)までに、下記の方法から納付してください。
定められた期限(納期限)までに、下記の方法から納付してください。
令和7年度市税の納期限
税目ごとに、納期限が定められています。
市民税・県民税・森林環境税(普通徴収分)
第1期は6月30日(月曜日)、第2期は9月1日(月曜日)、第3期は10月31日(金曜日)、第4期は1月5日(月曜日)
市民税・県民税・森林環境税(特別徴収分)
納入期限は、月割額を徴収した月の翌月10日(この日が土曜日・日曜日・祝日等に当たる場合は、翌営業日が納入期限)法人市民税
中間申告及び予定申告の納付期限:事業年度開始の日以後6ヵ月を経過した日から2ヵ月以内
確定申告の納付期限:事業年度終了の日の翌日から2ヵ月以内
固定資産税、都市計画税
第1期は6月2日(月曜日)、第2期は7月31日(木曜日)、第3期は9月30日(火曜日)、第4期は12月1日(月曜日)
軽自動車税(種別割)
6月2日(月曜日)
市たばこ税
毎月売渡し分を翌月末までに申告し、納付。令和7年度市税等納期一覧表(PDFファイル:110KB)
口座振替による納付
口座振替ができる市税
- 市民税・県民税・森林環境税(普通徴収)
- 固定資産税・都市計画税(土地・家屋)
- 固定資産税(償却資産)
- 軽自動車税(種別割)
口座振替ができる金融機関(平塚市指定金融機関等 50音順)
- 神奈川銀行
- 神奈川県医師信用組合
- 神奈川県歯科医師信用組合
- 静岡銀行
- 静岡中央銀行
- 湘南農業協同組合
- スルガ銀行
- 中栄信用金庫
- 中央労働金庫
- 中南信用金庫
- 平塚信用金庫
- みずほ銀行
- 三井住友銀行
- 三菱UFJ銀行
- 三菱UFJ信託銀行
- ゆうちょ銀行・郵便局
- 横浜銀行
- 横浜幸銀信用組合
口座振替を始める(登録済みの口座を変更する)場合
以下のいずれかの方法でお申し込みください。- Web口座振替受付サービスから申し込む
金融機関や市役所窓口に出向く必要がなく、用紙の記入や押印も不要で便利です。
お申し込みをされる方は、下記リンクの口座振替を希望する税目の申込受付サイトから手続きをお願いします。
また、申し込みには整理番号が必要のため、お手元に税関係書類をご用意の上、お間違えのないようご入力ください。
Web口座振替受付サービスのページはこちらをクリック
- 金融機関で申し込む
また、納税通知書に記載の整理番号を必ずご記入ください。
- 郵送で申し込む
詳細は、口座振替申請書のページをご確認ください。
(ゆうちょ銀行の場合はご利用できません)
申し込み時期と振替開始時期
申し込み日を基準に、直近の納期限のものから口座振替を開始します。各納期の申し込み期限は、納期限の前月末(ゆうちょ銀行の場合は前々月末)までとなります。開始時期につきましては、手続きが完了次第、文書にて通知いたしますので、ご確認ください。
WEB口座振替受付サービスをご利用の場合は、申し込み期限が異なります。詳細は、申込日における口座振替開始時期についてをご確認ください。
口座振替をやめる場合
地方税お支払サイト(eL-TAX)、スマホアプリや現金での納付をご希望の場合、納付書が必要のため、口座振替廃止もしくは停止の手続きをしてください。
- 金融機関での廃止手続き
なお、金融機関によっては一部の税目のみの廃止ができない場合がございます。詳細は金融機関にお問い合わせください。
-
e-kanagawa電子申請での停止手続き
また、申し込みには整理番号が必要のため、お手元に税関係書類をご用意の上、お間違えのないようご入力ください。
e-kangawa電子申請での手続きのページはこちらをクリック
※口座振替停止手続きは金融機関への口座振替の依頼を停止し、納付書払いに変更することです。
口座に紐づいた口座振替契約を解約されたい場合は、金融機関で廃止手続きを行ってください。
口座振替の注意事項
- 振替日は、原則として、納税通知書に記載されている各納期限の日となります。
- 振替日に残高不足等で振替ができなかった場合は、後日、市から納付書を送付しますので、お近くの金融機関やコンビニエンスストア等の窓口で現金で納めていただくか、電子決済等をご利用ください。なお、この場合、延滞金が発生することがあります。
- 納期限を過ぎたものについては、再振替できません。
- 領収書は、預(貯)金通帳への記帳により省略させていただきます。
- 一度お申し込みいただくと、「変更」又は「廃止届」がない限り、原則として毎年継続することになります。
- 固定資産の相続、譲渡等による名義変更を行った場合は、新たに手続きが必要になります。
- 同一の方が軽自動車を複数台所有されている場合、1度の申し込みで全車両の軽自動車税(種別割)が口座振替されます。
- 口座振替申し込み手続き完了後、市から「口座振替登録のお知らせ」を送付します。お知らせに記載されている振替登録日をご確認ください。振替登録日以降の納期限のものから振替えます。振替に間に合わない期別のものは、お手元の納付書で納めてください。
- 一定期間にわたり振替されなかった場合等、口座振替の取り扱いを停止することがあります。継続して口座振替を希望される方は、再度お申し込み手続きが必要となりますので、ご注意ください。
- 「全期一括」を選択し、2期以降から口座振替が開始となる場合、申込年度については「期別」での振替となり、翌年度から「全期一括」での振替となります。また、残高不足等で「全期一括」の振替ができなかった場合、当該年度は「期別」での振替になります。
地方税お支払サイト(eLTAX)による納付
eLTAXは地方税共同機構が運営する地方税ポータルサイトの呼称で、地方税の申告や納税を地方公共団体や金融機関窓口に出向くことなく、自宅やオフィスからインターネットを通じて行うことができるシステムです。地方税共同機構が提供する地方税お支払サイトでは、市税の納付書に印字される地方税統一QRコード(eL-QR)もしくはeL番号を利用して、電子納付が可能となります。
※12月29日 午前0時~1月4日 午前8時30分までは、地方税お支払いサイトの年末年始運休日です。
期間中は、地方税お支払いサイトによる地方税の納付等はご利用いただけません。
また、スマートフォン決済アプリ等を利用した地方税の納付もご利用いただけません。
対象となる納付書
次の税目のうちeLマークの印字された納付書。- 市民税・県民税・森林環境税(普通徴収分)
- 市民税・県民税・森林環境税(特別徴収分) 当初納税通知書には、eLマークの印字された納付書は入っていません。
- 法人市民税 当初納税通知書には、eLマークの印字された納付書は入っていません。
- 固定資産税・都市計画税(土地・家屋)
- 固定資産税(償却資産)
- 軽自動車税(種別割)

納付の手順
- 地方税お支払サイト(新しいウィンドウで開きます)に接続し、納付書の「地方税統一QRコード(eL-QR)」を読み取るか、「納付番号等(eL番号)」を入力し、納付書情報を取込みます。複数の納付書を連続で取込むことで、合計額をまとめてお支払いすることも可能です。
- 画面の金額等と納付書の金額等を確認し、「お支払いへ進む」を選択します。
- お支払い方法を選んで、通知を受け取るメールアドレスを設定します。「次へ進む」を選択し、お支払いの手続きをします。(ポップアップブロック機能が有効になっている場合は、お支払い手続きを行うWebサイトを開くことができない場合がありますので、地方税お支払サイトを許可サイトに設定してください。)
- 設定したメールアドレスに「納付完了のお知らせ」が届きます。
注意
- 地方税統一QRコード(eL-QR)を読み取りには、QRコード対応のスマートフォン、または、パソコンに接続できるQRコードリーダ等の読み取り機器が必要となります。
- 詳しい手続きの方法は地方税お支払サイトのよくあるご質問(新しいウィンドウで開きます)をご確認ください。
利用可能な納付方法
クレジットカード
クレジットカード納付は手数料がかかります。地方税お支払サイトで操作を行うと、クレジットカード払いの手続きをするWebサイトが表示されますので、そのページで支払い手続きを行います。
インターネットバンキング
利用する金融機関で、事前にインターネットバンキングの契約が必要です。地方税お支払サイトで操作を行うと金融機関を選択するWebサイトが表示されますので、金融機関のリンクを選択し、表示された金融機関のWebサイトで支払い手続きを行います。
ダイレクト納付
事前にeLTAXの利用届出(利用者IDの取得)と、地方税お支払サイトにて口座登録が必要です。eLTAXの利用者IDと暗証番号を使用して地方税お支払サイトにログインし、口座と納付する日を指定して納付します。
納付には都度手続きが必要です(指定する口座から継続引き落としされるものではありません)。
ペイジー番号発行
地方税お支払サイトでペイジー番号を発行し、そのペイジー番号を使用してATMやインターネットバンキング等で納付します。
地方税お支払サイトの注意事項
- 対応金融機関はeLTAXホームページ(新しいウィンドウで開きます)をご確認ください。
- 領収書は発行されません。紙面での領収書が必要な場合はコンビニエンスストアや金融機関窓口で現金で納付してください。
- 決済後は手元に納付書が残りますので、二重納付しないようご注意ください。
- 地方税お支払サイトへログインして利用する場合のみ選択可能なお支払方法があります。詳しくは、下の表もしくは地方税お支払サイト(新しいウィンドウで開きます)をご確認ください。
支払い方法 | eLTAXのサービス利用可能時間内 | eLTAXのサービス利用可能時間外 (下記の注1参照) |
|
ログインする | ログインしない | ||
クレジットカード | 〇 | 〇 | 〇(下記の注2参照) |
インターネットバンキング | 〇 | 〇 | × |
ダイレクト納付 | 〇 | × | × |
ペイジー番号 | 〇 | 〇 | × |
注1:eLTAXのサービス利用可能時間はeLTAXのよくあるご質問(新しいウィンドウで開きます)をご確認ください。
注2:支払い方法がクレジットカードで、複数の納付書をまとめて納付する場合は、eLTAXのサービス利用可能時間内に手続きする必要があります。
地方税共通納税システム(eLTAX)による納付
事業主の方を対象に、マルチペイメントネットワーク(MPN)の仕組みを利用して、PCdesk(無料eLTAX対応ソフト)から地方税を電子納税することができます。全ての地方公共団体へ一括して電子納税ができます。注釈:eLTAXは地方税共同機構が運営する地方税ポータルサイトの呼称で、地方税の申告や納税を地方公共団体や金融機関窓口に出向くことなく、自宅やオフィスからインターネットを通じて行うことができるシステムです。
対象となる税目
- 市民税・県民税・森林環境税(特別徴収分、退職所得に係る納入申告)
- 法人市民税
納付の手順
地方税共通納税システムは、税目や税金の種類により納税手続きの方法が異なります。詳しい手続きについては、eLTAXの納税手続きの手順(新しいウィンドウで開きます)をご確認ください。
利用可能な納付方法
クレジットカード
クレジットカード納付は手数料がかかります。PCdeskで操作を行うと、クレジットカード払いの手続きをするWebサイトが表示されますので、そのページで支払い手続きを行います。
ダイレクト納付
事前にPCdesk等で所定の金融機関口座の登録手続きが必要です。事前に登録した口座から、納付する日を指定して、支払い金額を引き落とし納付します。
注意:納付には都度手続きが必要です(指定する口座から継続引き落としされるものではありません)。
インターネットバンキング
利用する金融機関で、事前にインターネットバンキングの契約が必要です。PCdeskで操作を行うか、もしくは金融機関が用意するWebサイトで支払い手続きを行います。
金融機関によって、操作方法が異なります。
ATM
金融機関に設置されているペイジーマークの付いたATMで納税する方法です。ATMでの納税は、ATM画面の「税金・料金払込み」などのメニューから行います。
操作の途中で「収納機関番号」、「納付番号」、「確認番号」、「納付区分」などの情報の入力が求められますので、「納付情報」を手元に用意しておいてください。
地方税共通納税システムに関するお問い合わせ
共通納税が利用できる時間平日の8時30分から24時まで。
なお、毎月最終土曜日及びその翌日の日曜日や繁忙期(1月など)の土日祝日については、ご利用いただけます。
共通納税に関するお問い合わせにつきましては、eLTAXに関するお問い合わせ(新しいウィンドウで開きます)をご確認ください。
地方税共通納税システムの注意事項
- 対応金融機関はeLTAXの共通納税対応金融機関(新しいウィンドウで開きます)をご確認ください。
- 領収書は発行されません。紙面での領収書が必要な場合はコンビニエンスストアや金融機関窓で現金にて納付してください。
スマートフォンアプリによる納付
スマートフォン決済アプリを起動して納付書の地方税統一QRコード(eL-QR)をスマートフォン等のカメラで読み込むことで、事前に登録されている口座やアプリにチャージされた金額から市税を納付することができます。注意:納付には専用の決済アプリの登録が必要です。
対象となる納付書
次の税目のうちeLマークの印字された納付書。- 市民税・県民税・森林環境税(普通徴収分)
- 市民税・県民税・森林環境税(特別徴収分) 当初納税通知書には、eLマークの印字された納付書は入っていません。
- 法人市民税 当初納税通知書には、eLマークの印字された納付書は入っていません。
- 固定資産税・都市計画税(土地・家屋)
- 固定資産税(償却資産)
- 軽自動車税(種別割)

納付の手順
- スマートフォン等に専用の決済アプリをインストールする。
- 利用登録等をする。
- アプリを起動し、納付書に印字された地方税統一QRコード(eL-QR)を読み取る。
- 納付内容を確認し、決済を行う。
利用可能なアプリ
利用可能なアプリについては、地方税お支払サイトのスマートフォン決済アプリ一覧(新しいウィンドウで開きます)をご確認ください。
スマートフォンアプリの注意事項
- 手数料、納付上限額は、決済アプリごとに異なりますので、決済事業者にご確認ください。
- 領収書は発行されません。紙面での領収書が必要な場合はコンビニエンスストアや金融機関窓口で現金にて納付してください。
- 決済後は手元に納付書が残りますので、二重納付しないようご注意ください。
- 決済アプリのインストールや詳しい操作方法、対応の金融機関等については、各決済アプリ事業者にお問い合わせください。
- コンビニエンスストア等の店舗窓口でのスマートフォンアプリ決済による納付はできません。
- QRコード部分に汚れや傷等があり、読み取れないものは納付はできません。
- LINEPayは地方税統一QRコード(eL-QR)に対応していないため、ご利用の場合は、納付書兼納入済通知書の左下CVS収納用欄に印字されているバーコードをアプリから直接読み取ってください。
コンビニエンスストアでの納付
市税はコンビニエンスストアで納付できます。
対象となる税目
- 市民税・県民税・森林環境税(普通徴収分)
- 固定資産税・都市計画税(土地・家屋)
- 固定資産税(償却資産)
- 軽自動車税(種別割)
利用可能なコンビニエンスストア
次のコンビニエンスストアの全国の店舗で利用可能です。- セブン-イレブン
- ローソン
- ファミリーマート
- デイリーヤマザキ
- ヤマザキデイリーストア
- ミニストップ
- ヤマザキスペシャルパートナーショップ
- セイコーマート
- ポプラ
- スリーエイト
- 生活彩家
- くらしハウス
- ハマナスクラブ
- ニューヤマザキデイリーストア
- MMK(マルチメディアキオスク)設置店
コンビニエンスストア納付の注意事項
- 左下部にコンビニ収納用のバーコードが印字された納付書のみ、コンビニエンスストアで納められます。 注意:バーコードは、地方税統一QRコード(eL-QR)とは異なります。
- 納付書は期ごとに1枚ずつお送りしますので、納める際には納期の取り違いにご注意ください。また、領収書は5年間大切に保管してください。
- 1期あたり30万円を超える納付書はコンビニエンスストアでの取り扱いができないため、バーコードを印字していません。別の利用可能な納付方法をお選びください。
- バーコード部分に汚れや傷等があり、読み取れないものは納付ができません。そのような場合は、平塚市納税課にご連絡ください。
金融機関等窓口での納付
納付書へのeLマークの印字の有無により、利用可能な金融機関が異なる場合があります。
平塚市役所(銀行派出所)
平塚市役所(銀行派出所)では、eLマークの印字の有無に関わらず納付できます。本館1階110番窓口(平塚市税等納付専用窓口)
納付可能な時間は、平日9時から16時となります。
eLマークの印字がある納付書
全国の地方税統一QRコード(eL-QR)に対応の金融機関で利用できます。対応金融機関はeLTAXホームページ(新しいウィンドウで開きます)をご確認ください。

eLマークの印字がない納付書
納付できる金融機関(平塚市指定金融機関等のうち窓口収納を取扱う金融機関 50音順)
- 神奈川銀行
- 神奈川県医師信用組合
- 神奈川県歯科医師信用組合
- 関東(1都6県)と山梨県内の各ゆうちょ銀行・郵便局
- 静岡銀行
- 静岡中央銀行
- 湘南農業協同組合
- スルガ銀行
- 中栄信用金庫
- 中央労働金庫
- 中南信用金庫
- 平塚信用金庫
- 横浜幸銀信用組合
- 横浜銀行
ペイジー収納サービスによる納付
ペイジー収納サービスとは、税金を対応金融機関のATM、インターネットバンキング・モバイルバンキングを利用して納付できるサービスのことです。ただし、平塚市税の納付の場合は、平塚市指定金融機関等に限ります。
詳しくは、日本マルチペイメントネットワーク推進協議会・日本マルチペイメントネットワーク運営機構のホームページ(新しいウィンドウで開きます)をご確認ください。
対象となる納付書
次の税目のうちペイジーマーク(下図)の印字された納付書。- 市民税・県民税・森林環境税(普通徴収分)
- 固定資産税・都市計画税(土地・家屋)
- 固定資産税(償却資産)
- 軽自動車税(種別割)
納付の手順
ATMを利用する場合
平塚市指定金融機関等のペイジー対応ATM(コンビニエンスストア等のATMを除く)でペイジーのメニューを選択し、画面案内に従い納付してください。インターネットバンキング・モバイルバンキングを利用する場合
平塚市指定金融機関等で、事前にインターネットバンキング・モバイルバンキングの契約が必要です。ご利用のインターネットバンキング・モバイルバンキングにログインし、ペイジーのメニューを選択して納付してください。
平塚市指定金融機関等のペイジー対応状況(令和7年4月1日現在)
ATM:横浜銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、三菱UFJ銀行、湘南農業協同組合、ゆうちょ銀行インターネットバンキング:横浜銀行、スルガ銀行、平塚信用金庫、みずほ銀行、三井住友銀行、神奈川銀行、三菱UFJ銀行、中南信用金庫、湘南農業協同組合、中栄信用金庫、中央労働金庫、静岡中央銀行、ゆうちょ銀行、神奈川県医師信用組合
モバイルバンキング:スルガ銀行、三井住友銀行、中央労働金庫、静岡中央銀行、ゆうちょ銀行、神奈川県医師信用組合
ペイジー収納サービスの注意事項
- 各金融機関によって、ご利用方法やご利用いただける時間帯が異なります。また、利用限度額も異なります。詳細は各金融機関へお問い合わせください。
- 領収書は発行されません。紙面での領収書が必要な場合はコンビニエンスストアや金融機関窓口で納付手続きを行ってください。
- 決済後は手元に納付書が残る場合がありますので、二重納付しないようご注意ください。
- ゆうちょ銀行・郵便局のATMで納付書の読み取りができる場合は、納付書の右側の領収書の部分を切り取った残り(納付済通知書と原符兼払込金受領証)の部分をATMに挿入してください。
- 納期限を過ぎている場合でも、納付書の発行日から1年後まではペイジーでの納付が可能です。
- ペイジーで納付の際に、納付番号等の入力を複数回誤るとセキュリティのためロックがかかり、当日中はペイジーでの納付ができなくなります(ロックは翌日には解除されます)。
- ゆうちょ銀行、郵便局では領収書に代えて、払込金受領証が交付されます。
共通の注意事項
納付書の使用期限について
納付書には使用期限があります。使用期限を過ぎた納付書はお使いいただけません。納付書の使用期限は、納付書(納付書兼納入済通知書片)の下部にあるCVS収納用欄内にある数字の2行目頭から6ケタの数字で確認できます。1~2ケタ目が西暦の下2ケタを表し、3~4ケタ目が月を表し、5~6ケタ目が日にちを表します。使用期限の印字位置は下図を参考にしてください。下図の場合、使用期限は2024年4月30日となります。

納税証明書について
支払い方法によって、納税証明書の発行ができるまでに必要な日数がかかります。納税証明書がお急ぎで必要な場合は、金融機関やコンビニエンスストア等の窓口で、現金でご納付ください。
- eLTAX、スマートフォンアプリ、クレジットカード、ペイジー収納サービスの場合、3から4営業日程度
- 口座振替の場合、納期限後4から5営業日程度
令和7年4月から三輪以上の軽自動車に加えて、250cc超の小型二輪車も軽自動車税納付確認システム(軽JNKS)の対象となりました。軽JNKSにより、納付確認が電子化されるため、軽自動車継続検査(車検)の際の納税証明書の提示は原則不要です。
口座振替やキャッシュレス決済等の利用者に送付していた車検用納税証明書は送付していません。
詳細については、軽自動車継続検査(車検)での「納税証明書の掲示」が原則不要ですのページをご確認ください。
商標について
「QRコード」は株式会社デンソーウェーブの登録商標です。PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ先
納税課
〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館2階
直通電話:0463-20-8216(税制担当) /0463-21-8769(納税担当) /0463-21-8793(特別整理担当)
ファクス番号:0463-21-8798