住民票の写しの郵送請求
最終更新日 : 2025年4月14日
住民票の写しの取得について、直接窓口へ来られない時は郵送で請求することができます。
電子メール・電話・FAXなどでの請求はお受けできません。請求は、必ず郵送で行ってください。
また、平塚市では令和6年2月1日からマイナポータル「ぴったりサービス」での各種証明書のオンライン申請を開始しています。取得できる証明書や請求資格など、詳しくは下記のリンクをご確認ください。
ぴったりサービスを利用した証明書のオンライン申請
以下の内容は平塚市の場合です。請求先が平塚市以外の場合は、請求先となる市区町村で手続方法を確認してください。
ご注意
このページは、住民票の写しの郵送請求に関するご案内です。
戸籍謄抄本・戸籍の附票の写し・身分証明書などを郵送でご請求の場合は、下記のリンクから手続方法をご確認ください。
戸籍謄抄本・戸籍の附票の写し・身分証明書などの郵送請求
郵送請求時の宛先
神奈川県平塚市浅間町9番1号
平塚市役所 市民課 宛
「254-8686」が市役所の専用郵便番号のため、住所は省略できます。
ただし、宛先は必ず記入してください。
郵送請求のできる方
- 請求対象となる住民票に記載されている方(ご本人)
- 請求対象となる住民票に記載されている方と同一世帯の方
- 請求対象となる住民票に記載されている方から委任を受けた代理人
- 請求対象の方と同じ家にお住まいの方であっても、住民票上で別の世帯である場合は
上記2ではなく3に該当することになりますのでご注意ください。 - 請求対象となる方とのご関係に応じて、請求時に必要なものが一部異なります。
詳細は次項「郵送請求時に必要なもの」をご確認ください。 - 一部の証明につきましては、請求できる方が上記1~3と異なる場合があります。
詳細は市民課までお電話にてご確認ください。
郵送請求時に必要なもの
下記の書式をプリントアウトし、必要事項をご記入ください。
住民票の写し請求用 用紙(PDF371KB) 記入例(PDF527KB)
住民票の写し請求用(法人請求用) 用紙(PDF262KB) 記入例(PDF422KB)
住民票の写し等にあわせて、戸籍等を請求する場合は、下記の書式をプリントアウトし、必要事項をご記入ください。
戸籍・住民票の写し等請求用 用紙(PDF139KB) 記入例(PDF168KB)
戸籍・住民票の写し等請求用(法人請求用) 用紙(PDF151KB) 記入例(PDF179KB)2.手数料分の定額小為替
詳細は次項「手数料(一通あたり)」をご確認ください。
3.本人確認書類のコピー
有効期限内で、氏名・住所(返送先)が印字記載されたものをご用意ください。
本人確認書類の例
マイナンバーカード(個人番号カード)(※マイナンバー(個人番号)はコピーしないでください)、運転免許証、運転経歴証明書(※平成24年4月1日以後に交付されたものに限る)、住民基本台帳カード(顔写真付き)、国民健康保険被保険者証(保険者番号、被保険者等記号・番号の部分を黒塗り(マスキング)してください)、介護保険被保険者証、後期高齢者医療被保険者証(保険者番号、被保険者等記号・番号の部分を黒塗り(マスキング)してください)、資格確認書(保険者番号、被保険者等記号・番号の部分を黒塗り(マスキング)してください)、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、心身障害者医療証、ひとり親家庭等医療証、高齢受給者証、生活保護受給者証、在留カード、特別永住者証明書など
4.返信用の封筒
申請される方の住所・氏名(本人確認書類のコピーに記載の住所・氏名)をご記入のうえ、切手を貼ってください。
5.対象の方と申請される方のご関係を証明できる資料
ご本人(同一世帯の方)以外が申請される場合、対象の方と申請される方のご関係を証明できるもの(戸籍のコピーなど)が必要になります。
6.委任状
代理の方が請求される場合に限ります。
下記のリンクから「証明発行用の委任状」の様式をご使用ください。
委任状
ご注意
- 上記の「5 対象の方と申請される方のご関係を証明できる資料」は、ご関係や使用目的などに応じて具体的な資料が異なります。
詳細につきましては、市民課までお電話にてお問い合わせください。 - 上記の「6 委任状」は、ご本人または同一世帯の方以外が請求される場合、ご家族や同居中の方でも必要になりますのでご注意ください。
手数料(一通あたり)
証明の種類 | 手数料 |
---|---|
住民票(除票)の写し | 1通300円 |
住民票記載事項証明書 | 1通300円 |
ご注意
•手数料は定額小為替(郵便局にて購入可能です)でご用意ください。
•定額小為替の有効期限は、発行日から6か月までですが、換金の都合上、
発行日から5か月と20日を超えないものをお送りください。
•有効期限を経過した定額小為替をお送りいただいた際は、申請受付をすることができませんので、
御注意くださいますようお願い申し上げます。
•切手・収入印紙などは使用できませんので、ご注意願います。
郵送請求時のご注意
- 住所が正しく記入されていないと交付できない場合がありますので、正確に記入してください。
- 証明書の返送先は、原則として申請者の住民登録地(住民票を置いている所)となります。
- 手数料は郵便局の定額小為替をご利用いただき、おつりの無いようお願いいたします。
切手・収入印紙などは使用できませんので、ご注意ください。
- 日数には余裕をもって請求してください。お急ぎの方は速達をご利用ください。
- 申請書・添付資料の内容に不備・不足・不明な点などがあった場合、お電話にてお問い合わせをすることがありますので、申請書には昼間連絡のとれる電話番号をご記入ください。
- ご不明な点がありましたら、ページ下部「お問い合わせ先」にお電話でご相談ください。
お問い合わせ時のご注意
- お問い合わせの際は、平日の午前8時30分~午後5時の間にお願いいたします。
- お電話での住民票の有無および記載内容の確認などはできません。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ先
市民課(証明担当)
〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館1階 109番窓口
直通電話:0463-23-1111(内線2768)
ファクス番号:0463-25-1617