印鑑登録の廃止・再登録(印鑑の紛失・変更、印鑑登録証の紛失)
最終更新日 : 2025年1月22日
印鑑登録の廃止・再登録(印鑑の紛失・変更、印鑑登録証の紛失)に関するご案内です。
廃止事由により、手続きに必要なものが異なります。
なお、次の場合には印鑑登録が自動的に廃止となりますので、印鑑登録廃止手続きは必要ありませんが、転出等のお手続きの際に併せて印鑑登録証をご返納ください。
・平塚市から他市区町村や国外へ転出したとき
・死亡したとき
・婚姻などにより氏名が変更となったときなど
(注釈)氏名変更により印鑑登録が自動的に廃止となるのは、登録している印の氏名と住民基本台帳に記録されている氏名に相違がある場合です。新しい氏名の印で印鑑登録証明書が必要な場合は、再度、印鑑登録手続きをしてください。
また、婚姻などにより氏が変更となった後も引き続き旧氏(旧姓)の印で印鑑登録証明書が必要な場合は、住民票に旧氏を併記する手続きを行った後に、再度旧氏(旧姓)の印で印鑑登録の手続きを行う必要があります(旧氏併記の手続きは、現在の氏と旧氏が記載された戸籍謄本等が必要となるため、戸籍の届出と同時に行えません)。
旧氏併記の詳細については、「旧氏併記について」をご参照ください。
廃止事由により、手続きに必要なものが異なります。
なお、次の場合には印鑑登録が自動的に廃止となりますので、印鑑登録廃止手続きは必要ありませんが、転出等のお手続きの際に併せて印鑑登録証をご返納ください。
・平塚市から他市区町村や国外へ転出したとき
・死亡したとき
・婚姻などにより氏名が変更となったときなど
(注釈)氏名変更により印鑑登録が自動的に廃止となるのは、登録している印の氏名と住民基本台帳に記録されている氏名に相違がある場合です。新しい氏名の印で印鑑登録証明書が必要な場合は、再度、印鑑登録手続きをしてください。
また、婚姻などにより氏が変更となった後も引き続き旧氏(旧姓)の印で印鑑登録証明書が必要な場合は、住民票に旧氏を併記する手続きを行った後に、再度旧氏(旧姓)の印で印鑑登録の手続きを行う必要があります(旧氏併記の手続きは、現在の氏と旧氏が記載された戸籍謄本等が必要となるため、戸籍の届出と同時に行えません)。
旧氏併記の詳細については、「旧氏併記について」をご参照ください。
印鑑登録廃止手続きの申請場所および時間
申請場所
平塚市役所 市民課 証明担当(本館1階 109番窓口)
神奈川県平塚市浅間町9番1号
市民窓口センターでは廃止申請ができません。
神奈川県平塚市浅間町9番1号
市民窓口センターでは廃止申請ができません。
申請できる時間
月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時まで
毎月第4土曜日 午前8時30分から正午まで
土・日曜日(第4土曜日を除く)、祝日と12月29日から1月3日は休み
毎月第4土曜日 午前8時30分から正午まで
土・日曜日(第4土曜日を除く)、祝日と12月29日から1月3日は休み
印鑑登録廃止手続き(印鑑登録を廃止したい)に必要なもの
本人による廃止
- 印鑑登録廃止申請書(市役所本館1階市民課 109番窓口にあります。)
- 登録している印鑑
- 印鑑登録証
- 申請者本人の本人確認書類(有効期限内のもの、下記を参照)
代理の方による廃止
- 印鑑登録廃止申請書(市役所本館1階市民課 109番窓口にあります。)
- 代理人選任届(市役所本館1階市民課 109番窓口にあります。)
- 登録している印鑑
- 印鑑登録証
- 代理の方の本人確認書類(有効期限内のもの、下記を参照)
- 代理人選任届は廃止をする本人がすべて記入してください。
本人確認書類について
本人確認書類は原本をお持ちください。
マイナンバーカード(個人番号カード)、運転免許証、パスポート、
健康保険証(国民健康保険、社会保険、後期高齢者医療保険)、資格確認書、年金手帳、基礎年金番号通知書、年金証書等
その他、本人確認書類の詳細については、次の「本人確認書類一覧」をご覧ください。
本人確認書類一覧(印鑑登録廃止手続き)(PDF 88KB)
印鑑登録廃止手続き(印鑑の紛失)に必要なもの
本人による廃止
- 印鑑登録廃止申請書(市役所本館1階市民課 109番窓口にあります。)
- 印鑑登録証
- 申請者本人の本人確認書類(有効期限内のもの、下記を参照)
代理の方による廃止
- 印鑑登録廃止申請書(市役所本館1階市民課 109番窓口にあります。)
- 代理人選任届(市役所本館1階市民課 109番窓口にあります。)
- 印鑑登録証
- 代理の方の本人確認書類(有効期限内のもの、下記を参照)
- 代理人選任届は廃止をする本人がすべて記入してください。
本人確認書類について
本人確認書類は原本をお持ちください。
マイナンバーカード(個人番号カード)、運転免許証、パスポート、
健康保険証(国民健康保険、社会保険、後期高齢者医療保険)、資格確認書、年金手帳、基礎年金番号通知書、年金証書等
その他、本人確認書類の詳細については、次の「本人確認書類一覧」をご覧ください。
本人確認書類一覧(印鑑登録廃止手続き)(PDF 88KB)
印鑑登録廃止手続き(印鑑登録証の紛失)に必要なもの
本人による廃止
- 印鑑登録廃止申請書(市役所本館1階市民課 109番窓口にあります。)
- 誓約書(市役所本館1階市民課 109番窓口にあります。)
- 登録している印鑑
- 申請者本人の本人確認書類(有効期限内のもの、下記を参照)
代理の方による廃止
- 印鑑登録廃止申請書(市役所本館1階市民課 109番窓口にあります。)
- 代理人選任届(市役所本館1階市民課 109番窓口にあります。)
- 誓約書(市役所本館1階市民課 109番窓口にあります。)
- 登録している印鑑
- 代理の方の本人確認書類(有効期限内のもの、下記を参照)
- 代理人選任届は廃止をする本人がすべて記入してください。
本人確認書類について
本人確認書類は原本をお持ちください。
マイナンバーカード(個人番号カード)、運転免許証、パスポート、
健康保険証(国民健康保険、社会保険、後期高齢者医療保険)、資格確認書、年金手帳、基礎年金番号通知書、年金証書等
その他、本人確認書類の詳細については、次の「本人確認書類一覧」をご覧ください。
本人確認書類一覧(印鑑登録廃止手続き)(PDF 88KB)
印鑑登録手続き(印鑑の変更・再登録)について
印鑑の変更には、廃止届と同時に、新たに印鑑の登録手続きが必要になります。
また、印鑑・印鑑登録証の紛失による再登録も、同様な手続きが必要です。
印鑑登録手続き(ご本人による登録)
印鑑登録手続き(代理の方による登録)
また、印鑑・印鑑登録証の紛失による再登録も、同様な手続きが必要です。
印鑑登録手続き(ご本人による登録)
印鑑登録手続き(代理の方による登録)
手数料
印鑑登録の廃止の手続きは手数料をいただきません。無料です。
ただし、印鑑登録証紛失による再登録にかぎり、手数料300円をいただきます。
ただし、印鑑登録証紛失による再登録にかぎり、手数料300円をいただきます。