ご案内

平塚市美術館では学校との連携を進めるため様々なプログラムを行っています。スクールプログラムは美術館と学校の相互交流の場として、先生からのご相談、アイデア、ご意見やプログラムの終了後のご意見ご感想をいただけることも大歓迎です。是非、学校の先生方に美術館を鑑賞教育の現場としてご活用ください。
スクールプログラム2024チラシ【PDF:1.427KB】
スクールプログラム2024チラシ【PDF:1.427KB】
児童・生徒向けプログラム
展覧会鑑賞プログラム
対象 | 小・中・高・特別支援学校の生徒と引率の先生 |
---|---|
日時 | 展覧会会期中 |
内容 | 担当学芸員による展覧会レクチャーや鑑賞ゲーム(アートカード、当館オリジナル鑑賞すごろく)、バックヤードツアーなどを用意しています。 |
申込方法 | 参加希望日の1ヵ月前までにお電話の上、観覧料・使用料減免申請書(PDF:205KB)にてお申込みください。 |
中学生・高校生のワークショップボランティア

対象 | 現在中学生・高校生の方 |
---|---|
日時 | 《活動説明会》 2025年8月2日(土曜日) 当日の活動について説明を行います。必ずご参加ください。 《ワークショップ実施日》 (1)8月9日(土曜日) (2)8月10日(日曜日) (3)8月11日(月曜日・祝日) 1日だけの参加も可能です。申込時に参加希望日をご記入ください。 |
内容 | ワークショップのボランティアです。 事前にガイダンスを受講し、ワークショップ当日、実施のサポートをします。美術館と中学・高校生、一般来館者をつないで交流の輪を広げます。 中学生・高校生ボランティア大募集(PDF:173 KB ) |
申込方法 | ↓下記リンクより、WEBでお申し込みください。
https://dshinsei.e-kanagawa.lg.jp/142034-u/offer/offerList_detail?tempSeq=97282 お申込期間 2025年6月25日(水曜日)~7月16日(水曜日) 募集人数 20名程度(先着順 定員になり次第締め切ります) |
職場体験
対象 | 平塚市内の中・高校生 |
---|---|
日時 | 土、日、祝日を除く開館日の10時~12時までの2時間 |
内容 | 概要説明、館内の施設見学、業務体験 |
申込方法 | 管理担当にお電話の上、文書でお申し込みください。 |
教職員向けプログラム
先生のための対話による美術鑑賞体験

平塚市美術館では、市内の小学校と美術館の連携事業として「対話による美術鑑賞」授業をおこなっています。
対話による美術鑑賞とは美術の知識を用いて作品を読み解くのではなく、グループで気づきや感じたことを言葉にすることで、ほかの人の意見を聞き、考えるコミュニケーションから作品に近づいていく鑑賞方法です。この方法には正解・不正解をいうことはなく、毎回違う発見を得ることができます。近年では学校現場だけではなく生涯学習や企業の研修でも採用されており、多方面で注目されています。
対象 | 小・中・高・特別支援学校の教職員 |
---|---|
日時 | 2025年7月25日(金曜日)10時-12時 |
内容 | 実際に、学校で鑑賞ボランティア・ひらビあーつま~れメンバーが子どもたちと鑑賞しているプログラムを、先生方に体験していただきます。講座終了後、開催中の展覧会も鑑賞していただけます。 |
申込方法 | 募集期間(6月4日水曜日~7月16日水曜日)内にFAXにてお申込みください。 詳細は、先生のための対話による美術鑑賞体験会チラシ(PDF:324KB)をご確認ください。 |
先生向け実技講座
対象 | 小・中・高・特別支援学校の教職員(市内優先) |
---|---|
日時 | 2025年8月5日(火曜日)13時30分~15時30分 |
講師 | 青木 明日香 氏・藤野 麻由羅 氏・梶浦奈緒子氏 (ナチュラルナノ研究グループ 天然顔料WS チーム) 協力 女子美術大学 顔料創造ファクトリー NPO 法人 富士山からはじまる天然顔料と粉砕の研究会 |
定員 | 24名 |
内容 | 絵の具の「色」ってなんだろう。ふだん手軽に使っている絵の具の成り立ちや、材料となる石、石が顔料となる過程、美術以外の分野との関連についてお話を聞き、キットを使って天然石から絵の具をつくります。できた絵の具で絵を描いたり、固形水彩絵の具にして自然の色を集めた天然木パレットとしてお持ち帰りいただきます。 |
申込方法 | 募集期間内(7月2日水曜日~7月23日水曜日)にFAXにてお申込みください。先着順に受付いたします。 詳細は教員向け実技講座チラシ(PDF:274KB)をご確認ください。 本講座は場合により延期または中止となることがあります。 |
研修会への協力
対象 | 小・中・高・特別支援学校の教育研究団体 |
---|---|
内容 | 教育研究団体の研修会で美術館の会議室やミュージアムホールを 利用することができます。 美術館活動の事例紹介や展覧会の観覧及びギャラリートーク、バッ クヤードツアーなどの対応が可能です。 |
申込方法 | 参加希望日の1ヵ月前までにお電話の上、観覧料・使用料減免申請書(PDF:205KB)にてお申込みください。 |
平塚市美術館オリジナル・アートカード
アートカードとは??カードで楽しく遊びながら作品に親しむことで、作品への理解を深める美術鑑賞ツールです。
〇平塚市美術館のオリジナル・アートカードには、代表的な所蔵作品の作品画像と作品データや解説が記載されています。
〇カード作品は、48点を美術館学芸員と平塚市中学校教育研究会美術部会の先生方と選びました。
〇どなたでも簡単に遊ぶことができますので、ご家庭で気軽に楽しむことができます。
「対話による美術鑑賞」の授業に使用しています。
〇美術館で販売(価格2,000円)していますが、各教育機関には無料貸し出しを行っています。
貸出方法
小・中・高等・特別支援学校ほか各教育機関には無料貸出を行っています。
対象 | 小・中・高・特別支援学校ほか各教育機関 |
---|---|
貸出期間 | 最長半年間(延長可) |
申込方法 | 貸出希望日前日までにお電話の上、申込書(PDF:501KB)をご提出ください。 |
アートカードセット・チラシPDFファイル(179KB)
アートカードの遊び方
絵つなげゲーム、神経衰弱ゲーム、推理ゲーム、しりとりゲーム、キーワード連想ゲーム、4コマ漫画をつくろう!、カレンダーをつくろう!、展覧会をつくろう!など、楽しい遊び方がいっぱいあります!!
詳しくは遊び方(PDFファイル:4247KB)をご覧ください。
また自分で考えたオリジナルの遊び方がありましたら美術館まで是非教えてください!!
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です。
お持ちでない方は、アドビシステムズ株式会社のサイトから最新版が無償で入手できます。