様々なつながりの中で成り立ってきたわれわれの社会は新型コロナの流行に伴い、人々の関係が疎遠になってきた現状があります。本展では改めて「親子」「師弟」「仲間」もしくは「個人・社会」「人間・自然」、作品同士の共通点など様々なつながりに光をあて、収蔵作品の新たな魅力を発見し、地域や社会の来し方行く末を考察します。

概要
つながるコレクション+新収蔵品展
- 会期 2024年6月8日(土曜日)~9月8日(日曜日)
- 休館日 月曜日(ただし7月15日、8月12日は開館)、7月16日(火曜日)、8月13日(火曜日)
- 開館時間 9時30分~17時0分(入場は16時30分まで)
- 主催 平塚市美術館
- 会場 平塚市美術館 展示室2
- 観覧料 一般 200(140)円/高大生 100(70)円/中学生以下無料
※毎週土曜日は高校生無料
※各種障がい者手帳の交付をうけた方と付添1名は無料
※65歳以上で平塚市民の方は無料、市外在住者は団体料金(年齢・住所を確認できるものをご提示ください)
担当:勝山滋(当館館長代理)
詳細
数年来の新型コロナウィルス感染症の流行は人々の生活様式にまで変化を及ぼしましたが、かえって現代社会がいかに様々なつながりのなかで成り立っているか意識することも多いのではないでしょうか。一収蔵作品を見渡すと「親子」や「師弟」、「仲間」といった作家の関係や、「個人・社会」、「人間・自然」など様々なつながりを見いだすことができます。
こうした趣旨のもと、33作家、80点の作品を全3章にわけ構成します。
第1章は人間と自然、人間と人間のつながりがテーマとなります。過去の作品をオマージュした作品や夫婦、親子、湘南近辺で影響を受け合った仲間たちといったつながりによる作品、また、環境に意識を向けた作品として、米山幸助の《Plastic Planet》を紹介します。
大磯の実業家・赤星家の関係者を描いた黒田清輝、安田靫彦の作品を取り上げます。
第2章は、地域とのつながりをテーマに、旧平塚市民センターの緞帳原画である本荘赳《平塚風景》、中央公民館大ホールの緞帳原画である工藤甲人《アンドロメダ》、平塚駅南口に設置された澤田政廣《人魚の像》の原画など、地域とのつながりをテーマとするとともに、このたび平塚市が姉妹都市提携を結んだリトアニア・カウナス市との交流を取り上げ、リトアニア出身の映像作家ジョナス・メカスによる版画(1983年制作、ときのわすれもの所蔵)を展示し、会期中に関連事業としてメカスの映像作品を上映します。
第3章では、2023年度に新たに収蔵した作品を展示します。
父子で彫刻を手がけた斎藤義重・史門、妻を描いた木下孝則といったつながりに加え、収蔵にいたった作品は所蔵家と美術館の信頼関係やつながりがあって収められました。
それぞれの作品の魅力を感じていただければ幸いです。
こうした趣旨のもと、33作家、80点の作品を全3章にわけ構成します。
第1章は人間と自然、人間と人間のつながりがテーマとなります。過去の作品をオマージュした作品や夫婦、親子、湘南近辺で影響を受け合った仲間たちといったつながりによる作品、また、環境に意識を向けた作品として、米山幸助の《Plastic Planet》を紹介します。
大磯の実業家・赤星家の関係者を描いた黒田清輝、安田靫彦の作品を取り上げます。
第2章は、地域とのつながりをテーマに、旧平塚市民センターの緞帳原画である本荘赳《平塚風景》、中央公民館大ホールの緞帳原画である工藤甲人《アンドロメダ》、平塚駅南口に設置された澤田政廣《人魚の像》の原画など、地域とのつながりをテーマとするとともに、このたび平塚市が姉妹都市提携を結んだリトアニア・カウナス市との交流を取り上げ、リトアニア出身の映像作家ジョナス・メカスによる版画(1983年制作、ときのわすれもの所蔵)を展示し、会期中に関連事業としてメカスの映像作品を上映します。
第3章では、2023年度に新たに収蔵した作品を展示します。
父子で彫刻を手がけた斎藤義重・史門、妻を描いた木下孝則といったつながりに加え、収蔵にいたった作品は所蔵家と美術館の信頼関係やつながりがあって収められました。
それぞれの作品の魅力を感じていただければ幸いです。
展覧会のみどころ
1.あの名品が久しぶりに公開!
三岸好太郎《海洋を渡る蝶》、福田美蘭《見返り美人 鏡面群像図》などの名品に加え、安田靫彦《赤星母堂像》(20年ぶりの公開、新古典主義の画風を開花させた昭和戦前期の佳作)、今村紫紅《熱国の巻(小下図)》(15年ぶりの公開、インドの風景を絵巻に表した代表作をしのぶ下絵)など久しぶりに公開されるイチオシの作品をご覧いただけます。2.地域とのつながり
本展では、さまざまなつながりをテーマに作品を展示します。そのうち、地域とのつながりをテーマに、旧平塚市民センターの緞帳として親しまれ、長く平塚市本庁舎に掲出されていた本荘赳《平塚風景》の原画、中央公民館大ホールの緞帳原画である工藤甲人《アンドロメダ》、平塚駅南口に現在設置されている澤田政廣《人魚の像》の原画を展示します。平塚市にこういった身近なゆかりの作品があるのかと地域文化を感じていただければ幸いです。3.姉妹都市提携を結んだリトアニアのカウナスを知る
地域どうしのつながりとして、このたび姉妹都市提携を結んだカウナス市(リトアニア共和国)にちなんで、2022年に生誕100年を迎えて日本でも広く紹介されている映像作家、ジョナス・メカスの版画作品を展示し、会期中に関連事業としてメカスの映像作品を上映します。4.SDGs/自然や環境に目を向けた作品を知ろう
自然と人間というつながりをテーマに、われわれのまわりの空、海、雲、樹木や自然を描いた作品に加えて、江の島海岸に漂着したプラごみを用いた米山幸助の作品を紹介します。5.新収蔵作品の魅力
当館では昨年、市内企業からいただいた寄附金によって現在注目を浴びる版画家、村上早の作品2点を購入したほか、寄贈、寄託あわせて43点を収蔵しました。本展ではこのうち19点をお披露目します。日本画家、内田あぐりの《地への漂流》、斎藤義重の晩年の代表作《複合体「T&Sギャラリーのための」》など、充実したコレクションをぜひご覧ください。
関連事業
当館学芸員によるギャラリートーク
日時:6月22日(土曜日)14時0分~15時0分
場所:展示室2
※申込不要、要観覧券
当館学芸員によるギャラリートークと中央公民館緞帳見学会
日時:8月17日(土曜日) 14時0分~15時0分
集合場所:展示室2
※申込不要、要観覧券
ジョナス・メカス映像作品上映会
日時:8月25日(日曜日) 14時0分~
場所:ミュージアムホール(先着120名)

出品作品




PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です。
お持ちでない方は、アドビシステムズ株式会社のサイトから最新版が無償で入手できます。