八幡山の洋館「秋のばらフェスタ」
-
ポスター『八幡山の洋館 秋のばらフェスタ―』
薔薇の色や香りを楽しみながら、100年の洋館で素敵なひとときを・・・
開催日時
2021年10月30日
2021年10月31日
午前10時から午後4時まで
2021年10月31日
午前10時から午後4時まで
開催場所
八幡山の洋館(正式名称 旧横浜ゴム平塚製造所記念館)
交通手段
所在地 平塚市浅間町1番地1 八幡山公園内 案内図(PDF形式:146KB)
〔電話・ファックス番号 (0463)35-7114 URL http://hiratsuka-yokan1906.jp (外部リンク)〕
〔電話・ファックス番号 (0463)35-7114 URL http://hiratsuka-yokan1906.jp (外部リンク)〕
- JR東海道線 平塚駅下車 駅北口から徒歩15分
- 神奈川中央交通バス 平塚駅北口から7番(平88系統を除く)又は2番の乗り場で乗車、『市役所前』下車すぐ
- 駐車場はありませんので、電車・バスをご利用いただくか、附近の有料駐車場をご利用ください
内容
フライヤー『秋のばらフェスタ』(表面)(PDF形式:139KB)
フライヤー『秋のばらフェスタ』(裏面)(PDF形式:182KB)
Pf. 松岡 杏奈
真珠母貝や象嵌細工の花模様の装飾が施され、トップ部分には、ヴァイキング時代の神の象徴「ドラゴン」が彫られている。
4本弦の下に4~5本の共鳴弦がついていて、哀愁を帯びた懐かしい音色を聴かせてくれる。
開店 午前10時、閉店 午後4時 事前の申込みは不要です。
ご来店をお待ちしておりま~す ♥
1枚のはがきで2人まで申し込めます。
フライヤー『秋のばらフェスタ』(裏面)(PDF形式:182KB)
30日(土曜日)
♪ ヴァイオリン&ハルダンゲルヴァイオリンコンサート ♪
珍しい曲の数々、若宮氏の巧みな演奏が愉しめます。開演
午後2時(開場 午後1時30分)出演
Vn. 若宮 百香Pf. 松岡 杏奈
ハルダンゲルヴァイオリンについて
北欧ノルウェーの民俗楽器真珠母貝や象嵌細工の花模様の装飾が施され、トップ部分には、ヴァイキング時代の神の象徴「ドラゴン」が彫られている。
4本弦の下に4~5本の共鳴弦がついていて、哀愁を帯びた懐かしい音色を聴かせてくれる。
入場料
3,000円観客募集人数
30人(申込先着順)- 受付は、電話〔(0463)35-7114 〕又は洋館窓口で
開館日の午前9時から午後9時まで(月曜休館) - 定員になり次第、受付終了
『洋館のバラめぐり』
庭園スタッフが秋バラの魅力をご案内します。開催時間
- 午前11時から
- 午後1時30分から
参加費
無料募集人数
各回10人(要申込・抽選)31日(日曜日)
朗読
ばらや草木に因んだ作品をすみこ氏のチャーミングな語り口で朗読します。作品
「失敗園」 太宰治 作 他読み手
すみこ 氏開催時間
午前11時から正午まで参加費
500円募集人数
20人(要申込・抽選)『多肉植物の寄せ植え』
流行りの多肉植物の植込みを指導し、かわいらしい室内装飾を作ります。講師
市川 英夫 氏開催時間
午後1時30分から2時30分まで材料費
800円参加費
200円募集人数
15人(要申込・抽選)両日限定開店
ばらカフェ
バラ香る八幡山の洋館でばらジュースとクッキーが楽しめるカフェを限定開店します!開店 午前10時、閉店 午後4時 事前の申込みは不要です。
ご来店をお待ちしておりま~す ♥
申込方法
八幡山の洋館(〒254-0041 平塚市浅間町1-1) 「秋のばらフェスタ係」へ、往復はがきで お申し込みください。1枚のはがきで2人まで申し込めます。
- 往信はがきに、参加されるイベント名(「洋館のバラめぐり」の場合は時間も)、(2人の場合はそれぞれの)氏名(ふりがな)・住所・電話番号
- 返信はがきに、返信先宛先
を明記してください。
-
- 記載不備や重複応募の場合、抽選対象から漏れることがあります。
- 往復はがきに記載された個人情報は、今回の抽選結果等の事務連絡及び当日の受付のみに利用します。また、新型コロナウイルスの感染経路・感染者の調査のため神奈川県平塚保健福祉事務所等から要請があった場合には個人情報を提供します。
- 新型コロナウイルス感染症の状況変化によっては、開催規模の縮小・延期・中止となる場合がありますので、予めご承知おきください。
申込期間
9月18日(土曜日)から10月1日(金曜日)まで (締切日の消印有効)
新型コロナウイルス感染拡大防止のために
感染状況の変化や八幡山の洋館で感染者が発生した場合には、利用制限の強化・利用中止・館閉鎖となる場合がありますので、予めご了承ください。
-
- 参加者にお願いする感染防止対策
- 発熱など体調が優れない方、感染者と接触した可能性がある方は参加の自粛を!
- 発熱(37.5度以上、又は平熱比1度を超える)がある方は入館できません。
- 息苦しさ・強いだるさや軽度であっても咳・咽頭痛など体調が優れない方は参加の自粛を!
- 同居の家族や身近な知人に感染が疑われる人がいる方は参加の自粛を!
- 感染が拡大している国・地域への渡航歴があり、帰国後14日を経過していない方は参加の自粛を!
- 接触感染防止
- こまめな手洗いの励行
- 出入口、トイレ等での手指消毒
- 人と人とが触れ合わない距離(最低1メートル)の確保
- 洋館への入退館時、会場へ入退室時、休憩時間並びに廊下、トイレ等の混雑時にも身体的距離の確保
- 飛沫感染防止
- マスク着用(飛沫の飛散は相当程度抑制可能)
- 演者が発声する場合には、舞台から観客の間隔を最低2メートル確保
- 洋館への入退館時、会場へ入退室時、休憩時間並びに廊下、トイレ等の混雑時にも身体的距離の確保
- 発熱など体調が優れない方、感染者と接触した可能性がある方は参加の自粛を!
- クラスター(集団)の発生防止 次の3密回避の徹底
- 換気の悪い密閉空間
- 多数が集まる密集場所
- 間近で会話や発声をする密接場面
- 参加者にお願いする感染防止対策
- 万一、感染者が出た場合には行政機関による調査へのご協力をお願いします。
主催者・お問い合わせ先
八幡山の洋館
- 〒254-0041 平塚市浅間町1番地1 八幡山公園内
電話・ファックス番号 (0463)35-7114
Eメール hachimanyamanoyokan@ma.scn-net.ne.jp
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ先
社会教育課(文化財保護担当)
〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館7階
代表電話:0463-23-1111
直通電話:0463-35-8124
ファクス番号:0463-34-5522