文化財イベント情報
最終更新日 : 2023年11月28日
平塚市教育委員会(社会教育課文化財保護担当)が主催・共催・協力の文化財関係のイベント情報を掲載します。
イベント年間スケジュール表
- 『ガイドと巡る平塚の文化資源 日程表』のウェブページへ
ひらつか文化財ガイドボランティア協会が平塚の史跡、文化財をご案内します。
実施予定・実施中イベント
第10回遺跡調査・研究発表会の発表要旨(冊子)配布中
- コロナ禍で開催中止となった発表会の発表要旨(冊子)を配布しています。
- 在庫なくなり次第配布を終了します。
在庫についてはお問い合わせください。 - 詳細については、第10回遺跡調査・研究発表会について(冊子配布の御案内) のページへ
実施済みイベント
第47回 ひらつか民俗芸能まつり を開催しました
- 日程:令和5年(2023年)11月19日(日曜日)
- 会場:平塚市中央公民館(平塚市追分1番20号) 大ホール
- 開演:午後1時(開場:午後0時30分、終演:午後4時25分 予定)
- 詳細については、『第47回 ひらつか民俗芸能まつり』のページへ
八幡山の洋館 「秋のばらフェスタ」を開催しました
バラの色や香りを楽しみながら、100年の洋館で素敵なひとときを。
- 開催場所
- 八幡山の洋館(正式名称 旧横浜ゴム平塚製造所記念館)
- 開催日時と催し内容
- 令和5年(2023年)10月28日(土曜日)・29日(日曜日)
- ばらカフェ 両日限定開店 午前10時から午後4時まで
- 28日(土曜日)
- 『ベアンテ・ボーマンチェロコンサート』 開演 午後2時
- 入場料 3,000円 60席(抽選)
- 『ベアンテ・ボーマンチェロコンサート』 開演 午後2時
- 29日(日曜日)
- 『バラのお話』 午前10時30分から正午まで
神奈川県作出のバラと果物- 参加費 500円 募集人数 15人(抽選)
- 『秋花の寄せ植えを楽しむ』 午後1時30分から3時まで
- 参加費 1,000円 募集人数 20人(抽選)
- 『バラのお話』 午前10時30分から正午まで
- ばらフェスタ特別展
- 『ばらの写真・絵の展示』
庭園のバラの写真や写生した絵を募集します。
ご応募いただいた写真・絵を第二会議室内に展示します。
- 『ばらの写真・絵の展示』
- 令和5年(2023年)10月28日(土曜日)・29日(日曜日)
- 詳細は、『八幡山の洋館 秋のばらフェスタ』のページへ
八幡山の洋館「第25回ひらつか音楽のおくりもの」を開催しました
- 開催日時
- 令和5年(2023年)10月21日(土曜日)、22日(日曜日)
- 午前10時00分から午後6時00分まで(開場 午前9時30分)
- 令和5年(2023年)10月21日(土曜日)、22日(日曜日)
- 開催場所
- 八幡山の洋館 (正式名称 旧横浜ゴム平塚製造所記念館)
- 観客定員
- 45人(申込不要・入場無料・全自由席・出入自由)
- 詳細については、『第25回ひらつか音楽のおくりもの』のページへ
第22回 村井弦斎まつり 『あつまる つながる』 を開催しました
- 開催日時
- 令和5年(2023年)9月24日(日曜日)
- 午前10時から午後2時30分まで(予定)
- 主な催事は、午前10時30分から始まります
- 午前10時から午後2時30分まで(予定)
- 令和5年(2023年)9月24日(日曜日)
- 開催場所
- 村井弦斎公園(平塚市八重咲町22番地5)
- 詳細については、『第22回村井弦斎まつり』のページへ
平塚市文化財写生作品展
作品の募集は終了しました
描こう 魅力ある平塚の文化財- 写生対象(平塚市内の文化財等)
- 昔の道具(身近にある昔から使われてきた道具)
- 古い建物(歴史ある建物、神社、仏閣など)
- 土器などの遺物
- 博物館内での対応はできかねます。社会教育課まで御連絡ください。
- 八幡山の洋館(旧横浜ゴム平塚製造所記念館)
- 文化公園内のSL D52 403蒸気機関車
- 対象年齢
- 幼児から中学生まで
- 募集期間
- 令和5年(2023年)6月30日(金曜日)から7月28日(金曜日)まで
- 提出先
- 平塚市教育委員会 社会教育課 文化財保護担当
(平日の午前8時30分から午後5時までに持参して提出)
- 平塚市教育委員会 社会教育課 文化財保護担当
- 参加賞
- 応募者全員に、応募作品をポストカードにしてプレゼント
- 詳細については、『平塚市文化財写生作品展』のページへ
考古学体験教室「夏の勾玉作り教室」を開催しました
- 開催日時
- 令和5年(2023年)7月24日 月曜日、25日 火曜日
- 午前9時30分から正午まで
- 開催会場
- 平塚市埋蔵文化財調査事務所(平塚市寺田縄43番地1)
- 講座内容
- 「勾玉づくり教室」と「施設内の展示見学」
- 石を削って勾玉をつくります
- 「勾玉づくり教室」と「施設内の展示見学」
- 参加者募集
- 募集要件
- 市内在住・在勤・在学の小学3年生以上の方
(大人だけの参加もできます。)
- 市内在住・在勤・在学の小学3年生以上の方
- 参加料
- 参加者1人につき250円(材料費)
- 募集人数
- 両日とも、20人(応募者多数の場合は抽選)
- 募集期限
- 令和5年(2023年)7月1日(土曜日)までに必着で、平塚市埋蔵文化財調査事務所へお申込みください
- 募集要件
- 詳細については、『考古学体験教室「夏の勾玉作り教室」石で勾玉を作ろう』のページへ
八幡山の洋館 「第25回ひらつか音楽のおくりもの」出演者を募集しました
- 開催日時
- 令和5年(2023年)10月21日(土曜日)、22日(日曜日)
午前10時から午後6時まで
- 令和5年(2023年)10月21日(土曜日)、22日(日曜日)
- 出演者募集数
- 両日ともに、30分間8組・60分間4組(抽選)
- 合計 24組
- 申込期間
- 令和5年(2023年)6月17日(土曜日)から7月2日(日曜日)まで
- 詳細については、「第25回ひらつか音楽のおくりもの」出演者募集のページへ
「平塚市指定重要文化財展」を開催しました
- 開催場所
- 平塚市博物館 2階情報コーナー
- 開催期間
- 令和5年(2023年)5月20日(土曜日)から6月4日(日曜日)
- 詳細については、「平塚市指定重要文化財展」のページへ
八幡山の洋館 「春のばらフェスタ」を開催しました
バラの色や香りを楽しみながら、100年の洋館で素敵なひとときを。
- 開催場所
- 八幡山の洋館(正式名称 旧横浜ゴム平塚製造所記念館)
- 開催日時と催し内容
- 令和5年(2023年)5月27日(土曜日)・28日(日曜日)
- ばらカフェ 両日限定開店 午前10時から午後4時まで
- 27日(土曜日)
- 『悦田比呂子ソプラノコンサート・ばらに歌う』 開演 午後2時
- 悦田 比呂子(ソプラノ)
- 鈴木 千帆(ピアノ)
- 『悦田比呂子ソプラノコンサート・ばらに歌う』 開演 午後2時
- 28日(日曜日)
- ワークショップ『苔玉づくり』 午前10時30分から正午まで
梅雨に向かい雨の日々に瑞々しい苔玉はいかが?- 講師 庭園スタッフ
- 講座『アフタヌーンティーの楽しみ方』 午後2時から3時30分まで
- 講師 森 忠昭 先生
- ワークショップ『苔玉づくり』 午前10時30分から正午まで
- ばらフェスタ特別展
- 『ばらの写真・絵の展示』
庭園のバラの写真や写生した絵を募集します。
ご応募いただいた写真・絵を第二会議室内に展示します。
- 『ばらの写真・絵の展示』
- 令和5年(2023年)5月27日(土曜日)・28日(日曜日)
- 詳細については、『八幡山の洋館 春のばらフェスタ』のページへ
第9回遺跡調査・研究発表会の発表要旨(冊子)配布中
- コロナ禍で開催中止となった発表会の発表要旨(冊子)を配布しています。
- まだ、若干の在庫がございます。
在庫なくなり次第配布を終了します。
在庫についてはお問い合わせください。 - 詳細については、第9回遺跡調査・研究発表会について(冊子配布の御案内) のページへ
八幡山の洋館「第24回ひらつか音楽のおくりもの」を開催しました
- 開催日時
- 令和5年(2023年)5月13日(土曜日)、14日(日曜日)
- 第一部 午前9時50分から11時40分まで (開場 午前9時30分)
- 第二部 午後0時10分から2時まで (開場 午前11時50分)
- 第三部 午後2時30分から4時45分まで (開場 午後2時10分)
- 令和5年(2023年)5月13日(土曜日)、14日(日曜日)
- 開催場所
- 八幡山の洋館 (正式名称 旧横浜ゴム平塚製造所記念館)
- 詳細については、『第24回ひらつか音楽のおくりもの』のページへ
平塚市中原にて東照大権現祭「鷹狩り行列」が開催されました
- 開催日時
- 令和5年(2023年)4月16日(日曜日)
- 開催場所
- 日枝神社及び伊勢原旧県道
- 詳細については、『東照大権現祭「鷹狩り行列」』のページへ
考古学体験教室「春の勾玉作り教室」を開催しました
- 開催日時
- 令和5年(2023年)3月27日 月曜日、28日 火曜日
- 午前9時30分から正午まで
- 開催会場
- 平塚市埋蔵文化財調査事務所(平塚市寺田縄43番地1)
- 講座内容
- 「勾玉づくり教室」と「施設内の展示見学」
- サクラ石を削って勾玉をつくります
- 「勾玉づくり教室」と「施設内の展示見学」
- 参加者募集
- 参加料
- 参加者1人につき350円(材料費)
- 募集人数
- 両日とも、20人(応募者多数の場合は抽選)
- 募集期限
- 令和5年(2023年)3月3日(金曜日)までに必着で、平塚市埋蔵文化財調査事務所へお申込みください
- 参加料
- 詳細については、考古学体験教室「春の勾玉作り教室」のページへ
八幡山の洋館「歴史・文化講座」を開催しました
- 歴史講座 「平塚市誕生物語」
- 開催日時 令和5年(2023年)3月4日(土曜日) 午後2時から午後3時40分まで
- 開催会場 八幡山の洋館(旧横浜ゴム平塚製造所記念館) 第一会議室
- 募集人数 35人 (申込先着順)
- 講演講師 丸島 隆雄 先生(平塚市文化財保護委員・東海大学講師)
- 文化講座 「食べること、育むこと 村井弦斎が夢見た未来 明治時代に一番売れた小説『食道楽』」
- 開催日時 令和5年(2023年)3月11日(土曜日) 午後2時から午後3時40分まで
- 開催会場 八幡山の洋館(旧横浜ゴム平塚製造所記念館) 第一会議室
- 募集人数 35人 (申込先着順)
- 講演講師 小林 美和子 先生(ライター アスリートフードマイスター)
- 共通事項
- 主催協力 主催 平塚市教育委員会 協力 記念館企画委員会
- 参加費用 無料
- 募集期間 令和5年(2023年)2月6日(月曜日)から2月20日(月曜日)まで
- 詳細については、八幡山の洋館「歴史・文化講座」のページへ
第46回 ひらつか民俗芸能まつり を開催しました
- 日程:令和4年(2022年)11月20日(日曜日)
- 会場:平塚市中央公民館(平塚市追分1番20号) 大ホール
- 開演:午後1時(開場:午後0時30分)
八幡山の洋館「秋のばらフェスタ」を開催しました
薔薇の色や香りを楽しみながら、100年の洋館で素敵なひとときを。
- 開催日時
- 令和4年(2022年)10月29日(土曜日)、30日(日曜日)
- 午前10時から午後4時まで
- 開催場所
- 八幡山の洋館(旧横浜ゴム平塚製造所記念館)
- 催し内容
- 29日(土曜日)
- 『アカパージュの会 室内楽の花束』 開演 午後2時
- フルート、ヴァイオリン、ピアノ、オーボエ
- 入場料 3,000円
- 観客募集人数 45人
- 『アカパージュの会 室内楽の花束』 開演 午後2時
- 30日(日曜日)
- 『薔薇のお話し』 秋バラの魅力 午前10時30分から正午まで
- 秋のバラの楽しみ方、咲かせ方、管理方法など
- 講師 原 靖英 氏
- 参加費 500円
- 参加募集人数 20人
- 『花の絵手紙を描きましょう』 午後1時30分から3時まで
- 講師 木下 理 氏
- 参加費 500円
- 参加募集人数 15人
- 『薔薇のお話し』 秋バラの魅力 午前10時30分から正午まで
- 両日
- ばらカフェ 両日限定開店 午前10時から午後4時まで
- クッキーとばらジュースを販売します
- カフェでおくつろぎください
- ばらカフェ 両日限定開店 午前10時から午後4時まで
- ばらの写真、絵の募集・展示
- 募集期間 10月15日(土曜日)から10月30日(日曜日)まで
展示期間 10月25日(火曜日)から11月6日(日曜日)まで- 秋のばらフェスタ開催に併せて、庭園のバラの写真や写生した絵を募集し、第二会議室に展示します。
- 募集期間 10月15日(土曜日)から10月30日(日曜日)まで
- 29日(土曜日)
- 詳細については、『秋のばらフェスタ』のページへ
八幡山の洋館「第23回ひらつか音楽のおくりもの」を開催しました
- 開催日時
- 令和4年(2022年)10月15日(土曜日)、16日(日曜日)
- 第一部 午前9時50分から11時40分まで(開場 午前9時30分)
- 第二部 午後0時10分から2時まで(開場 午前11時50分)
- 第三部 午後2時30分から4時45分まで(開場 午後2時10分)
- 令和4年(2022年)10月15日(土曜日)、16日(日曜日)
- 開催場所
- 八幡山の洋館 (正式名称 旧横浜ゴム平塚製造所記念館)
- 詳細については、『第23回ひらつか音楽のおくりもの』のページへ
第21回村井弦斎まつり これから先の未来へ 【開催中止】
- 開催日時
- 令和4年(2022年)9月18日(日曜日)
- 午前10時から午後2時30分まで(予定)
- 主な催事は、午前10時30分から始まります
- 午前10時から午後2時30分まで(予定)
- 令和4年(2022年)9月18日(日曜日)
- 開催場所
- 村井弦斎公園(平塚市八重咲町22番地5)
- 詳細については、『第21回村井弦斎まつり』のページへ
2022年度平塚市文化財写生作品展
「描こう!魅力のあるひらつかの文化財」作品展示会
- 旧横浜ゴム平塚製造所記念館(愛称 八幡山の洋館 平塚市浅間町1番地1 八幡山公園内)
- 開催期間
- 令和4年(2022年)8月13日(土曜日)から8月24日(木曜日)までの
- 午前9時から午後9時30分まで(最終日は正午まで)
- 15日(月曜日)、21日(日曜日)、22日(月曜日)は休館日等で展示は実施しません
- 開催期間
- JR平塚駅 みどりの窓口 内
- 開催期間
- 令和4年(2022年)8月23日(火曜日)から9月4日(日曜日)までの
- 午前8時30分から午後7時まで
- 開催期間
- 主催・後援
- 主催 平塚市教育委員会
- 後援 東日本旅客鉄道株式会社 平塚駅
考古学体験教室「夏の勾玉づくり教室」を開催しました
- 開催日時
- 令和4年(2022年)7月25日 月曜日、26日 火曜日
- 午前9時30分から正午まで
- 開催会場
- 平塚市埋蔵文化財調査事務所(平塚市寺田縄43番地1)
- 講座内容
- 「勾玉づくり教室」と「施設内の展示見学」
- 滑石を削って勾玉をつくります
- 「勾玉づくり教室」と「施設内の展示見学」
- 参加者募集
- 参加料
- 参加者1人につき250円(材料費)
- 募集人数
- 両日とも、20人(応募者多数の場合は抽選)
- 募集期限
- 令和4年(2022年)7月1日(金曜日)までに必着で、平塚市埋蔵文化財調査事務所へお申込みください
- 参加料
- 詳細については、「夏の勾玉づくり教室」のページへ
平塚市文化財写生作品展
描こう 魅力ある平塚の文化財- 写生対象(平塚市内の文化財等)
- 昔の道具(身近にある昔から使われてきた道具)
- 古い建物(歴史ある建物、神社、仏閣など)
- 土器などの遺物
- 博物館内での対応はできかねます。社会教育課まで御連絡ください。
- 八幡山の洋館(旧横浜ゴム平塚製造所記念館)
- 文化公園内のSL D52 403蒸気機関車
- 対象年齢
- 幼児から中学生まで
- 募集期間
- 令和4年(2022年)7月1日(金曜日)から7月29日(金曜日)まで
- 提出先
- 平塚市教育委員会 社会教育課 文化財保護担当
(平日の午前8時30分から午後5時までに持参して提出)
- 平塚市教育委員会 社会教育課 文化財保護担当
- 参加賞
- 応募者全員に、応募作品をステッカーシールにしてプレゼント
- 詳細については、『平塚市文化財写生作品展』のページへ
八幡山の洋館 「第23回ひらつか音楽のおくりもの」出演者募集しました
- 開催日時
- 令和4年(2022年)10月15日(土曜日)、16日(日曜日)
- 午前9時50分から午後4時45分まで(予定)
- 出演者募集数
- 両日ともに、50分間4組・25分間5組(抽選)
- 合計 18組
- 募集条件
- プロ、アマ、学生の別及び年齢並びに音楽のジャンルは問いません。
- 出演者は1組10人以内とします。
- 主催者及び八幡山の洋館が取組んでいる新型コロナウイルス集団感染防止策を遵守し、またこれに基づく要請に対して積極的に協力すること。
- 申込期間
- 令和4年(2022年)6月18日(土曜日)から7月10日(日曜日)まで
八幡山の洋館「第22回ひらつか音楽のおくりもの」を開催しました
- 開催日時
- 令和4年(2022年)5月28日(土曜日)、29日(日曜日)
- 第一部 午前9時50分から11時40分まで (開場 午前9時30分)
- 第二部 午後0時10分から2時まで (開場 午前11時50分)
- 28日 土曜日
第三部 午後2時30分から4時45分まで (開場 午後2時10分) - 29日 日曜日
第三部 午後2時30分から 4時20分まで (開場 午後2時10分)
- 令和4年(2022年)5月28日(土曜日)、29日(日曜日)
- 開催場所
- 八幡山の洋館 (正式名称 旧横浜ゴム平塚製造所記念館)
- 観客募集
- 入場料無料
- 事前申込(抽選)
- 詳細については、『第22回ひらつか音楽のおくりもの』のページへ
八幡山の洋館 「春のばらフェスタ」を開催しました
バラの色や香りを楽しみながら、100年の洋館で素敵なひとときを。
- 開催場所
- 八幡山の洋館(正式名称 旧横浜ゴム平塚製造所記念館)
- 開催日時と催し内容
- 令和4年(2022年)5月14日(土曜日)・15日(日曜日)
- ばらカフェ 両日限定開店 午前10時から午後4時まで
- 14日(土曜日)
- 『Atticコンサート』 開演 午後2時
2台のヴァイオリンの昼下がり ばらの香りにつつまれて- ヴァイオリン 高山 典子
- ヴァイオリン 遠藤 百合
- ピアノ 吉田 絢香
- 『Atticコンサート』 開演 午後2時
- 15日(日曜日)
- 『洋館のバラめぐり』 午前11時から11時40分まで
庭園スタッフが春バラの魅力をご紹介します。 - 講座『季節の花の寄せ植え』 午後1時30分ら3時まで
講師 庭園スタッフ
- 『洋館のバラめぐり』 午前11時から11時40分まで
- ばらフェスタ特別展 5月10日(火曜日)から22日(日曜日)まで
- 『ばらの写真・絵の展示』
庭園のバラの写真や写生した絵を募集します。
ご応募いただいた写真・絵を第二会議室内に展示します。
- 『ばらの写真・絵の展示』
- 令和4年(2022年)5月14日(土曜日)・15日(日曜日)
- 詳細については、『八幡山の洋館 春のばらフェスタ』のページへ
考古学体験教室「春の勾玉づくり教室」を開催しました
- 開催日時
- 令和4年(2022年)3月28日 月曜日、29日 火曜日
- 午前9時30分から正午まで
- 開催会場
- 平塚市埋蔵文化財調査事務所(平塚市寺田縄43番地1)
- 講座内容
- 「勾玉づくり教室」と「施設内の展示見学」
- サクラ石で勾玉をつくります
- 「勾玉づくり教室」と「施設内の展示見学」
- 参加者募集
- 参加料
- 参加者一人につき350円(材料費)
- 募集人数
- 両日とも、18人(応募者多数の場合は抽選)
- 募集期限
- 令和4年(2022年)3月2日(水曜日)までに必着で、平塚市埋蔵文化財調査事務所へお申込みください
- 参加料
- 詳細については、「春の勾玉づくり教室」のページへ
「相模人形芝居パネル展」を開催しました
令和3年度第49回相模人形芝居大会は、新型コロナ禍により中止となりました。そこで、より多くの人に相模人形芝居を周知し、末永く保存・継承していくために、パネル展を開催しました。
- 開催期間
- 令和4年(2022年)3月5日(土曜日)から3月11日(金曜日)までの
午前9時から午後9時30分まで(最終日は正午まで)
- 令和4年(2022年)3月5日(土曜日)から3月11日(金曜日)までの
- 開催会場
- 八幡山の洋館(旧横浜ゴム平塚製造所記念館) 第二会議室
- 入場料
- 無料
八幡山の洋館 文化・歴史講座「“命のビザ” 杉原千畝 とその周辺」を開催しました
- 開催日時
- 令和4年(2022年)3月5日 土曜日
- 午後2時から午後3時40分まで
- 開催会場
- 八幡山の洋館 (旧横浜ゴム平塚製造所記念館) 第一会議室
- 講座講師
- 宮川 重信 先生
- 市内はもとより、各地での歴史講演・ガイドで活躍されています
- 宮川 重信 先生
- 受講者募集
- 受講料
- 無料
- 募集人数
- 30人(先着順・要事前申込)
- 受講料
- 詳細については、八幡山の洋館 文化・歴史講座「“命のビザ” 杉原千畝とその周辺」のページへ
遺跡発掘調査の現地見学会を開催しました
- 開催日時
- 令和4年(2022年)2月26日 土曜日
- 午前10時から午後3時30分まで
- 開催場所
- 六ノ域遺跡第20地点発掘調査現地
- (平塚市立大野小学校 北東側)
- 開催内容
- さくら幼稚園跡地の発掘調査で、奈良・平安時代の竪穴建物跡や土器・陶器などが数多く出土しました。
- 調査成果の一部を現地見学会という形で公開します。
- 参加者募集
- 参加料
- 無料
- 参加方法
- 事前申込不要
- 当日現地にて受付
- 参加料
- 詳細については、「遺跡発掘調査の現地見学会」ページへ
八幡山の洋館 「第22回ひらつか音楽のおくりもの」出演者を募集しました
春の音楽のおくりもの出演者を募集しました。- 開催日時
- 令和4年(2022年)5月28日(土曜日)、29日(日曜日)
- 午前9時50分から午後4時45分まで(予定)
- 開催場所
- 八幡山の洋館(正式名称 旧横浜ゴム平塚製造所記念館)
- 出演者募集数
- 両日ともに、50分間4組・25分間5組(抽選)
- 合計 18組
- 募集条件
- プロ、アマ、学生の別及び年齢並びに音楽のジャンルは問いません。
- 出演者は1組10人以内とします。
- 主催者及び八幡山の洋館が取組んでいる新型コロナウイルス集団感染防止策を遵守し、またこれに基づく要請に対して積極的に協力すること。
- 申込期間
- 令和4年(2022年)1月8日(土曜日)から1月23日(日曜日)まで
このページに関連する情報
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ先
社会教育課(文化財保護担当)
〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館7階
代表電話:0463-23-1111
直通電話:0463-35-8124
ファクス番号:0463-34-5522