八幡山の洋館イベント情報

最終更新日 : 2025年4月18日

八幡山の洋館を南東側から撮影した写真.。
 旧横浜ゴム平塚製造所記念館で開催される平塚市教育委員会(社会教育課 文化財保護担当)又は八幡山の洋館(読み方 はちまんやまのようかん)が主催・共催のイベント情報を掲載します。
 
 右側の写真をクリックすると「八幡山の洋館 ガーデンマップ(ばら園・ばらリスト)」が表示されます。(PDF形式:486KB)

実施予定・実施中イベント

八幡山の洋館 「春のばらフェスタ」を開催します

バラの色や香りを楽しみながら、明治の息吹を100年伝える洋館で素敵なひとときを。

  1. 開催日時と催し内容
    • 令和7年(2025年)5月
    1. 10日(土曜日)
      1. 『風の響きコンサート』 開演 午後2時
         フルートとピアノ、尺八と箏による異色のクァルテットのひととき
        • 出演 高瀬 慶子(Fl.)、大山 貴善(尺八)、佐藤 まさこ(箏)、鈴木 千帆(Pf.)
    2. 11日(日曜日)
      1. ワークショップ『石鹸のデコパージュづくり』 午前10時30分から正午まで
        • 講師 庭園スタッフ
      2. 講座『中国茶の楽しみ』 午後2時から4時まで
        • 講師 森 忠昭 氏
    3.  ばらフェスタ特別展
      1. 『ばらの写真・絵の展示』
        庭園のバラの写真や写生した絵を募集します。
        • 5月1日(木曜日)から5月11日(日曜日)まで
        ご応募いただいた写真・絵を第二会議室内に展示します。
        • 5月8日(木曜日)から5月15日(木曜日)まで
  2. 詳細は、『八幡山の洋館 春のばらフェスタ』のページへ
 

八幡山の洋館「第28回ひらつか音楽のおくりもの」を開催します

24組の出演者が決まりました。
  1. 開催日時
    • 令和7年(2025年)5月24日(土曜日)、25日(日曜日)
      • 午前10時00分から午後6時00分まで(開場 午前9時30分)
  2. 開催場所
    • 八幡山の洋館 (正式名称 旧横浜ゴム平塚製造所記念館)
  3. 観客定員
    • 55人(申込不要・入場無料・全自由席・出入自由)
  4. 詳細は、八幡山の洋館「第28回ひらつか音楽のおくりもの」のページへ

遊館日のお知らせ

毎月第三水曜日は、遊館日(開放日)です。
どなたでも洋館の庭園と館内を自由に見学できます。ぜひお出かけください。

遊館日イベント(予定)

5月遊館日

  1. 開催日
    • 令和7年(2025年)5月21日(第三水曜日)
  2. 遊館日イベント
    1. 『ソプラノとピアノ クラシック&ポップスコンサート』
      • 開催時間 午前11時から正午まで(開場 午前10時30分)
      • 出演 田中美有(Vo.)、國兼範昭(pf.)
    2. 『しろくま先生のサロンコンサート』
      • 開催時間 午後2時から3時まで(開場 午後1時30分)
      • 出演 木崎二朗(pf.)、リチャード藤田(Vo.)
  3. 詳細は、5月遊館日イベントページへ

6月遊館日

  1. 開催日
    • 令和7年(2025年)6月18日(第三水曜日)
  2. 遊館日イベント
    1. 『金子加寿美ピアノコンサート』
      • 開催時間 午前11時から正午まで(開場 午前10時30分)
      • 出演 金子加寿美(pf.)
    2. 『イブニングクラシックコンサート 宵の調べ』
      • 開催時間 午後6時から7時まで(開場 午後5時30分)
      • 出演 Musica canino
  3. 詳細は、5月16日(金曜日)ごろ公表しますので、もうしばらくお待ちください。

遊館日イベント(実施済等)

4月遊館日

  1. 開催日
    • 令和7年(2025年)4月16日(第三水曜日)
  2. 遊館日イベント
    1. 『朗読落語』
      • 開催時間 午前11時から正午まで(開場 午前10時30分)
      • 出演 紫苑の会
    2. 『つなぐ歌たち』
      • 開催時間 午後2時から3時まで(開場 午後1時30分)
      • 出演 フェリーチェ歌の会
  3. 詳細は、4月遊館日イベントのページへ

3月遊館日

  1. 開催日
    • 令和7年(2025年)3月19日(第三水曜日)
  2. 遊館日イベント
    1. 『クラシックサクソフォーンコンサート』
      • 開催時間 午前11時から正午まで(開場 午前10時30分)
      • 出演 LUNA Yamasaki
    2. 『スプリングコンサート ときめく春』
      • 開催時間 午後2時から3時まで(開場 午後1時30分)
      • 出演 湘南Liebe
  3. 詳細は、3月遊館日イベントのページへ

2月遊館日

  1. 開催日
    • 令和7年(2025年)2月19日(第三水曜日)
  2. 遊館日イベント
    1. 『春色のコンサート』
      • 開催時間 午前11時から正午まで(開場 午前10時30分)
      • 出演 Caprice フルート・クラリネット・ピアノのトリオ
    2. 『春をよぶスカーフアレンジ』
      • 開催時間 午後2時から3時まで(開場 午後1時30分)
      • 出演 加龍智子
  3. 詳細は、2月遊館日イベントのページへ

1月遊館日

  1. 開催日
    • 令和7年(2025年)1月15日(第三水曜日)
  2. 遊館日イベント
    1. 『耳で味わうコンサート お菓子の音楽、眠りのための音楽』
      • 開催時間 午前11時から正午まで(開場 午前10時30分)
      • 出演 蒔野若捺(ピアノ独奏)
    2. 『陽光コンサート』
      • 開催時間 午後2時から3時まで(開場 午後1時30分)
      • 出演 女声合唱 コールスプリング
  3. 詳細は、1月遊館日イベントのページへ

12月遊館日

  1. 開催日
    • 令和6年(2024年)12月18日(第三水曜日)
  2. 遊館日イベント
    1. 『内海悠磨ピアノリサイタル』
      • 開催時間 午前11時から正午まで(開場 午前10時30分)
      • 出演 内海悠磨
    2. 『雪降れベルの響きコンサート』
      • 開催時間 午後2時から3時まで(開場 午後1時30分)
      • 出演 ミュージックベル ドレミ
  3. 詳細は、12月遊館日イベントのページへ

11月遊館日

  1. 開催日
    • 令和6年(2024年)11月20日(第三水曜日)
  2. 遊館日イベント
    1. 『坂本志津 ピアノコンサート』
      • 開催時間 午前11時から正午まで(開場 午前10時30分)
      • 出演 坂本志津
    2. 『弦楽合奏』
      • 開催時間 午後2時から3時まで(開場 午後1時30分)
      • 出演 ライトハウス・アンサンブル
  3. 詳細は、11月遊館日イベントのページへ

10月遊館日

  1. 開催日
    • 令和6年(2024年)10月16日(第三水曜日)
  2. 遊館日イベント
    1. 『秋色のギターの調べ』
      • 開催時間 午前11時から正午まで(開場 午前10時30分)
      • 出演 ギターガーデン湘南
    2. 『さわやかな午後のひとどき』
      • 開催時間 午後2時から4時まで(開場 午後1時30分)
      • 出演 瑠璃の会
  3. 詳細は、10月遊館日イベントのページへ

9月遊館日

  1. 開催日
    • 令和6年(2024年)9月18日(第三水曜日)
  2. 遊館日イベント
    1. 『初秋の風によせて』
      • 開催時間 午前11時から正午まで(開場 午前10時30分)
      • 出演 アンサンブル・ロッシュ
    2. 『心のままに バリトンとピアノ』
      • 開催時間 午後2時から3時まで(開場 午後1時30分)
      • 出演 嘉山路晴、嘉山敦子
  3. 詳細は、9月遊館日イベントのページへ

8月遊館日

  1. 開催日
    • 令和6年(2024年)8月21日(第三水曜日)
  2. 遊館日イベント
    1. 『フルートピアノアンサンブルミュゲコンサート』
      • 開催時間 午前11時から正午まで(開場 午前10時30分)
      • 出演 フルートピアノアンサンブル MUGUET(fl.高橋慶子、pf.河野素女)
    2. 『長尺管による日本の音 いやしの音』
      • 開催時間 午後2時から3時まで(開場 午後1時30分)
      • 出演 尺八本曲研究会(青木一夫と5人の仲間たち)
  3. 詳細は、8月遊館日イベントのページへ

7月遊館日

  1. 開催日
    • 令和6年(2024年)7月17日(第三水曜日)
  2. 遊館日イベント
    1. 『午後のひとときクラシック 音の庭《夏》』
      • 開催時間 午前11時から正午まで(開場 午前10時30分)
      • 出演 武藤 弘子、深瀬 美奈子
    2. 『フォーク&ポップスの夕べ』
      • 開催時間 午後6時から8時まで(開場 午後5時30分)
      • 出演
        • 古川斉(ふるかわ ひとし)
        • ビリンネ4
  3. 詳細は、7月遊館日イベントのページへ

6月遊館日

  1. 開催日
    • 令和6年(2024年)6月19日(第三水曜日)
  2. 遊館日イベント
    1. 『クラリネットとピアノによるモーニング・コンサート』
      • 開催時間 午前11時から正午まで(開場 午前10時30分)
      • 出演 川畑 佳歩、石川 真友子
    2. 『たそがれどきのJazz & Popsコンサート』
      • 開催時間 午後6時から8時まで(開場 午後5時30分)
      • 出演
        • Maco's Kitchen
        • La Confiance
  3. 詳細は、6月遊館日イベントのページへ

5月遊館日

  1. 開催日
    • 令和6年(2024年)5月15日(第三水曜日)
  2. 遊館日イベント
    1. 『煌久瑠璃コンサート「ひらつかを歌う』
      • 開催時間 午前11時から正午まで(開場 午前10時30分)
    2. 『朗読 糸の会「朗読三昧」』
      • 開催時間 午後2時から4時まで(開場 午後1時30分)
  3. 詳細は、5月遊館日イベントのページへ

遊館日についてのお問合せ

八幡山の洋館

実施済みイベント

八幡山の洋館「歴史・文化講座」を開催しました

  1. 講座 
    • 前半:「まつりの主役は 七夕飾り」
    • 後半:「平塚の重要な文化財」
  2. 日時
    • 令和7年(2025年)3月8日(土曜日) 午後2時から午後3時40分まで
  3. 会場
    • 旧横浜ゴム平塚製造所記念館(八幡山の洋館) 第二会議室
  4. 申込
    • 参加費用 無料
    • 募集人数 30人(申込先着順)
    • 募集期間 令和7年(2025年)2月10日(月曜日)から2月25日(火曜日)まで
  5. 詳細については、八幡山の洋館「歴史・文化講座」のページへ
 

八幡山の洋館 「第28回ひらつか音楽のおくりもの」出演者を募集しました

  1. 開催日時
    • 令和7年(2025年)5月24日(土曜日)、25日(日曜日)
      午前10時から午後6時まで
  2. 出演者募集数
    • 両日ともに、30分間8組・60分間4組(抽選)
    • 合計 24組
    • (今回は42組の申込みがありました。)
  3. 申込期間
    • 令和7年(2025年)1月18日(土曜日)から2月8日(土曜日)まで
 

八幡山の洋館「第14回クリスマスフェスタ」を開催しました

  1. 開催日時
    • 令和6年(2024年)
      • 12月6日(金曜日) 午後1時00分から午後3時30分まで(5団体)
      • 12月7日(土曜日) 午前10時00分から午後7時00分まで(14団体)
      • 12月8日(日曜日) 午前10時30分から午後4時30分まで(12団体)
  2. 開催場所
    • 八幡山の洋館 (正式名称 旧横浜ゴム平塚製造所記念館)
  3. 観客定員
    • 60人(申込不要・入場無料・全自由席・出入自由)
  4. 詳細は、八幡山の洋館「第14回 クリスマスフェスタ」のページへ
 

八幡山の洋館「第27回ひらつか音楽のおくりもの」を開催しました

24組の出演者が決まりました。
  1. 開催日時
    • 令和6年(2024年)11月9日(土曜日)、10日(日曜日)
      • 午前10時00分から午後6時00分まで(開場 午前9時30分)
  2. 開催場所
    • 八幡山の洋館 (正式名称 旧横浜ゴム平塚製造所記念館)
  3. 観客定員
    • 45人(申込不要・入場無料・全自由席・出入自由)
  4. 詳細は、八幡山の洋館「第27回ひらつか音楽のおくりもの」のページへ
 

八幡山の洋館 「秋のばらフェスタ」を開催しました

バラの色や香りを楽しみながら、明治の息吹を100年伝える洋館で素敵なひとときを。

  1. 開催場所
    1. 八幡山の洋館(正式名称 旧横浜ゴム平塚製造所記念館)
  2. 開催日時と催し内容
    • 令和6年(2024年)10月
    1. 26日(土曜日)
      1. 『秋のロマンティック コンサート』哀愁のピアノトリオ 開演 午後2時
        • 出演 白井 彩(Vc.)、岡田 清香(Vn.)、鈴木 千帆(Pf.)
    2. 27日(日曜日)
      1. 『多肉植物の寄せ植えを楽しもう』 午前10時30分から正午まで
        • 講師 庭園スタッフ
      2. 『アフタヌーンティーの楽しみ方』 午後2時から4時まで
        • 講師 森 忠昭
    3. ばらフェスタ特別展 10月22日(火曜日)から11月3日(日曜日)まで
      1. 『ばらの写真・絵の展示』
        庭園のバラの写真や写生した絵を募集します。
        ご応募いただいた写真・絵を第二会議室内に展示します。
  3. 詳細は、『八幡山の洋館 秋のばらフェスタ』のページへ
 

八幡山の洋館 「The September Concert」を開催しました

世界平和を希求するイベント
来館者が自由にピアノ演奏や歌に参加できる「オープン ピアノ & マイク
洋館を一日音楽で満たし世界平和を祈りましょう
  1. 開催日時
    • 令和6年(2024年)9月23日(月曜日・祝日)
    • 午前10時から午後8時まで
  2. 会場
    • 第一会議室(参加自由・入退室自由)
  3. 詳細は、『The September Concert』のページへ
 

八幡山の洋館「第14回クリスマスフェスタ」の出演団体を募集しました

  1. 開催日時
    • 令和6年(2024年)12月
      • 6日(金曜日) 午後1時から午後5時まで (8団体)
        7日(土曜日) 午前10時から午後5時まで (14団体)
        8日(日曜日) 午前10時から午後5時まで (14団体) 計 36団体
  2. 開催場所
    • 八幡山の洋館 (正式名称 旧横浜ゴム平塚製造所記念館)
  3. 申込期限
    • 令和6年(2024年)9月3日(火曜日)まで(期限厳守)
 

八幡山の洋館「真夏のトワイライトコンサート 古城都」を開催しました

  1. 開催日時
    • 令和6年(2024年)8月4日(日曜日)
    • 午後5時から午後6時30分まで(開場 午後4時30分)
  2. 開催会場
    • 八幡山の洋館 (正式名称 旧横浜ゴム平塚製造所記念館)
  3. 出演者
    • 古城 都(元宝塚歌劇団 月組トップスター)
  4. 観客募集
    • 入場料
      • 3,500円(コーヒーブレイク付き)
    • 募集人数
      • 60人(抽選)
  5. 詳細は、八幡山の洋館『真夏のトワイライトコンサート 古城都』のページへ
 

八幡山の洋館 「第27回ひらつか音楽のおくりもの」出演者を募集しました

  1. 開催日時
    • 令和6年(2024年)11月9日(土曜日)、10日(日曜日)
      午前10時から午後6時まで
  2. 出演者募集数
    • 両日ともに、30分間8組・60分間4組(抽選)
    • 合計 24組
  3. 申込期間
    • 令和6年(2024年)7月6日(土曜日)から7月27日(土曜日)まで
 

「絃声×Poco a Pocoジョイントコンサート」を開催しました

  1. 開催日時
    • 令和6年(2024年)6月30日(日曜日)
      • 午後2時00分から午後3時30分まで(開場 午後1時45分)
  2. 開催場所
    • 八幡山の洋館 (正式名称 旧横浜ゴム平塚製造所記念館)
  3. 観客席
    • 60席(要予約・入場料有料・全席自由席)
  4. 詳細は、「絃声×Poco a Pocoジョイントコンサート」のページへ
 

八幡山の洋館 まざあず「親子であそぼう」を開催しました

  1. 開催日時
    • 令和6年(2024年)6月12日(水曜日)
      • 午前10時00分から正午まで
  2. 開催場所
    • 八幡山の洋館 (正式名称 旧横浜ゴム平塚製造所記念館)
  3. 主宰
    • まざあず
  4. 参加者定員
    • 親子30組(当日先着順)
  5. 詳細は、八幡山の洋館 まざあず「親子であそぼう」のページへ
 

八幡山の洋館「第26回ひらつか音楽のおくりもの」を開催しました

  1. 開催日時
    • 令和6年(2024年)5月25日(土曜日)、26日(日曜日)
      • 午前10時00分から午後6時00分まで(開場 午前9時30分)
  2. 開催場所
    • 八幡山の洋館 (正式名称 旧横浜ゴム平塚製造所記念館)
  3. 観客定員
    • 45人(申込不要・入場無料・全自由席・出入自由)
  4. 詳細は、八幡山の洋館「第26回ひらつか音楽のおくりもの」のページへ
 

八幡山の洋館 「春のばらフェスタ」を開催しました

バラの色や香りを楽しみながら、明治の息吹を100年伝える洋館で素敵なひとときを。

  1. 開催場所
    1. 八幡山の洋館(正式名称 旧横浜ゴム平塚製造所記念館)
  2. 開催日時と催し内容
    • 令和6年(2024年)5月
    1. 11日(土曜日)
      1. 『カンディンスキーピアノコンサート』 開演 午後2時
        • 出演 ミハイル・カンディンスキー
    2. 12日(日曜日)
      1. 折り紙「ばらフェスタにあたなのバラを』 午前10時00分から正午まで
        • 講師 峰尾志賀子、磯部美知子、鈴木素子
      2. ワークショップ「苔玉づくり」 午後1時30分から3時まで
        • 講師 庭園スタッフ
    3. ばらフェスタ特別展 5月10日(水曜日)から5月16日(木曜日)まで
      1. 『ばらの写真・絵の展示』
        庭園のバラの写真や写生した絵を募集します。
        ご応募いただいた写真・絵を第二会議室内に展示します。
  3. 詳細は、『八幡山の洋館 春のばらフェスタ』のページへ
 

八幡山の洋館「歴史・文化講座」を開催しました

  1. 講座 「平塚空襲」
    • 開催日時 令和6年(2024年)3月2日(土曜日) 午後2時から午後3時40分まで
    • 募集人数 35人 (申込先着順)
    • 講演講師 早田 旅人 氏(平塚市博物館学芸員)
  2. 講座 「関東大震災」
    • 開催日時 令和6年(2024年)3月16日(土曜日) 午後2時から午後3時40分まで
    • 募集人数 35人 (申込先着順)
    • 講演講師 野崎 篤 氏(平塚市博物館学芸員)
  3. 共通事項
    • 参加費用 無料
    • 募集期間 令和6年(2024年)2月5日(月曜日)から2月19日(月曜日)まで
  4. 詳細については、八幡山の洋館「歴史・文化講座」のページへ
 

八幡山の洋館 「第26回ひらつか音楽のおくりもの」出演者を募集しました

  1. 開催日時
    • 令和6年(2024年)5月25日(土曜日)、26日(日曜日)
      午前10時から午後6時まで
  2. 出演者募集数
    • 両日ともに、30分間8組・60分間4組(抽選)
    • 合計 24組
  3. 申込期間
    • 令和6年(2024年)1月20日(土曜日)から2月10日(土曜日)まで
 

八幡山の洋館「第13回クリスマスフェスタ」を開催しました

  1. 開催日時
    • 令和5年(2023年)12月2日(土曜日)、3日(日曜日)
      • 午前10時から午後5時30分まで
  2. 開催場所
    • 八幡山の洋館 (正式名称 旧横浜ゴム平塚製造所記念館)
  3. 観客定員
    • 60人(申込不要・入場無料・全自由席・出入自由)
  4. 詳細は、八幡山の洋館「第13回 クリスマスフェスタ」のページへ
 

八幡山の洋館 「秋のばらフェスタ」を開催しました

バラの色や香りを楽しみながら、100年の洋館で素敵なひとときを。

  1. 開催場所
    1. 八幡山の洋館(正式名称 旧横浜ゴム平塚製造所記念館)
  2. 開催日時と催し内容
    1. 令和5年(2023年)10月28日(土曜日)・29日(日曜日)
      1. ばらカフェ 両日限定開店 午前10時から午後4時まで
    2. 28日(土曜日)
      1. 『ベアンテ・ボーマンチェロコンサート』 開演 午後2時
        • 入場料 3,000円 60席(抽選)
    3. 29日(日曜日)
      1. 『バラのお話』 午前10時30分から正午まで
        神奈川県作出のバラと果物
        • 参加費 500円 募集人数 15人(抽選)
      2. 『秋花の寄せ植えを楽しむ』 午後1時30分から3時まで
        • 参加費 1,000円 募集人数 20人(抽選)
    4. ばらフェスタ特別展
      1. 『ばらの写真・絵の展示』
        庭園のバラの写真や写生した絵を募集します。
        ご応募いただいた写真・絵を第二会議室内に展示します。
  3. 詳細は、八幡山の洋館「秋のばらフェスタ」のページへ
 

八幡山の洋館「第25回ひらつか音楽のおくりもの」を開催しました

  1. 開催日時
    • 令和5年(2023年)10月21日(土曜日)、22日(日曜日)
      • 午前10時00分から午後6時00分まで(開場 午前9時30分)
  2. 開催場所
    • 八幡山の洋館 (正式名称 旧横浜ゴム平塚製造所記念館)
  3. 観客定員
    • 45人(申込不要・入場無料・全自由席・出入自由)
  4. 詳細は、八幡山の洋館「第25回ひらつか音楽のおくりもの」のページへ
 

八幡山の洋館 「The September Concert 2023」を開催しました

世界平和を希求するイベント
来館者が自由にピアノ演奏や歌に参加できる「オープン ピアノ & マイク
洋館を一日音楽で満たし世界平和を祈りましょう
  1. 開催日時
    • 令和5年(2023年)9月23日(土曜日・祝日)
    • 午前10時から午後8時まで
  2. 会場
    • 第一会議室(参加自由・入退室自由)
  3. 詳細は、「The September Concert 2023」のページへ
 

八幡山の洋館「第13回クリスマスフェスタ」出演団体を募集しました

  1. 開催日
    • 令和5年(2023年)12月1日(金曜日)から3日(日曜日)まで(3日間)
  2. 開催場所
    • 八幡山の洋館 (正式名称 旧横浜ゴム平塚製造所記念館)
  3. 出演募集団体数
    • 36組(抽選)
  4. 申込期限
    • 令和5年(2023年)9月5日 火曜日(期限厳守)  
 

八幡山の洋館「真夏のトワイライトジャズライブ」開催しました

  1. 開催日時
    • 令和5年(2023年)8月6日(日曜日)
    • 午後5時から午後7時まで(開場 午後4時30分)(予定)
  2. 開催会場
    • 八幡山の洋館 (正式名称 旧横浜ゴム平塚製造所記念館)
  3. 出演者
    • 入江アミーゴス
  4. 観客募集
    • 入場料
      • 3,000円
    • 募集人数
      • 60人(抽選)
  5. 詳細は、八幡山の洋館『真夏のトワイライトジャズライブ』のページへ
 

八幡山の洋館 「第25回ひらつか音楽のおくりもの」出演者を募集しました

  1. 開催日時
    • 令和5年(2023年)10月21日(土曜日)、22日(日曜日)
      午前10時から午後6時まで
  2. 出演者募集数
    • 両日ともに、30分間8組・60分間4組(抽選)
    • 合計 24組
  3. 申込期間
    • 令和5年(2023年)6月17日(土曜日)から7月2日(日曜日)まで
 

八幡山の洋館 「春のばらフェスタ」を開催しました

バラの色や香りを楽しみながら、100年の洋館で素敵なひとときを。

  1. 開催場所
    1. 八幡山の洋館(正式名称 旧横浜ゴム平塚製造所記念館)
  2. 開催日時と催し内容
    1. 令和5年(2023年)5月27日(土曜日)・28日(日曜日)
      1. ばらカフェ 両日限定開店 午前10時から午後4時まで
    2. 27日(土曜日)
      1. 『悦田比呂子ソプラノコンサート・ばらに歌う』 開演 午後2時
        • 悦田 比呂子(ソプラノ)
        • 鈴木 千帆(ピアノ)
    3. 28日(日曜日)
      1. ワークショップ『苔玉づくり』 午前10時30分から正午まで
        梅雨に向かい雨の日々に瑞々しい苔玉はいかが?
        • 講師 庭園スタッフ
      2. 講座『アフタヌーンティーの楽しみ方』 午後2時から3時30分まで
        • 講師 森 忠昭 先生
    4. ばらフェスタ特別展
      1. 『ばらの写真・絵の展示』
        庭園のバラの写真や写生した絵を募集します。
        ご応募いただいた写真・絵を第二会議室内に展示します。
  3. 詳細は、『八幡山の洋館 春のばらフェスタ』のページへ
 

八幡山の洋館「第24回ひらつか音楽のおくりもの」を開催しました

  1. 開催日時
    • 令和5年(2023年)5月13日(土曜日)、14日(日曜日)
      • 第一部 午前9時50分から11時40分まで(開場 午前9時30分)
      • 第二部 午後0時10分から2時まで(開場 午前11時50分)
      • 第三部 午後2時30分から4時45分まで(開場 午後2時10分)
  2. 開催場所
    • 八幡山の洋館 (正式名称 旧横浜ゴム平塚製造所記念館)
  3. 詳細は、『第24回ひらつか音楽のおくりもの』のページへ
 

八幡山の洋館 端午の節句

こどもたちの未来の平和を祈ります。
  1. 開催期間
    • 令和5年4月4日(火曜日)から5月9日(火曜日)まで
  2. 開催場所
    • 八幡山の洋館 応接室、洋館入口、庭園
  3. 開催内容
    • 男の子の節句飾りで、健康な成長を祈ります。
    • 兜をかぶった各国の人形が平和を祈ります。
  4. 見どころ
    • 応接間の鎧兜、吊るしびな、生花や
    • 洋館入口、庭園の鯉のぼりをお楽しみください。
 

八幡山の洋館「緑化まつり パネル展」を開催しました

  1. 展示期間
    • 令和5年(2023年)4月29日(土曜日)から30日(日曜日)まで
  2. 展示会場
    • 八幡山の洋館 (正式名称 旧横浜ゴム平塚製造所記念館)
      • 第二会議室
      • 応接室
  3. 展示内容
    • 鳥の写真等をパネル展示

このページに関連する情報

Get Adobe Reader(新規ウィンドウで表示します)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。

Adobe Reader ダウンロードページ 新規ウィンドウで表示します

このページについてのお問い合わせ先

社会教育課(文化財保護担当)

〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館7階
代表電話:0463-23-1111
直通電話:0463-35-8124
ファクス番号:0463-34-5522

お問い合わせフォームへ 新規ウィンドウで表示します

このページについてのアンケート

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?