認知症の相談窓口

電話相談

相談機関 相談内容 電話番号 相談日時
高齢者よろず相談センター
(地域包括支援センター)
認知症、若年性認知症に関する相談 こちらのページでご確認ください 月~金
8時30分~17時
平塚保健福祉事務所
(保健予防課)
もの忘れ・認知症相談
(専門の医師による無料相談)
0463-32-0130
(代表)
予約制
受付時間は月~金
8時30分~17時
公益社団法人
認知症の人と家族の会神奈川県支部
認知症に関する相談 045-755-7031 月・水
10時~20時

10時~16時
公益社団法人
認知症の人と 家族の会
認知症や介護についての悩み相談
(LINE友だち追加でLINE電話利用可)
0120-294-456
050-5358-6578 (携帯・スマホ)
月~金
10時~15時
若年性認知症コールセンター 若年性認知症の電話相談
(メール相談可)
0800-100-2707 月・火・木~土
10時~15時

10時~19時
神奈川県
精神保健福祉センター
こころの健康についての電話相談 0120-821-606 毎日
24時間
よりそいホットライン いつでも、だれでも、どこからでもできる電話相談 0120-279-338 毎日
24時間

認知症地域支援推進員

認知症になっても住み慣れた地域で安心して暮らせるまちづくりを推進するため、平塚市と高齢者よろず相談センター(地域包括支援センター)に「認知症地域支援推進員」を設置しています。

認知症地域支援推進員とは

  • 認知症の人やその家族の相談支援を行います
  • 適切な医療や介護等のサービスが受けられるよう、医療機関等関係機関へのつなぎや連絡調整の支援を行います
  • 地域の方に認知症を身近な病気として理解していただく活動を行います(認知症サポーター養成講座、認知症予防教室等)
  • 認知症に関する医療や介護の専門的知識及び経験を有する保健師、看護師社会福祉士、介護福祉士、介護支援専門員等が従事しています
 
認知症地域支援推進員チラシ(PDF:101KB)

医療機関

認知症疾患医療センター

認知症に関する専門医療相談や鑑別診断・初期対応、高齢者よろず相談センターなどの地域との連携、認知症に関する情報発信などを行います。
かかりつけ医からの紹介状や、事前予約が必要な場合もありますので、事前に確認をお願いします。

認知症サポート医のいる医療機関

神奈川県の認知症サポート医養成研修を履修した医師がいます。

 

 

若年性認知症支援コーディネーター

若年性認知症のページをご覧ください。

このページに関連する情報

Get Adobe Reader(新規ウィンドウで表示します)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。

Adobe Reader ダウンロードページ 新規ウィンドウで表示します

このページについてのお問い合わせ先

高齢福祉課

〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館1階
直通電話:0463-21-9622(高齢福祉担当) /0463-21-9621(高齢者相談支援担当)
ファクス番号:0463-21-9742

お問い合わせフォームへ 新規ウィンドウで表示します

このページについてのアンケート

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?