湘南ひらつか七夕まつり
最終更新日 : 2022年4月8日
市政施行90周年 第70回湘南ひらつか七夕まつり
日本一といわれる大型の七夕飾りの掲出を主体とした3年ぶりの開催とし、新型コロナウイルス感染症で影響を受けている市内経済活性化のきっかけとします。
また、感染防止対策を徹底した、安心・安全な七夕まつりの開催を目指します。なお、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、県外からの来場者の自粛を呼びかけます。
開催期間
令和4年7月8日(金曜日)~7月10日(日曜日)
※終了時刻は午後7時(最終日は午後5時)
~令和4年の特徴~
七夕飾り
・湘南スターモール(東海道本通り)に大型の七夕飾りを掲出します。
・紅谷パールロードについても、七夕飾りを掲出します。
・紅谷町まちかど広場に、子ども飾りを掲出します。
露店関係
・飲食を伴う露店の出店は不可とします。
・店先での仮設出展等も不可とします。
交通関係
・海岸南中線(プラザロード)は、車両通行止めは実施しません。
・湘南スターモール(東海道本通り)と紅谷パールロードは、終日車両通行止めとなります。
・七夕飾りエリア内は、来場者の片側一方通行とするなど、密集回避や感染防止対策を行います。
感染防止対策
・案内所等への手指消毒の設置
・マスク着用、手指消毒、密回避などの呼びかけ
・終了時間を午後7時へ短縮(最終日は午後5時まで)
・開催エリアを縮小するとともに、七夕飾り、露店、イベントの各エリアを分散
湘南ひらつか七夕まつり公式ウェブサイト
平塚の七夕まつりの歴史
昭和27年と昭和28年には「平塚七夕音頭」「紅谷町音頭」「平塚恋しや」が発表され七夕まつりに色を添えました。そして、昭和32年の第7回七夕まつりからは、平塚市の主催となり、諸産業発展を願い、また平塚を広く全国に紹介する場として重要な役割を果たしており、今日では、日本を代表する七夕まつりに成長しました。
平成23年の第61回七夕まつりからは、実行委員会の主催となり、市民参加型のまつりとして更なる発展をしています。
平塚の七夕まつりの特徴
アクセス
開催地
JR平塚駅北口商店街を中心とする市内全域
(〒254-0043 平塚市紅谷町、明石町が中心となります。)
電車でお越しの場合
JR平塚駅北口下車 徒歩2分
東京駅から・・・JR東海道本線で約60分。
新宿駅から・・・JR湘南新宿ラインで約65分
小田急線
本厚木駅から・・・神奈中バスで約40分
運営指針
一 誰もが、安心して安全に楽しめるように、秩序ある開催を目指します。
一 誰もが、各種法令やマナーを遵守し、持続可能な開催を目指します。
一 誰もが、環境に配慮したクリーンな開催を目指します。
一 誰もが、まちの発展と地域貢献に根差した開催を目指します。
これらの運営指針を実現するために、七夕まつりに関わるすべての関係者は、七夕まつり開催区域及び周辺地域において、湘南ひらつか七夕まつり実行委員会が定めるルールを遵守した運営に努めるとともに、参加されるすべての方々に節度ある行動をお願いします。
令和元年(2019年)5月1日
平塚市長 落合克宏
湘南ひらつか七夕まつり実行委員長 福澤正人
主催・お問い合わせ
電話 0463-35-8107 (平塚市商業観光課内)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ先
商業観光課
〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館5階
代表電話:0463-23-1111
直通電話:0463-35-8107
ファクス番号:0463-35-8125