ヒトパピローマウイルス感染症ワクチン予防接種
ヒトパピローマウイルス感染症
ヒトパピローマウイルスは、性経験のある女性であれば50%以上が生涯で一度は感染するとされている一般的なウイルスです。子宮頸がんを始め、肛門がん、膣がんなどのがんや尖圭コンジローマ等多くの病気の発生に関わっていることが分かってきました。特に、近年若い女性の子宮頸がん罹患が増えていることもあり、問題視されているウイルスです。
小学校6年生~高校1年相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(厚生労働省作成リーフレット)
※ヒトパピローマウイルス感染症予防ワクチン(HPVワクチン)については、平成25年4月1日に定期接種の対象となり、その後平成25年6月14日より、厚生労働省が「副反応などの発生頻度が明らかになるまでの間、積極的な勧奨を差し控える」と決めたため、平塚市では積極的な勧奨を控えておりましたが、令和3年11月26日付で「接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められた」として、接種について積極的な勧奨差し控えを終了することが通知されました。そのため、平塚市では接種勧奨の通知を発送しています。
HPVワクチンについては下記動画も御覧ください。
日本医師会公式YouTube動画
政府広報オンライン動画
積極的勧奨を差し控えていたことにより公費で接種できる機会を逃した方が自費で接種した方の償還払いを行います。
詳しくは下記をご確認ください。
ヒトパピローマウイルス感染症ワクチン予防接種償還払い
ヒトパピローマウイルス感染症ワクチンの効果
シルガード9はHPV16型と18型に加え、ほかの5種類のHPVの感染も防ぐため、子宮頸がんの原因の80%~90%を防ぎます。
ワクチン種類 | シルガード9(9価) ※初回接種15歳未満 |
シルガード9(9価) ※初回接種15歳以上 |
ガーダシル(4価) | サーバリックス (2価) |
接種回数 | 2回 | 3回 | 3回 | 3回 |
接種間隔 | ・初回と2回目は 5か月以上あける |
・初回と2回目は 1か月以上あける ・2回目と3回目は 3か月以上あける |
・初回と2回目は 1か月以上あける ・2回目と3回目は 3か月以上あける |
・初回と2回目は 1か月以上あける ・2回目と3回目は 5か月以上 かつ2回目から 2か月半以上あける |
ワクチンの種類によって接種間隔が異なりますので、接種を希望する場合はよく御確認したうえで接種してください。
上記スケジュールは法令上最低限あけるべき接種間隔について記載しており、※にて標準的な接種間隔を記載しております。
ヒトパピローマウイルス感染症ワクチンの接種
急な体調変化をきたす恐れもあるため、保護者の方の同伴をおすすめします
ワクチン接種後にみられる主な副反応としては、発熱や接種した部位の痛み・腫れ、注射の痛み・恐怖・興奮などをきっかけとした失神があります。
発生頻度 | シルガード9 | ガーダシル | サーバリックス |
---|---|---|---|
50% 以上 |
疼痛 | 疼痛 | 疼痛、発赤、腫脹・疲労 |
10~50% 未満 |
腫脹、紅斑、頭痛 | 紅斑、腫脹 | 搔痒(かゆみ)、腹痛、筋痛、関節痛、頭痛など |
1~10% 未満 |
浮動性めまい、悪心、下痢、そう痒感、発熱、疲労、内出血など | 頭痛、そう痒感、発熱 | じんましん、めまい、発熱など |
1% 未満 |
嘔吐、腹痛、筋肉痛、関節痛、出血、血腫、倦怠感、硬結など | 下痢、腹痛、四肢痛、筋骨格硬直、硬結、出血、不快感、倦怠感など | 知覚異常、感覚鈍麻、全身の脱力 |
頻度 不明 |
感覚鈍麻、失神、四肢痛など | 失神、嘔吐、関節痛、筋肉痛、疲労など | 四肢痛、失神、リンパ節症など |
まれに重い副反応もあります
国において副反応については、接種との因果関係を問わず、報告を集め、定期的に専門家が分析・評価しています。
現在、因果関係は不明ながら、持続的な痛みを訴える重篤な副反応が報告されており、その発生頻度等について調査中です。
なお、これまでに報告のあったその他の重い副反応については以下のとおりです。
病気の名前 | 主な症状 | 報告頻度 |
---|---|---|
アナフィラキシー | 呼吸困難、じんましんなどを症状とする重いアレルギー | 約96万接種に1回 |
ギラン・バレー症候群 | 両手・足の力の入りにくさなどを症状とする抹消神経の病気 | 約430万接種に1回 |
急性散在性脳脊髄炎(ADEM) | 頭痛、嘔吐、意識の低下などを症状とする脳などの神経の病気 | 約430万接種に1回 |
- 上記は平成25年3月末時点で専門家による評価を経た数値です。
- これらの報告には、ワクチン接種と関係がないと思われる報告も含まれます。
ワクチン接種後の注意
注射針を刺した直後から、強い痛みやしびれなどが生じた場合は、すぐに申し出てください。
また、ワクチン接種後に、注射による痛みなどをきっかけとして失神することもありますので、接種後30分程度は、イスに座るなどして様子を見るようにしてください。
予防接種当日は、激しい運動や入浴は避け、接種部位を清潔に保ち、体調管理をしっかり行ってください。
副反応により、医療機関での治療が必要になった場合には、法律に基づく救済が受けられます。
副反応によって、医療機関での治療が必要になったり、生活に支障が出るような障がいが残る等の健康被害が生じる場合には、法律に基づく救済が受けられます。
下記相談窓口(平塚市健康課)へご相談ください。
なお、救済を受けるには、健康被害が予防接種によって引き起こされたものか、別の要因によるものかを、専門家からなる国の審議会で審議し、設定される必要があります。
対象年齢
お問い合わせ・相談窓口
わからないことやご心配なことがありましたら、健康課へお気軽にご相談ください。
電話 0463-55-2111(直通)
時間 午前8時30分~午後5時
ヒトパピローマウイルス感染症予防ワクチン接種後の痛みの診療について
ワクチン接種後の急性炎症が軽快せず、痛みやしびれ等の症状が持続(目安として2~4週間以内)している場合は、専門の医療機関での受診をお勧めします。
ヒトパピローマウイルス感染症ワクチンの接種後に痛み等が持続している方が受診出来る医療機関や、受診方法については、下記のリンク先をご確認ください。
厚生労働省による情報提供
子宮頸がん予防ワクチン接種後の痛みの診療について1(PDF:181kb)
子宮頸がん予防ワクチン接種後の痛みの診療について2(PDF:199kb)
神奈川県による情報提供
県内における子宮頸がん予防ワクチンの接種後の健康被害について(外部リンク)
厚生労働省によるHPVワクチン相談窓口
ヒトパピローマウイルス感染症ワクチンの接種についての相談にお応えします。
(※注意1)行政に関するご意見・ご質問は受け付けておりません。
(※注意2)本相談窓口は、厚生労働省が業務委託している外部の民間業者により運営されています。
- 受付日時 月曜日~日曜日 午前9時~午後9時(ただし、祝日、年末年始(12月29日から1月3日)を除く。)
なお、電話番号は年度ごとに異なりますので、最新の情報は下記のリンク先をご確認ください。
厚生労働省ホームページ「ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん予防ワクチン)」(外部リンク)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。