ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンのキャッチアップ接種経過措置のご案内
昨年夏以降の大幅な需要増加による全国的なワクチン不足により
2025年(令和7年)3月末までとしていた公費(無料)で接種できる期間を
下記の条件を満たした対象者に限り1年間延長します。
【対象者】
1.1997年(平成9年)4月2日~2008年(平成20年)4月1日生まれの女性
2.2009年(平成21年)4月2日~2009年(平成21年)4月1日生まれの女性
【条件】
2002年(令和4年)4月1日~2025年(令和7年) 3月31日までに1回以上接種していること
【延長期限】
2026年(令和8年)3月31日まで
※延長の対象となるためには2025年(令和7年)3月31日までに接種を始める必要があります。有効性と安全性を理解したうえで、接種の開始を検討してください。
詳しくは、下記のリーフレットや動画などでご確認ください。
2025年(令和7年)3月末までとしていた公費(無料)で接種できる期間を
下記の条件を満たした対象者に限り1年間延長します。
【対象者】
1.1997年(平成9年)4月2日~2008年(平成20年)4月1日生まれの女性
2.2009年(平成21年)4月2日~2009年(平成21年)4月1日生まれの女性
【条件】
2002年(令和4年)4月1日~2025年(令和7年) 3月31日までに1回以上接種していること
【延長期限】
2026年(令和8年)3月31日まで
※延長の対象となるためには2025年(令和7年)3月31日までに接種を始める必要があります。有効性と安全性を理解したうえで、接種の開始を検討してください。
詳しくは、下記のリーフレットや動画などでご確認ください。
対象者
平成9年度生まれ~平成19年度生まれ(誕生日が1997年4月2日~2008年4月1日)の女性で、過去にHPVワクチンの接種を合計3回受けていない方
接種が受けられる時期
接種の対象に該当する方は、令和7(2025)年3月末までHPVワクチンを公費で接種できます。
接種のしかた
対象の方は、下記リンクの中の接種場所をご覧いただき、HPVの実施医療機関に直接お申込みください。
※予診票は指定医療機関においてあります。
- 指定医療機関一覧(PDF:20KB)
持ち物
母子健康手帳、健康保険証※予診票は指定医療機関においてあります。
ヒトパピローマウイルス感染症ワクチン接種について
ワクチンの種類、接種スケジュール、副反応等についてはこちらのページを参照ください。
ヒトパピローマウイルス感染症ワクチン予防接種についてのページへ
ヒトパピローマウイルス感染症ワクチン予防接種についてのページへ
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。