【総合公園】トッケイセキュリティ平塚総合体育館

最終更新日 : 2023年12月1日

トッケイセキュリティ平塚総合体育館温水プールは、清掃及び定期点検を行うため、令和5年12月18日(月曜日)~令和6年1月15日(月曜日)は利用できません。また、令和5年12月17日(日曜日)の一般利用は12時30分までです。

総合公園スポーツ施設ご利用の皆様へ(令和5年5月7日更新)

令和5年5月8日から、新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが5類感染症に移行されます。
これに伴い、本市スポーツ施設で実施していた利用制限を解除いたします。
また、施設利用申請手続きの際にお渡ししていた施設利用に伴う注意事項などの配布及び運用についても、令和5年5月7日を以て終了いたします。
長い間、感染症対策へのご協力をいただき、ありがとうございました。
なお、今後につきましても、施設の利用にあたりましては、ご自身で手洗い、うがいなどを行っていただきますようお願いいたします。

【参考】厚生労働省
新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の対応について(外部リンク)

スポーツ施設における新型コロナウイルス感染症対策の一部変更について(令和5年3月10日更新)

令和5年3月13日以降のマスク着用の考え方について

令和5年2月10日付け新型コロナウイルス感染症対策本部決定「マスク着用の考え方の見直し等について」に基づき、令和5年3月13日以降は、下記のとおりマスク着用のルールを変更します。

【変更前】
「他の利用者との距離(めやす2m)が確保できない場合」及び「会話を行う場合」のみ、マスクを着用。
病気や障がい等でマスク着用が困難な場合は、対面での会話を避ける等の新型コロナウイルスに
感染しないための行動をお願いします。

【変更後】
マスクの着用は個人の判断に委ねる。
令和5年3月13日からマスク着用は個人の判断に委ねることになりますが、引き続き、「新型コロナ
ウイルス感染症対策の基本的対処方針」に基づく基本的な感染対策、「三つの密」((1)密閉空間
、(2)密集場所、(3)密接場面)の回避、「人と人との距離の確保」、「手洗い等の手指衛生」 、「換気」等の実施にご協力をお願いします。
なお、施設ごとの注意事項は各施設のホームページでご確認ください。

感染防止対策チェックリストを廃止しました(令和5年2月16日)

施設利用受付の際にご提出いただいていた「感染防止対策チェックリスト」を廃止しました。
なお、その他の新型コロナウイルス感染症対策は引き続き実施します。

施設利用に伴う注意事項について(令和5年3月10日更新)

 利用できる時間
第1体育室、第2体育室
第3体育室、第1武道場
第2武道場、弓道場
A会議室、B会議室
9時~21時
トレーニングルーム 9時~12時、13時~17時、18時~21時
温水プール 9時30分~20時30分
  • トレーニングルームは各利用時間の開始30分前から使用権を販売します。
  • トレーニングルームへの入場は、各時間終了30分前までです。
  • 第1体育室2階のランニングコースは、各体育室等を利用する団体又は、トレーニングルームを利用する方に限り利用できます。なお、大会・イベント等が開催されている場合は利用できません。
一部施設の同時入室制限人数
トレーニングルーム 利用人数制限はありません。
温水プール 利用人数制限はありません。
温水プール「採暖室」 同一時間帯最大1室4人
出入り口は常時開放します。
更衣室(温水プール除く) 第1体育室更衣室 同時入室制限人数 最大5人
サブアリーナ棟更衣室 同時入室制限人数 最大12人
武道場更衣室 同時入室制限人数 最大3人
弓道場更衣室 同時入室制限人数 最大4人
第2武道場「控室」 同一時間帯最大3人
空調の常時稼働及び出入り口は常時解放します。
弓道場「師範室」 同一時間帯最大5人
空調の常時稼働及び出入り口は常時解放します。
施設利用にあたっては、3つの密の状態とならないようご配慮お願いします。

更衣室の利用について
第1体育室付属更衣室 第1体育室利用者のみ利用できます。
サブアリーナ棟更衣室 第2・第3体育室及びトレーニングルーム利用者のみ利用できます。
武道場更衣室 第1武道場及び第2武道場利用者のみ利用できます。なお、更衣室の利用は、使用許可書の利用時間内のみ利用できます。
弓道場更衣室 弓道場利用者のみ利用できます。
  • 更衣室内にあるシャワー室は、令和3年12月1日から利用を再開しています。
  •  ロッカールーム利用後は、備え付けの消毒液でロッカーを清掃してください。

施設利用に伴う注意事項
本施設をご利用いただくにあたり、「施設利用に伴う注意事項」の記載内容を遵守してください。
チェックリスト廃止に伴い、注意事項に変更があります。必ずご一読いただきますようお願いします。

【体育室、武道場、弓道場、会議室をご利用の方】
「施設利用に伴う注意事項」(PDF334KB)

【トレーニングルームご利用の方】
「トレーニングルーム利用に伴う注意事項(PDF325KB)

【温水プールご利用の方】
「温水プール利用に伴う注意事項(PDF321KB) 

個人利用について
個人利用の開放日程は個人利用予定表をご確認ください。
「個人利用に伴う注意事項(PDF329KB)

施設概要

  • 体育館正面の画像

プロバスケットボールリーグのBリーグをはじめ、武道の全国レベルの大会から、個人利用まで利用されています。
館内は、体育室が3室、武道場が2室、会議室が2室、弓道場、トレーニングルーム、西側にはプール棟(室内温水プール)があり、地上3階、地下1階の建物です。
また、体育館サブアリーナの外観(写真右)は、七夕飾りをデザインしています。
・スポーツサウナは、機械設備不具合のため利用を休止しています。なお、利用再開は未定です。

大会等の主な催し物の予定は、お知らせ・主な催し物のページから御確認ください。
総合公園テニスコートは、総合公園テニスコートのページから御確認ください。      
 

体育館の見取り図(PDF333KB)

空調設備について

第1体育室、第1武道場及び第2武道場では、冷房設備が利用できます。
利用を希望する場合は、総合公園管理事務所やトッケイセキュリティ平塚総合体育館の窓口等でお申し出ください。


【利用料金】(1時間当たり)

施設名 利用料金(市内) 利用料金(市外)
第1体育室 7,200円 14,400円
第1武道場 500円 1,000円
第2武道場 500円 1,000円

 

スポーツ振興くじ助成金について

この施設はスポーツ振興くじ助成金により平成31年度に第1体育室床の改修を行いました。
スポーツ振興くじ(toto ・ BIG)の収益は、日本全国のあらゆるスポーツ振興に役立てられています。
詳細は、スポーツ振興くじ(toto ・ BIG) 理念広報サイト「GROWING」 (外部リンク)から御覧ください

利用種目

  • 2階から見た第一体育室の画像

専用利用(事前の団体登録が必要です)の種目は、バスケット、バレーボール、バドミントン、卓球、ハンドボール、フットサル、柔道、合気道、剣道、空手、弓道、エアロビクスなどです。
個人利用の種目は卓球、バドミントン、柔道、合気道、剣道、空手、弓道です。なお、ご利用になられる場合は、体育館履きを必ずお持ち下さい。

室別利用可能種目表(PDF122KB)

 

利用期間

1月5日から12月27日の間で、利用時間は、9時から21時までです。
(休館日は月曜日で、月曜日が祝日の場合は、最も近い平日。)

利用時間

  • 専用利用
2時間単位
 
  • 個人利用
午前の部(9時~12時)、午後の部(13時~17時)、夜間の部(18時~21時)の3部門となっています。
また、個人利用については、開放する日が日によって異なっています。詳しくは個人利用予定表をご確認ください。

利用方法

  • 専用利用について

団体登録や施設の予約については平塚市公共施設予約システムのページ(外部リンク)をご覧ください。
 

  • 個人利用について

体育館入口にある券売機で券を購入いただき(大人200円、小人100円)体育館受付に申し込みをしてください。
なお、卓球・バドミントンのラケット、ボール、シャトルは1セット200円でレンタルしております。受付へお申し付けください。

(注)観戦者及び付添者も体育館履きの持参が必要となります。

個人利用予定表(12月1日更新)

スポーツ教室について

AED(自動体外式除細動器)設置施設

体育館受付、プール監視室、トレーニングルームに設置しています。

アクセス・連絡先

トッケイセキュリティ平塚総合体育館への行き方はアクセスのページからどうぞ

(連絡先)
トッケイセキュリティ平塚総合体育館(平塚総合体育館)
〒254-0074平塚市大原1-1
電話:0463-35-2255
ファックス:0463-33-4277
受付時間:9時~21時
休館日:月曜日。月曜日が祝日の場合は最も近い平日

Get Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。

Adobe Reader ダウンロードページ 別ウィンドウで開く

このページについてのお問い合わせ先

総合公園課

〒254-0074 神奈川県平塚市大原1番1号 総合公園管理事務所
直通電話:0463-35-2233
ファクス番号:0463-35-3471

お問い合わせフォームへ 別ウィンドウで開く

このページについてのアンケート

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?