地区まちづくり協議会(袖ケ浜東部の環境を守る会)
最終更新日 : 2024年6月3日
市では、市民のみなさんが主体となり、お住まいの地区をさらに住みよいまちにしていくための地区まちづくりを推進していくために、地区まちづくり協議会の設立を進めています。
協議会の概要
団体の名称
袖ケ浜東部の環境を守る会認定年月日
平成26年7月31日計画又は実践活動対象区域・面積
袖ケ浜地区 11,633平方メートル構成員数
49人(平成26年7月7日現在)活動の目的及び方針
- 袖ケ浜地区を人と自然の調和した、やすらぎのあるまちづくりを目指す
- 袖ケ浜地区は海に接する地域であり、景観を維持し、快適な生活環境を造る
- 子ども・高齢者に安全で安心なまちづくりを目指す
- 当該地域を低層住宅専用地域に指定し、一戸建て中心のまちづくりを目指す
活動の成果
令和5年度
- 1月21日WEBで可能な会員のみでWEB総会を実施。会の継続並びに役員の再選を確認する。コロナウイルス5類に移行されたこともあり、徐々に活動を開始する方向で話し合いを行い、出席者の賛同を得る。
- 地域内のコインパーキングへの早朝の車の出入り問題が定義され、騒音問題・ごみのポイ捨て・住宅街の狭い道路の走行に危険性があり、皆さんで監視の目を光らせることで同意。情報を共有し目に余る行為があった場合、警察への通報を行う。
令和4年度
- 12月4日WEBで可能な会員のみでWEB総会を実施。会の継続並びに役員の再選を確認する。
令和3年度
- 11月に総会を予定しておりましたが、コロナ感染の可能性あるため中止とし、WEBで可能な会員のみで11月28日にWEB総会を実施。会の継続並びに役員の再選を確認する。
- 引き続きゴミ集積所に問題が多く、住民で任意に清掃作業を行う活動を実施。
- 地域内のコインパーキングの早朝からの騒音問題・利用者の大声・ラジオ・CDの大音量・サーファーの車外着替え・タバコ・ゴミの投げ捨て等、隣接会員より多くのクレームが上がっているため、コインパーキング管理会社の相模石油へ繰り返し申し入れ行う。
令和2年度
- 11月に総会を予定しておりましたが、コロナ感染の可能性あるため中止とし、WEBで可能な会員のみで12月6日にWEB総会を実施。会の継続を確認する。
- 会員各自で地域の見回りを実施、ゴミ集積所に問題が多く、他地域や海岸へ来ている人の投げ捨てが目立ち、集積所がゴミで溢れ住民で任意に清掃作業を行う活動を実施。
- 龍城ヶ丘プール跡地整備計画に関して、樹林帯伐採の計画に対する勉強会に任意で参加、協議会としては反対運動には、参加しない方針決定。
平成31年度
- 4月14日UQコミュニケーションズ基地局第2回説明会
- 4月20日事務局にて基地局の対応相談し会員に基地局設置の件を連絡することとする
- 5月28日UQコミュニケーションズ無線設備設置工事立ち会いを行う
- 6月23日会員8名で集まり地域見回り実施大きな問題なし
- 9月14日会員有志にて、和田様所有地の測量立ち会いと計画の説明受ける
- 10月20日事務局打ち合わせ、総会の準備及び地域内で2~3か所の駐車場整備計画の報告
- 11月17日10時~袖ヶ浜町会会館にて第6回協議会総会を開催9世帯12名の参加、役員留任・事業報告・会計報告・地区まちづくり計画の合意形成に時間を要している旨説明
- 3月15日に第2回地域見回りを計画していたが、コロナウイルス感染可能性あるため中止とした
平成30年度
- 5月18日市役所まちづくり政策課に活動報告書提出
- 5月28日地域内集合住宅でのゴミ問題で苦情
- 6月9日事務局打合せ、ゴミ問題を集合住宅管理課会社へ連絡、改善要求行う
- 6月17日会員11名で集まり地域ゴミ問題確認のため地域見回り実施
- 10月13日事務局打合せ、総会の日程調整、総会案内作成、配布作業進める
- 11月11日10時~袖ヶ浜町会会館にて第5回協議会総会を開催12世帯16名の参加、役員留任・事業報告・会計報告・地区まちづくり計画の合意形成に時間を要している旨説明
- 12月2日KDDI携帯電話基地局設置説明会
- KDDI携帯電話基地局設置に関し会員に答申
- 1月6日事務局にて打合せ行い、会員の意見分かれたため、協議会としての行動はしない事決定
平成29年度
- 4月26日市役所まちづくり政策課にて、地区まちづくり計画を策定するにあたってのアドバイスを受ける
- 4月29日事務局にて集まり地区まちづくり計画の作業内容説明協力要請。活動報告書提出の承認得る
- 5月12日活動報告書をまちづくり政策課へ提出
- 5月13日事務局打合せ、地区まちづくり計画に関する会員の意見を確認、引き続き会員への説明を継続する事で合意
- 7月16日事務局打合せ、地区まちづくり計画への合意形成で難しい意見が多く出されるが、継続して作業進めると共に、会員の5世帯移転、4世帯入居しているため会の趣旨説明、入会要請行う
- 10月21日事務局打合せ、総会の日程調整、総会案内作成、配布作業進める
- 11月19日10時~袖ヶ浜町会会館にて第4回協議会総会を開催12世帯19名の参加、役員留任・事業報告・会計報告・地区まちづくり計画の説明と同時に時間をかけて計画策定する旨説明同意を得る
- 3月10日袖ヶ浜町会会館にてユーミーライフ袖ヶ浜アパートの入居条件及び町内会への参加・ゴミ問題に関し、管理会社と会員9世帯・町内会長が集まり相談と申し入れ行う
平成28年度
- 4月9日協議会事務局にて、袖ヶ浜の環境を守る会会長と面談、協議会の合体案を相談回答もとめる
- 7月1日袖ヶ浜の環境を守る会会長より協議会を解散したとの回答受け、協議会の合体案が消えた事実を協議会会員に連絡
- 7月2日協議会事務局打合せ行い、今後の進め方を協議
- 9月17日協議会事務局打合せ、総会の議事の協議、総会準備作業、総会案内作成・出欠確認・委任状の配布作業開始
- 10月6日市役所まちづくり政策課にて後任の紹介受ける
- 10月14日総会出欠確認・委任状の回収
- 10月15日10時~袖ヶ浜町会会館にて第3回協議会総会開催13世帯21名参加(委任状11世帯)、役員留任・事業報告・会計報告の承認・地区まちづくり計画(案)再度説明、区域の変更に関し説明、事務局に一任取り付け閉会(議事録添付)
- 11月7日市役所まちづくり政策課と区域変更手続きに関し相談
- 11月12日事務局および会員有志にて地域を回り現状確認行う
- 1月26日市役所まちづくり政策課にて区域変更の段取り相談
- 2月18日事務局打合せ、会員の承認確認作業の段取り打合せ
平成27年度
- 4月12日 事務局打合せ、地区まちづくり計画(案)策定作業に1級建築士を招へいし建ぺい率等の指導を受けながら策定
- 4月18日 10時~南部福祉会館にて第2回勉強会、まちづくり政策課より4名ご参加いただき、地区まちづくり計画策定に当たり、基本的な仕組み・考え方・策定方法の指導を受ける
- 4月26日 事務局打合せ、第2回住民アンケートの作成、まちづくり通信2号の制作、地区まちづくり計画(案)の作成配布 5月15日 まちづくり政策課へ26年度協議会活動内容の報告
- 6月28日 事務局にて第3回勉強会の案内・説明書の準備
- 7月11日 南部福祉会館にて第3回勉強会開催、まちづくり政策課の方に協議会で作成した計画(案)に沿って、具体的な説明を受ける
- 10月10日 事務局にて地区まちづくり計画(案)の見直し作業、総会に向けての準備行う
- 11月18日 総会案内・地区まちづくり計画(案)・委任状配布、第3号まちづくり通信の配布
- 11月28日 総会出欠確認委任状の回収
- 11月29日 商工会議所会議室にて第2回協議会総会開催14世帯参加(委任状25世帯)、役員留任・事業報告・会計報告の承認、地区まちづくり計画(案)、アンケート集計報告、地区まちづくり計画(案)の説明承認を得て閉会
- 12月18日 まちづくり政策課へ、地区まちづくり計画(案)提出、申請の方法説明受ける
- 1月23日 事務局にて申請に当たり、地域の見直し、他協議会との合体案に関し相談、会員の意見聴取
平成26年度
- 7月31日 地区まちづくり協議会認定等決定通知書受理
- 8月24日 協議会第1回総会開催(22名出席)会の趣旨説明、役員選出、会費等の決定
- 8月30日 協議会事務局打合せ、今後の会の運営・進め方を協議
- 10月25日 事務局打合せ、第1回勉強会準備と会員への周知
- 11月22日 10時~第1回勉強会、市役所まちづくり政策課の方々5名に出席いただき、地区まちづくり計画策定に当たりレクチャーを受ける(23名出席)
- 12月7日 事務局打合せ、地区まちづくり計画策定に当たり、アンケートの内容を策定
- 12月19日 会員の皆さんへ、第1回アンケート及びまちづくり通信第1号、勉強会にてまちづくり政策課より提供いただいた、資料・冊子を会員全所帯へ個別に配布1月末までに回答いただくよう要請
- 1月末 アンケート20世帯より回答、再度アンケートの回答要請
- 2月15日 事務局にてアンケート集計打合せ
- 3月14日 事務局打合せ、アンケートの意見を取り入れ地区まちづくり計画(案)策定作業を進める
- 4月12日 事務局打合せ、地区まちづくり計画(案)策定作業に一級建築士を招へいし建蔽率等の指導をうけながら策定作業を進める
- 4月18日 10時~第2回勉強会、まちづくり政策課より4名のご参加をいただき、地区まちづくり計画の策定に当たり、基本的な考え方、具体的な策定方法の指導を受ける
- 4月26日 事務局打合せ、第2回アンケート票の作成、まちづくり通信第2号、地区まちづくり計画(案)の作成、会員へ配布
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。