介護職員処遇改善加算・介護職員等特定処遇改善加算・介護職員等ベースアップ等支援加算について

最終更新日 : 2023年3月24日

令和5年度介護職員処遇改善加算等の算定について

 介護職員処遇改善加算・介護職員等特定処遇改善加算・介護職員等ベースアップ等支援加算(以下「処遇改善加算等」という。)の計画書について、国から様式並びに記入例が発出されましたのでお知らせします。

令和5年度に介護職員処遇改善加算・介護職員等特定処遇改善加算・介護職員等ベースアップ等支援加算を算定するには、令和4年度以前に当該加算を算定しているか否かにかかわらず、届出が必要です。なお、以下の届出は、平塚市が指定した地域密着型サービス事業所が対象となりますので、広域サービス事業所については、各都道府県に届出ください。
 介護職員処遇改善計画書・介護職員等特定処遇改善計画書・介護職員等ベースアップ等支援計画書は、令和5年4月14日(金曜日)[※必着]までに窓口、電子メールまたは郵送で提出してください。郵送の際に、控えの返送をご希望の場合は、返信用封筒及び計画書の写しも併せて同封してください。


郵送先:〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 福祉部介護保険課 介護給付担当 宛
    ※「介護職員処遇改善加算等計画書」と朱書きしてください。
メールアドレス:kaigo@city.hiratsuka.kanagawa.jp
介護保険課窓口:平塚市役所本庁舎 1階 117番窓口

 

令和5年度処遇改善計画書をご提出する際は、以下の点にご留意願います。

  • 令和5年度の処遇改善加算等計画書様式は令和4年度様式から変更されています。
    ※令和4年度までの計画書様式は使用できません。
  • 事業の継続を図るために、職員の賃金水準(加算による賃金改善分を除く)を引き下げた上で賃金改善を行う場合は、特別な事情に係る届出書を提出する必要があります。

届出書式

※計画書の別個表(別紙様式2-2~4)について、ラインマーカー等で平塚市から指定を受けている事業所がわかるように示してくださいますようお願いいたします。

※処遇改善加算等を取得する際に提出した計画書に変更が生じた場合は、厚生労働省が示す事務処理手順をご確認いただき、別紙様式4(変更に係る届出書)とその他必要書類をご提出ください。

【参考】

令和3年度介護職員処遇改善加算・介護職員等特定処遇改善加算の実績報告について

※令和4年度介護職員処遇改善加算・介護職員等特定処遇改善加算の実績報告については後日、周知いたします。

 介護職員処遇改善加算・介護職員等特定処遇改善加算の支払いを受けた介護サービス事業者は、事業年度ごとに介護職員の処遇改善に関する実績を報告する必要があります。なお、平塚市に実績報告が必要なのは、平塚市が指定した地域密着型サービス事業者のみとなりますので、広域サービス事業者については、各都道府県へ報告してください。
 令和3年度介護職員処遇改善実績報告書・介護職員等特定処遇改善実績報告書は、令和4年7月29日(金曜日)までに介護保険課宛てに提出してください。

 総合事業の実績報告については地域包括ケア推進課のページをご覧ください。

届出書式


 1. 令和2年度から介護職員処遇改善実績報告書と介護職員等特定処遇改善実績報告書が
   一本化しています。
 2. 実績報告書の様式改正があり、処遇改善支援補助金の記入が必要となりました。
   記入例には、同補助金の記載はありませんが、補助金を活用した場合は報告が必要と
   なりましたのでご注意ください。(下記参照)
    
  【参考】介護保険最新情報Vol.1075(PDF 2263KB)

Get Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。

Adobe Reader ダウンロードページ 別ウィンドウで開く

このページについてのお問い合わせ先

介護保険課

〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館1階
直通電話:0463-21-8790(介護給付担当)/0463-71-5237(介護認定担当)/0463-71-5238(介護保険料担当)
ファクス番号:0463-21-9742

お問い合わせフォームへ 別ウィンドウで開く

このページについてのアンケート

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?