生活習慣病治療中断者受診勧奨事業

最終更新日 : 2022年4月1日

 平塚市では、国民健康保険に加入されている方の健康をサポートするため、過去の医療情報に基づいて受診をおすすめするご案内をお送りしています。以前、「高血圧」や「糖尿病」、「脂質異常症」などの生活習慣病で治療を受けていたけれど、「最近は病院へ受診をしていない」ということはありませんか?
 自己判断で治療をやめてしまうと、生活習慣病は気づかないうちに静かに進行し、ある日突然、脳卒中や心筋梗塞といった命に関わる病気を引き起こすことがあります。
 ご自身のからだを守るため、この機会に治療を再開しましょう。

事業について

どのような方に案内が届くの?

 平塚市国民健康保険加入し、令和6年度の医療機関の受診・お薬情報から、「高血圧」、「糖尿病」、「脂質異常症」の治療を中断している方にご案内をお送りしています。

どのような案内が届くの?

 対象となる方には、平塚市が委託した事業者から受診を勧奨するお手紙が届きます。また、必要に応じて市の保健師がお電話や訪問で体調や受診の状況をお伺いすることがありますのでご了承ください。
 令和7年度の委託事業者
 会社名 :株式会社日本医薬総合研究所
 所在地 :〒108‐0014 東京都港区芝5-33-11田町タワー9階
 電話番号:03‐6810-0812(代表)

※市と委託業者は個人情報保護法を遵守し、皆様の情報を厳重に管理しています。

よくあるご質問(Q&A)

質問1 治療中断していないのに、お手紙が届きました。

回答1 ご心配をおかけし申し訳ありません。このご案内は、過去の医療情報をもとに作成し、お手紙をお送りしています。すでに受診を再開されている場合など、行き違いの場合はご容赦ください。なお引き続き、かかりつけ医の指示を優先してください。

質問2 治療していた記憶がないのに、お手紙が届きました。

回答2 過去に一過性の症状で受けた治療歴などから、ご案内が届くことがあります。かかりつけ医から「今は治療の必要はない」と言われている場合は、受診の必要はありません。ですが、ご自身の健康管理のため、年1回のこくほ特定健診の受診と健康的な生活習慣を心がけましょう。

質問3 手紙が届いたら、どうすればいいですか?

回答3 下記の持ち物をお持ちになり、かかりつけ医へご相談ください。かかりつけ医がいない方は、お近くの医療機関へ受診をしてください。
持ち物:マイナンバー保険証※、診察にかかる費用、お薬手帳
(※マイナンバーカードに保険証の紐づけのない方はマイナンバーカードと資格確認書)
 ご不明な点がございましたら、下記連絡先へご連絡をお願いいたします。

受診をためらっていませんか?市の保健師がご相談に応じます

「治療を中断してしまって、病院に行きづらい。」と感じていませんか?
かかりつけ医の先生方は、皆様のことを心配しています。
ぜひ、勇気を出して受診し、健康管理を再開しましょう。

また、下記のような理由で受診できずにお困りの方は、市の保健師が個別に相談に応じますのでご連絡ください。
・転居したので、近くの病院がわからない
・介護や育児が忙しくて、自分の時間がとれない
・経済的な理由で、受診をためらってしまう など

このページについてのお問い合わせ先

保険年金課

〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館1階
直通電話:0463-21-8776(資格給付担当) /0463-21-8775(保険税担当) /0463-21-8777(国民年金担当) /0463-21-9768(後期高齢者医療担当)
ファクス番号:0463-21-9742

お問い合わせフォームへ 新規ウィンドウで表示します

このページについてのアンケート

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?