お知らせ
最終更新日 : 2025年10月31日
徳延・纒・河内にお住まいの方へ
令和7年10月14日(火曜日)に、旭地区(徳延・纒・河内)の住居表示を実施します。
これに伴い、新しい住所に変更した資格情報のお知らせ又は資格確認書をお送りします。
9月末時点のマイナ保険証保有状況に応じて、マイナ保険証をお持ちの方には、資格情報のお知らせ(A4サイズ)を、お持ちでない方には、資格確認書(カード型)を交付しています。
注意
新しい住所に変更した資格確認書は、特定記録郵便で世帯主宛に送ります。
来庁して手続きする必要はありません。
発送数が多いため、順次のお届けとなります。
資格情報のお知らせは普通郵便で、世帯主宛に送ります。
※「資格確認書」と「資格情報のお知らせ」が混在している世帯へは、特定記録郵便で送ります。
特定記録郵便とは、郵便物の配達状況が記録される郵便で、郵便受に投函されます。
世帯主宛に、その世帯で国民健康保険に加入している方の資格確認書又は資格情報のお知らせをまとめて送ります。
令和7年11月11日(火曜日)を過ぎても届かない場合は、市役所に戻ってきている可能性もあるため、保険年金課資格給付担当までお問い合わせください。
これに伴い、新しい住所に変更した資格情報のお知らせ又は資格確認書をお送りします。
9月末時点のマイナ保険証保有状況に応じて、マイナ保険証をお持ちの方には、資格情報のお知らせ(A4サイズ)を、お持ちでない方には、資格確認書(カード型)を交付しています。
注意
新しい住所に変更した資格確認書は、特定記録郵便で世帯主宛に送ります。
来庁して手続きする必要はありません。
交付期間
令和7年11月5日(水曜日)以降順次発送開始発送数が多いため、順次のお届けとなります。
交付方法
資格確認書は特定記録郵便で、世帯主宛に送ります。資格情報のお知らせは普通郵便で、世帯主宛に送ります。
※「資格確認書」と「資格情報のお知らせ」が混在している世帯へは、特定記録郵便で送ります。
特定記録郵便とは、郵便物の配達状況が記録される郵便で、郵便受に投函されます。
世帯主宛に、その世帯で国民健康保険に加入している方の資格確認書又は資格情報のお知らせをまとめて送ります。
令和7年11月11日(火曜日)を過ぎても届かない場合は、市役所に戻ってきている可能性もあるため、保険年金課資格給付担当までお問い合わせください。
(注記)10月14日から11月11日までに75歳になる方へ
10月14日から11月11日までに75歳になる方には、新しい住所が記載された資格確認書又は資格情報のお知らせは発送されません。75歳の誕生日前日までは、住所が変更される前の資格確認書又は資格情報のお知らせをご利用ください。マイナンバーカードと保険証の一体化について
令和6年12月2日から、健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカード(マイナ保険証)によるオンライン資格確認を原則とする仕組みに移行することとなりました。
詳細は、「マイナンバーカードと保険証が一体化されます」をご覧ください。
(注釈)
令和6年12月2日以降、紙の保険証は新たに発行されなくなりますが、今後も国民健康保険の加入及び脱退の手続きは必要です。手続きのお忘れにご注意ください。
詳細は、「マイナンバーカードと保険証が一体化されます」をご覧ください。
(注釈)
令和6年12月2日以降、紙の保険証は新たに発行されなくなりますが、今後も国民健康保険の加入及び脱退の手続きは必要です。手続きのお忘れにご注意ください。
保険証の有効期限到来後について
従来の保険証の有効期限は令和7年7月31日となります。
令和7年8月1日からは、保険証は使用できません。マイナ保険証又は資格確認書で医療機関・薬局にて受付をしてください。

令和7年8月1日からは、保険証は使用できません。マイナ保険証又は資格確認書で医療機関・薬局にて受付をしてください。

職員を装った詐欺電話にご注意ください
・令和6年12月2日から健康保険証が発行されなくなり、マイナ保険証の利用へ移行する制度改正が行われていますが、このことに関して、「神奈川県健康医療局」の職員を装い、「12月2日以降の健康保険証の取扱いについて確認したい」と情報を聞き出そうとする。
といった詐欺等と思われる情報が寄せられています。
もしそのような電話がかかってきたら、すぐに答えることはせず、相手の言ってきた電話番号を調べたり、必要に応じて警察にも情報提供してください。
神奈川県警からも、下記のとおり注意喚起が出ています。
還付金詐欺にご注意ください
・「健康保険課(平塚市には実在しません)」の職員を名乗り、電話番号や金融機関を聞いてきたり、医療費の還付や減額があるため銀行窓口やATMに行くよう指示してくる。
・医療費明細書を送ったが返信がなく期限を過ぎてしまうため、市役所に行くよう指示してくる。その際に、市役所に行く日や時間を指定してきたり、しつこく「いつ行くのか」を確認される。といった、詐欺等と思われる情報が多数寄せられています。
もしそのような電話がかかってきたら、すぐに答えることはせず、相手の言ってきた電話番号を調べたり、市役所などで事実を確認し、必要に応じて警察にも情報提供してください。
このページについてのお問い合わせ先
保険年金課
〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館1階
直通電話:0463-21-8776(資格給付担当) /0463-21-8775(保険税担当) /0463-21-8777(国民年金担当) /0463-21-9768(後期高齢者医療担当)
ファクス番号:0463-21-9742

