10月27日(日曜日)は衆議院議員総選挙及び最高裁判所裁判官国民審査の投票日です。

最終更新日 : 2024年10月17日

   投票日  令和6年10月27日(日曜日)
 
   投票時間 午前7時から午後8時

令和6年10月27日は第50回衆議院議員総選挙及び第26回最高裁判所裁判官国民審査の投票日です。
衆議院議員総選挙は、小選挙区と比例代表の2つの選挙、国民審査は信任投票となります。

小選挙区選出議員選挙は、投票用紙に候補者名を自書して投票します。
比例代表選出議員選挙は、投票用紙に政党等の名称または略称を自書して投票します。
国民審査は、罷免させたいと思う裁判官がいたら、その裁判官の欄に×を自書して投票します。
 
        投票は 私にできる 未来作り
       (令和5年度平塚市明るい選挙啓発標語「一般」の部 最優秀作品)

        誰かじゃない 「自分の一票」が未来を変える。
       (令和5年度平塚市明るい選挙啓発標語「中学生」の部 最優秀作品)

忘れずに投票しましょう。

平塚市で投票できる方

令和6年10月14日以前から3ヶ月以上引き続き平塚市内に住民登録されている方で、満18歳以上(平成18年10月28日までに出生)の日本国籍を有する方が投票できます。
 

最近住所異動をされた方

平塚市に転出入の届出をされた方

以下の方は平塚市で投票ができます。
  • 令和6年7月14日までに平塚市に転入の届出をされた方
  • 平塚市の選挙人名簿に登録されている方で、令和6年7月15日以降に転出先の市区町村に転入の届
  • 出をされた方

平塚市の選挙人名簿に登録されている方で、平塚市内で転居された方
 
  • 令和6年10月2日以前に転居の届出をされた方
 …新しい住所地の投票所で投票できます。
 
  • 令和6年10月3日以降に転居の届出をされた方
 …前の住所地の投票所で投票できます。

投票所・投票所入場整理券について

投票所

投票日当日の投票は、定められた投票所でしか行うことができませんのでご注意ください。
投票所は、投票所入場整理券に記載しておりますので、ご確認ください。
投票所によっては、専用駐車場が無かったり、台数が少ない場合がありますので、お車でのご来場はお控えください。

「投票所変更のお知らせ」
第2投票区 黒部丘幼稚園(黒部丘27番4号)、第3投票区 花水台会館(花水台36番15号)、第6投票区 湘南ウエディング専門学校(代官町4番3号)、第9投票区 平塚市立須賀公民館(夕陽ケ丘60番32号)、第13投票区 平塚市立崇善公民館(見附町1番8号)、第25投票区 平塚市立四之宮公民館(四之宮3丁目20番26号、第30投票区 豊田宮下自治会館(豊田平等寺112番地の3)、第34投票区 高村住宅管理組合集会所(高村26番地)、第41投票区 平塚市立岡崎公民館(岡崎3634番地)、第44投票区 平塚市立横内中学校(横地1948番地の3)
となりますので、お間違いのないようお願いいたします。


なお、第9投票区 平塚市立須賀公民館(夕陽ケ丘60番32号)、第41投票区 平塚市立岡崎公民館(岡崎3634番地)、第46投票区 ふじみ野自治会館(平塚市ふじみ野1丁目23番11号)投票場所が2階でエレベーターがなくご不便をおかけする可能性もございますので、10月16日(水曜日)から始まる期日前投票のご利用もご検討ください。
大変ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。


午前9時頃から午後2時頃の時間帯は混み合う傾向にあります。投票する際の参考にしてください。
気象条件によっては混雑する時間が変わります。


 

 

投票所入場整理券

投票所入場整理券は、10月16日頃から封書(1世帯1通)で郵送します。
ご自分の氏名が表示されている整理券を投票所へお持ちください。
選挙権があれば、投票所入場整理券が届かなくても、紛失されても投票できますので、投票所の受付でお申し出ください。

期日前投票について

投票日当日に仕事やレジャー等で投票所に行くことができない方は、期日前投票をご利用ください。
期日前投票を行う際は、「投票所入場整理券」裏面の「期日前投票宣誓書」に必要事項をご記入のうえ、ご自分の投票所入場整理券を期日前投票所へお持ちいただき、受付で提出してください。
万が一、投票所入場整理券を紛失されても、投票資格があれば投票できますので、期日前投票所の受付でお申し出ください。なお、身分証の提示を求める場合があります。

期日前投票所は5か所です。住所に関係なく、いずれの期日前投票所でも投票が出来ます。
詳細は下記をご覧ください。


  
平塚市役所本館1階多目的スペース
  投票期間 10月16日(水曜日)から10月26日(土曜日)
  投票時間 午前8時30分から午後8時
  

   金目公民館図書室 神田公民館会議室 金田公民館会議室
  投票期間 10月20日(日曜日)から10月26日(土曜日)
  投票時間 午前9時から午後6時
  
  
  ラスカ平塚本館6階期日前投票所(PDF:78KB)
  投票期間 10月20日(日曜日)から10月26日(土曜日)
  投票時間 午前10時から午後7時30分

平塚市役所本館及びラスカ本館6階は多くの方が利用され、最終日は特に混み合います。
金目公民館、神田公民館、金田公民館は比較的混み合わない傾向にありますが、初日の日曜日と最終日の土曜日はやや混み合います。投票の際の参考にしてください。
気象条件によっては混雑する日にちが変動しますのでご注意ください。




期日前投票制度については、下記のリンク先ページでご案内しております。

在外投票について

外国に住んでいる人(選挙権のある方に限ります。)でも、在外選挙人名簿に登録され、在外選挙人証の交付を受ければ、国政選挙の投票をすることができます。
 
在外選挙人名簿の登録や投票の方法等については、下記リンク先ページでご案内しています。

選挙公報について

候補者等の政見を記載した選挙公報は、選挙期日4日前の「水曜日」の新聞折り込みでお届けする予定です。また、市役所や公民館にも選挙期日4日前の「水曜日の午後」までには備え付けを予定しております。
新聞を購読されていない方やご希望される場合には郵送しますので、平塚市選挙管理委員会にお申し出ください。

折り込まれる新聞は次の7紙です。
朝日新聞、神奈川新聞、産経新聞、東京新聞、日本経済新聞、毎日新聞、読売新聞(五十音順)

なお、選挙公報は、下記の神奈川県選挙管理委員会ホームページで確認できます。

選挙公報URL
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/em7/2024syuugi_kouhosyatoujouhou.html
(小選挙区・比例ともに)

審査公報URL
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/em7/2024syuugi_saibankanjouhou.html

 

投開票速報について

 平塚市における投開票の状況を投開票速報のページで速報します。

投票の補助

点字投票

 目の不自由な方は点字で投票することができます。点字で投票する場合は、投票所の職員にお申し出ください。点字用の投票用紙を交付します。
 期日前投票、不在者投票及び在外投票でも点字投票が可能です。
 ただし郵便等による不在者投票及び郵便等による在外投票の場合は、いずれの投票の方法も自書によることとされていますので、点字投票はできません。

代理投票

 身体の不自由などにより、自ら、投票用紙に候補者の氏名等を書くことができない場合には、選挙する方に代わって代理者が投票用紙に記載する方法(代理投票)が認められています。選挙する方の意思を代筆する者は、投票所の職員が当たります。代理投票を希望される場合は、投票所の職員にお申し出ください。
 代理投票は不在者投票や在外投票でも行うことはできますが、郵便等による不在者投票はあらかじめ申請が必要です。また、郵便等による在外投票は代理投票が認められていません。

投票用紙記入補助具

 目の不自由などにより、投票用紙の記入枠がわかりづらい場合は、投票用紙記入補助具を貸し出します。
 使用を希望される方は、投票所の職員にお申し出ください。

Get Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。

Adobe Reader ダウンロードページ 別ウィンドウで開く

このページについてのお問い合わせ先

選挙管理委員会事務局

〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館5階
直通電話:0463-21-8795
ファクス番号:0463-21-9615

お問い合わせフォームへ 別ウィンドウで開く

このページについてのアンケート

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?