市税証明等を郵送で取り寄せる方法
最終更新日 : 2024年12月2日
郵送で取り寄せできる証明書
郵送で取り寄せできる証明書は、次の「市税証明等交付(閲覧)申請書(郵送用)」に記載のある証明書のうち、郵送で申請を受けた時点で証明書として発行できる状態にあるものに限ります。
別途手続きが必要な場合や、課税がない場合など、状況によっては発行できないことがあります。
下記の手順で申請書を作成し、必要な書類をそろえて、郵送してください。
証明の発行や閲覧のために御記入いただいた個人情報及び事実確認のために御提示いただいた個人情報(戸籍全部事項証明や住民票など)は、証明書の発行、市税の賦課・徴収のために利用します。
申請書類
送付先
郵便番号 254-8686(大口事業所個別番号)平塚市役所 固定資産税課 償却資産担当・市税証明窓口
手順1
必要な証明書を確認
- 誰の、何年度の、何の証明書が必要なのか、証明書の提出先に御確認ください。特に、「市民税・県民税証明書(課税・非課税・所得・収入証明書)」と「納税証明書(市県民税)」は、混同しやすいので、御注意ください。
- 添付書類が必要な場合(証明書を代理で申請する際の委任状、相続の際の相続関係が分かる書類など)がありますので、市税に関する証明書等の発行のページなどを参考に必要書類を御用意ください。
手順2
申請書を作成
「市税証明等交付(閲覧)申請書(郵送用)」をダウンロードして記入するか、便箋やレポート用紙、コピー用紙などに次の項目を記入して、申請書を作成してください。
(注釈)代理申請の場合、委任状が必要です
(注釈)市民税・県民税証明書は、当該年度の税額等と前年の所得が記載されています。年度の間違いがないように御注意ください(例:令和6年度=令和5年1月~12月分の所得)
- 申請者の現住所、氏名(法人の場合は代表者印の押印も)
- 誰の証明書が必要か(その人の現住所、氏名、生年月日)
- 証明書の種類、年度、部数
- 土地・家屋に関する証明書(公租公課証明書、課税(補充台帳登録事項証明書(評価証明書)など)の場合、該当する土地の地番、家屋の所在地・家屋番号
- 証明書の使い道・提出先
- 平日昼間に連絡がつく申請者の電話番号
(注釈)代理申請の場合、委任状が必要です
(注釈)市民税・県民税証明書は、当該年度の税額等と前年の所得が記載されています。年度の間違いがないように御注意ください(例:令和6年度=令和5年1月~12月分の所得)
手順3
手数料分の定額小為替証書を用意
- 必要な手数料分の定額小為替証書を用意してください。証明書の枚数や該当する土地・家屋の件数によって、手数料が異なりますので、件数や手数料額が不明な場合は、固定資産税課償却資産担当・市税証明窓口(電話0463-20-8855)にお問い合わせください。
- 定額小為替証書は、ゆうちょ銀行または郵便局の貯金窓口で購入できます。定額小為替証書の有効期限は発行から6か月ですが、換金の都合上、発行から5か月を超えないものをお送りください。発行から5か月を超えたものは受け付けません。購入方法は、ゆうちょ銀行や郵便局へお問い合わせください。
- 定額小為替証書には、「指定受取人おなまえ」欄をはじめとして何も記入しないでください。御自身の名前などの記載があると、換金できないことがあります。その場合は返信用の郵便封筒を利用し返却しますので、新しい定額小為替証書と新しい返信用の郵便封筒をを用意して改めて郵送してください。
- お釣りのないように定額小為替証書を御用意ください。お釣りが発生する場合、お釣りが用意ができるまで証明書を返信できないため、通常より時間がかかります。特に、600円の手数料に対して750円をお送りいただくケースなど、50円単位のお釣りが出る場合は返送が遅くなります。なにとぞ御了承ください。
手順4
本人確認資料を用意
- 申請者の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証)などの写し(番号はマスキング)を添付してください。
- 法人が申請する場合は、登記事項証明書(商業・法人登記)の写しを添付してください。
- 法人に所属している方が従業員として申請する際は、法人からの委任状のほか、従業員証・社員証・職員証のような法人に所属していることが分かるものの写し又は法人の従業員であることを法人が証明する書類(市税証明用ひな形)(PDF6KB)も添付してください。
平塚市から他市町村に転出後、さらに転居している場合や氏名変更がある場合は、変更の履歴(つながり)が分かる書類も添付してください。
手順5
返信用封筒を用意
- 返信用の郵便封筒に切手を貼り、郵便番号・返信先住所・氏名を書いてください(速達を利用するときは速達料金を含めた金額の切手を貼り、封筒に「速達」の記載をしてください)
- 個人情報を含むため、本人確認書類に書かれた申請者の住所に返信します(申請者が個人の場合、勤務先などへの送付はできません)
手順6
最終確認
ここまでの手順に沿って、書類は整いましたか?
基本の書類は、
次の場合は、これらのほかに、必要な書類を同封してください。
郵便番号 254-8686(大口事業所個別番号)
平塚市役所 固定資産税課 償却資産担当・市税証明窓口
基本の書類は、
- 申請書
- 定額小為替証書(無料の証明書の場合を除く)
- 本人確認書類のコピー
- 返信用の郵便封筒
次の場合は、これらのほかに、必要な書類を同封してください。
- 証明書を代理で申請する場合:委任状の原本(法人の場合は、法人代表者印を押印した委任状)
- 相続人が被相続人の証明書などを申請する場合:相続開始の事実と相続関係が分かる書類(「被相続人の死亡が分かる戸籍謄本」、「申請者と被相続人との続柄がわかる戸籍謄本」又は法務局発行の「法定相続情報」、公正証書遺言など(いずれもコピー可))
- 競売申立てに関する添付書類として、該当する土地や家屋の証明書を申請する場合:申立て書類などのコピー
- 軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)(車検用納税証明書)を申請する場合:自動車検査証(車検証)のコピー・電子車検証の場合は自動車検査証記録事項のコピー
その他、申請書や添付資料を市が確認する中で不足があった場合、追加で郵送をお願いする場合もありますので、御了承ください。
郵便番号 254-8686(大口事業所個別番号)
平塚市役所 固定資産税課 償却資産担当・市税証明窓口
このページに関連する情報
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ先
固定資産税課
〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館2階
直通電話:0463-21-8557(土地担当) /0463-21-8768(家屋担当) /0463-20-8855(償却資産担当・市税証明窓口)
ファクス番号:0463-25-1562