コンビニ交付

最終更新日 : 2023年4月27日

マイナンバーカード(個人番号カード)を利用して、全国のコンビニエンスストアなどで各種証明書の取得ができます。

お知らせ

市民税・県民税証明書(所得証明書)のコンビニ交付サービス再開

令和5年4月27日(木曜日)午前6時30分から、システム障害により市民税・県民税証明書(所得証明書)のコンビニ交付サービスにおける発行を一時停止していましたが、同日午前11時に復旧し交付を再開しました。
 

令和5年度の市民税・県民税証明書(所得証明書)は6月1日から

令和5年度市民税・県民税証明書(所得証明書)は令和5年6月1日(木曜日)から交付します。
(注釈)令和4年1月~同年12月の所得等が記載される証明書です。

コンビニ交付では過去の年度の証明書は取得できません。
6月1日以降に令和4年度以前の証明書が必要な場合は、市役所本館2階214窓口またはお近くの市民窓口センターをご利用ください。

利用ができるコンビニエンスストアなど・時間

利用ができるコンビニエンスストアなど

利用できる店舗 操作方法(外部リンク)
セブンイレブン https://youtu.be/UHd2aDnG0bM 
(平塚市で対応しているのはマイナンバーカード(個人番号カード)のみ)
ローソン
(ローソン・スリーエフを含む)
https://youtu.be/0eYOqe9KbOI
ファミリーマート https://youtu.be/KX35O4ke0Uo
(平塚市で対応しているのはマイナンバーカード(個人番号カード)のみ)
ミニストップ https://youtu.be/Rtl4sJDaIww
 
ポプラ
(生活彩家、くらしハウス、スリーエイトを含む)
https://youtu.be/_ogRRWouVmY
(平塚市で対応しているのはマイナンバーカード(個人番号カード)のみ)
マックスバリュ東海 外部リンク先で未公開ですが、ミニストップと同じ操作方法です。
  

利用ができる時間

 午前6時30分~午後11時(各店舗の営業時間内に限ります)
  • 戸籍全部事項証明書、戸籍個人事項証明書、戸籍の附票の写しについては、平日午前8時30分~午後8時(12月28日と1月4日は午前8時30分~午後5時)及び土・日曜日、祝日は午前9時~午後5時の取り扱い。
  • 年末年始(12月29日~1月3日)及び臨時的なシステムメンテナンス日などは利用できません。

利用ができる方

 平塚市に住民登録があり、有効な利用者証明用電子証明書が搭載されたマイナンバーカード(個人番号カード)をお持ちの方。
コンビニ交付サービスのご利用を希望の方で、まだマイナンバーカード(個人番号カード)の申請がお済みでない方はマイナンバーカード(個人番号カード)を参照してください。

利用ができるカード

<マイナンバーカード(個人番号カード)>
個人番号カード

利用ができないカード

<通知カード>
通知カード
<住民基本台帳カード>
住民基本台帳カード(顔写真付き)
 

取り扱う証明書・手数料

 
証明の種類 手数料 備考
(1)住民票の写し 1通
300円
本人分及び世帯員分が取得できます。
除票、住所や氏名変更の履歴及び備考欄の
記載のある住民票の写しは取得できません。
(2)印鑑登録証明書 1通
300円
平塚市で印鑑登録されている方が取得できま
す。
印鑑登録は市役所本館1階109番窓口で行う必要
があります。登録については印鑑登録を参照
してください。
(3)戸籍全部事項証明書、
     戸籍個人事項証明書
1通
450円
平塚市に住民登録があり、かつ、平塚市内に
本籍のある方が取得できます。
除籍及び改製原戸籍の証明書は取得できま
せん。
(4)戸籍の附票の写し 1通
300円
平塚市に住民登録があり、かつ、平塚市内に
本籍のある方が取得できます。
在外選挙人情報記載の証明書及び除籍、
改製原戸籍の証明書は取得できません。
(5)市民税・県民税証明書
(所得証明書)
1通
300円
課税基準日(1月1日)に平塚市に住民登録が
ある方が対象です。
最新年度のものに限ります。
申告がないと取得できません。
  • 住民票記載事項証明書は、取得できません。 

注意事項

  • コンビニ交付は、マイナンバーカード(個人番号カード)を受け取った当日や、住所の異動、氏名を変更した当日は利用ができません。翌日からの利用となりますので、ご注意ください。
  • 誤って取得した証明書は交換や返金ができません。十分ご確認の上、発行してください。
  • 15歳未満及び成年被後見人の方などはコンビニ交付サービスを利用できません。
  • 証明書が複数枚となった場合、ホチキス留めされません。取り忘れのないようご注意ください。
  • 市役所及び市民窓口センターで印鑑登録証明書を請求する場合は、従来どおり印鑑登録証の提示が必要です。
  • サービスを利用する際、暗証番号を連続して3回間違えるとロックがかかり、利用できなくなります。暗証番号を忘れてしまったときは、暗証番号の再設定手続きが必要となりますので、お手続きの方法は「公的個人認証サービス・電子証明書とは」をご覧ください。
  • 減免対象の証明書取得については、従来どおり窓口にお越しください。

利用にあたってのお問い合わせ先

 コンビニ交付は、利用者自らがコンビニエンスストアなどに設置されたマルチコピー機を操作し、証明書を取得するものです。
マルチコピー機の詳しい操作方法については、こちらをご参照ください。(外部リンク)
 利用にあたっての詳細は、次の担当課までお問い合わせください。

証明書(1)~(4)についての問い合わせ
 市民課 電話 0463-21-8773

証明書(5)についての問い合わせ
 固定資産税課 電話 0463-21-8768

よくあるお問い合わせ

コンビニ交付サービスに関する、よくあるお問い合わせ(PDF 620KB)

こちらに記載のないお問い合わせにつきましては、市役所開庁日に担当課までお問い合わせください。

このページについてのお問い合わせ先

市民課(証明担当)

〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館1階 109番窓口
直通電話:0463-21-8773
ファクス番号:0463-25-1617

お問い合わせフォームへ 別ウィンドウで開く

このページについてのアンケート

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?