大正から昭和にかけて風景版画を数多く制作した川瀬巴水(かわせ・はすい)の展覧会を開催します。よく知られた抒情あふれる風景版画のほか、本の装丁や雑誌の表紙・挿絵・口絵などの多岐にわたる画業をご紹介します。

概要

《旅みやげ第二集 金沢下本多町》1921年 荒井寿一コレクション
  • 展覧会名 開館30周年記念 荒井寿一コレクション 川瀬巴水展

 

  • 会期 2021年4月24日(土曜日)~6月13日(日曜日)

 

  • 開館時間 9時30分 ~17時0分(入場は16時30分 まで)

 

  • 休館日 月曜日(ただし、5月3日は開館)、5月6日(木曜日)

 

  • 観覧料金 一般800(640)円/高大生500(400)円

※( )内は20名以上の団体料金
※中学生以下、毎週土曜日の高校生は無料
※各種障がい者手帳をお持ちの方と付添1 名は無料
※65歳以上で平塚市民の方は無料、市外在住の方は団体料金 (年齢・住所を確認できるものをご提示ください)
 

  • 主催 平塚市美術館

 

  • 特別協力 荒井寿一コレクション・荒井商事株式会社

 

  • 協賛 神奈川中央交通株式会社


 開催日数 44日
 

 担当 家田奈穂(当館学芸員)

詳細

《東京十二題 五月雨ふる山王》1919年 荒井寿一コレクション
川瀬巴水(かわせ・はすい、東京生、1883-1957)は、大正から昭和にかけて風景版画を数多く制作した版画家です。幼少より絵に関心を寄せて十代で断続的に日本画を学びますが、家業を継ぐべき長男であったことから本格的に画業に身を投じることができませんでした。転機が訪れた20代半ばから葵橋洋画研究所での学習を経て、27歳で鏑木清方に師事し、ようやく画家として歩み始めました。大正時代前半の巴水は、清方の弟子として雑誌の挿絵や口絵、広告図案などの仕事をし、「版」による制作に親しみました。やがて同門の伊東深水が制作した風景版画《近江八景》の連作に影響を受けて木版画制作をこころざし、版元・渡邊庄三郎と協力して、大正7(1918)年に塩原の写生にもとづく三部作を発表します。以後、約40年にわたって日本各地を写生旅行し、その地に暮らす人々の生活や四季折々の風景をもとに、詩情あふれる作品を数多く生み出しました。
本展は、昨年度開催を予定していた「川瀬巴水展」がコロナウィルス感染症対策のために中止になったことを受けて、荒井寿一コレクションのみで再構成したものです。荒井寿一コレクションは、川瀬巴水の初期から晩年までの優れた版画作品を網羅するほか、これまで紹介される機会の少なかった本の装丁や雑誌の表紙・挿絵・口絵、絵はがきなどのグラフィックデザインを含む充実したコレクションです。「版」という表現手段を通じて生み出された巴水作品の幅広さをお楽しみください。

関連事業

《東海道風景選集 馬入川》1931年 荒井寿一コレクション

担当学芸員によるギャラリートーク(中止)

日時 5月8日(土曜日)、22日(土曜日)  各日14時~14時30分
場所 展示室2
※申込不要、要観覧券

※今般の国内、県内の社会情勢をかんがみ、ギャラリートークは中止いたします。

ワークショップ「水性多色木版画を作ろう!」

講師 内山良子氏(版画家)
日時 5月23日(日曜日)、30日(日曜日)、6月6日(日曜日)各日13時30分~16時30分
※全3回講座、事前申込制
詳細は教育プログラムのページをご覧ください。

※関連事業は場合により延期または中止になることがあります
 

展覧会図録

川瀬巴水展展覧会図録表紙
川瀬巴水展展覧会図録  ※展覧会図録は完売しました。当美術館受付での販売、郵送販売ともに終了しました。

【内容】

[テキスト]
岩切信一郎「川瀬巴水の風景版画」  pp.6-8
家田奈穂「川瀬巴水の多彩な仕事 荒井寿一コレクションを中心に」  pp.9-13
荒井寿一「巴水私論」  pp.14-15

[図版]
第1章 木版画家・巴水の誕生 関東大震災まで pp.17-48
第2章 最盛期の巴水 関東大震災から終戦まで pp.49-78
第3章 晩年の巴水 戦後 pp.79-88
第4章 本や雑誌、カレンダーや絵はがきなどの仕事 pp.89-117

[テキスト等]
略年譜 pp.120-126
参考文献 pp.127-130
出品目録(画像付) pp.131-182
資料リスト p.183
奥付 p.184

A4版、全184頁

発行日 2020年4月18日
編集 家田奈穂(平塚市美術館学芸員)
発行 平塚市美術館

価格2,000円

関連動画


コレクター・荒井寿一氏によるギャラリートーク(1)

コレクター・荒井寿一氏によるギャラリートーク(2)