本ワークショップは、中止または延期になる場合がございます。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
講義と絵の具作り体験制作の講座です。
身の回りの石ころから日本画に使用される岩絵具について知る講座です。
実際に石を削って、オリジナルの絵の具ではがきサイズの絵を描き、額装します。
持参した身近な石を使ってもすてきな絵の具が作れます。
【要申込・抽選】
午前の回と午後の回では講座が異なりますので、ご注意ください。
【午前の回 10時0分 ~ 12時0分】の講義内容(講義が1つです)
講義内容:「地球の色・世界と繋がる天然顔料・岩絵の具の意味と魅力について」
橋本 弘安氏 日本画家・日展特別会員、女子美術大学名誉教授、
NPO法人富士山からはじまる天然顔料と粉砕の研究会理事長
【午後の回 13時30分 ~ 16時0分】の講義内容(講義が2つです)
講義内容 :「地球の色・世界と繋がる天然顔料・岩絵の具の意味と魅力について」
橋本 弘安氏 日本画家・日展特別会員、女子美術大学名誉教授、
NPO法人富士山からはじまる天然顔料と粉砕の研究会理事長
「神奈川西部の海岸にある石の色と地域の特徴について」
野崎 篤氏 平塚市博物館学芸員
講義と絵の具作り体験制作の講座です。
身の回りの石ころから日本画に使用される岩絵具について知る講座です。
実際に石を削って、オリジナルの絵の具ではがきサイズの絵を描き、額装します。
持参した身近な石を使ってもすてきな絵の具が作れます。
【要申込・抽選】
午前の回と午後の回では講座が異なりますので、ご注意ください。
【午前の回 10時0分 ~ 12時0分】の講義内容(講義が1つです)
講義内容:「地球の色・世界と繋がる天然顔料・岩絵の具の意味と魅力について」
橋本 弘安氏 日本画家・日展特別会員、女子美術大学名誉教授、
NPO法人富士山からはじまる天然顔料と粉砕の研究会理事長
【午後の回 13時30分 ~ 16時0分】の講義内容(講義が2つです)
講義内容 :「地球の色・世界と繋がる天然顔料・岩絵の具の意味と魅力について」
橋本 弘安氏 日本画家・日展特別会員、女子美術大学名誉教授、
NPO法人富士山からはじまる天然顔料と粉砕の研究会理事長
「神奈川西部の海岸にある石の色と地域の特徴について」
野崎 篤氏 平塚市博物館学芸員

開催日時
2024年3月30日(土曜日)
(1)10時0分~12時0分
(2)13時30分~16時0分
(1)と(2)では講義の内容が異なりますのでご注意ください。
(1)10時0分~12時0分
(2)13時30分~16時0分
(1)と(2)では講義の内容が異なりますのでご注意ください。
開催場所
平塚市美術館 アトリエB
講師
青木明日香氏(日本画家・創画会会友、二宮町在住) /藤野麻由羅氏(日本画家・女子美術大学非常勤講師、創画会準会員、二宮町出身)/ 黒石千恵子氏(日本画家、平塚市出身)
対象、定員
対象:中学生~一般 定員:各回18名
参加費
1000円
お申し込み期間
2024年2月28日~3月13日
お申し込み方法
お申し込みは、WEBまたはハガキのいずれかの方法で受け付けております。
お申し込み多数の場合は、抽選となります。
募集終了後に抽選結果のご連絡(WEBお申し込みはメール、ハガキでお申し込みはハガキ)をいたしますので、必ずご確認ください。
・神奈川県及び31市町村が採用している電子申請システムを使った申し込みページは下記リンクから開くことができます。
(1)午前の回
https://dshinsei.e-kanagawa.lg.jp/142034-u/offer/offerList_detail?tempSeq=68446
(2)午後の回
https://dshinsei.e-kanagawa.lg.jp/142034-u/offer/offerList_detail?tempSeq=68449
・申し込みは、利用者登録せずに予約する方法と、利用者登録してから予約する方法の2種類があります。(利用者登録をすると入力を省けますが、必ず登録する必要ありません)
・受付終了後、「到達通知」メールが返信されますが、参加を確約するものではありません。
・抽選結果については、募集終了後にメールにてご連絡いたします。誠にお手数をおかけいたしますが、「auto-hiratsuka@dshinsei.e-kanagawa.lg.jp」のメールを受信できるように、迷惑メール設定から解除、もしくは受信設定をして頂く様お願いいたします。
・募集期間終了後、一週間以上過ぎても連絡が届かない場合は、お手数ですが美術館までお問い合わせください。
必要事項をご記入のうえ、下記宛先にお送りください。
【必要事項】
1. 海岸の石から絵の具をつくり、石の色から平塚を知る (1)午前 または、(2)午後
2.郵便番号
3.住所
4.氏名(フリガナ)
5.年齢
6.電話番号(当日ご連絡が通じる番号)
7.このワークショップは何でお知りになりましたか?
広報ひらつか・SNS・ご紹介・館内ポスター・チラシ・その他
8.平塚市美術館へのご来館回数(ワークショップ参加以外の回数を含みます)
はじめて・2回・3~5回・6回以上
【宛先】
〒254-0073
神奈川県平塚市西八幡1-3-3
平塚市美術館 学芸担当(教育普及係)宛
必要事項の記入漏れにご注意ください。
応募者多数の場合は抽選、抽選結果はハガキにてお知らせいたします。
(ハガキは、締切り日より一週間以内にお手元に届くよう発送いたします。)
この情報はワークショップの申込み以外には使用しません。
お申し込み多数の場合は、抽選となります。
募集終了後に抽選結果のご連絡(WEBお申し込みはメール、ハガキでお申し込みはハガキ)をいたしますので、必ずご確認ください。
WEBでのお申し込みの場合
e-KANAGAWA平塚市電子申請システムを利用しています。・神奈川県及び31市町村が採用している電子申請システムを使った申し込みページは下記リンクから開くことができます。
(1)午前の回
https://dshinsei.e-kanagawa.lg.jp/142034-u/offer/offerList_detail?tempSeq=68446
(2)午後の回
https://dshinsei.e-kanagawa.lg.jp/142034-u/offer/offerList_detail?tempSeq=68449
・申し込みは、利用者登録せずに予約する方法と、利用者登録してから予約する方法の2種類があります。(利用者登録をすると入力を省けますが、必ず登録する必要ありません)
・受付終了後、「到達通知」メールが返信されますが、参加を確約するものではありません。
・抽選結果については、募集終了後にメールにてご連絡いたします。誠にお手数をおかけいたしますが、「auto-hiratsuka@dshinsei.e-kanagawa.lg.jp」のメールを受信できるように、迷惑メール設定から解除、もしくは受信設定をして頂く様お願いいたします。
・募集期間終了後、一週間以上過ぎても連絡が届かない場合は、お手数ですが美術館までお問い合わせください。
ハガキでお申し込みの場合
募集期日内必着でお願いいたします。必要事項をご記入のうえ、下記宛先にお送りください。
【必要事項】
1. 海岸の石から絵の具をつくり、石の色から平塚を知る (1)午前 または、(2)午後
2.郵便番号
3.住所
4.氏名(フリガナ)
5.年齢
6.電話番号(当日ご連絡が通じる番号)
7.このワークショップは何でお知りになりましたか?
広報ひらつか・SNS・ご紹介・館内ポスター・チラシ・その他
8.平塚市美術館へのご来館回数(ワークショップ参加以外の回数を含みます)
はじめて・2回・3~5回・6回以上
【宛先】
〒254-0073
神奈川県平塚市西八幡1-3-3
平塚市美術館 学芸担当(教育普及係)宛
必要事項の記入漏れにご注意ください。
応募者多数の場合は抽選、抽選結果はハガキにてお知らせいたします。
(ハガキは、締切り日より一週間以内にお手元に届くよう発送いたします。)
この情報はワークショップの申込み以外には使用しません。