一般的に、布を様々な方法で染め上げる技法を染色と呼びます。今回は、型染めの染色作家 山田麻緒氏を講師にお招きし、学校授業で活用していただける実技講座を実施します。
「型染め」とは…
日本の型染の起源は奈良時代といわれ、正倉院の御物にも見ることが出来ます。模様を彫ったり、切り抜いた型紙を使い防染を行い、布に模様が浮き上がるように染める日本の模様染めのことを言います。
「型染め」とは…
日本の型染の起源は奈良時代といわれ、正倉院の御物にも見ることが出来ます。模様を彫ったり、切り抜いた型紙を使い防染を行い、布に模様が浮き上がるように染める日本の模様染めのことを言います。

開催日時
2024年8月9日(金曜日) 13時30分~15時30分
開催場所
平塚市美術館 アトリエB
講師
山田 麻緒氏(染色作家)
対象、定員
対象:小・中・高・特別支援学校の教職員(市内優先)、定員:20名
参加費
材料費:1,000円
お申し込み期間
2024年7月3日~7月24日
お申し込み方法
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です。
お持ちでない方は、アドビシステムズ株式会社のサイトから最新版が無償で入手できます。