災害時の避難情報
避難情報の名称等
台風や大雨による洪水や土砂災害、高潮などの際に、みなさんに安全な場所への避難を促す、避難情報を発令します。
避難情報は警戒レベル1~5の5段階に分かれ、警戒レベルの段階が上がると災害の危険度が高まります。
警戒レベル1~2は気象庁が発表し、警戒レベル3~5は平塚市が発令します。
避難情報の名称、発令された際に取るべき行動などは次の表のとおりです。
警戒レベル | 避難情報の名称 | 取るべき行動 | 発令(発表)主体 |
5 | 緊急安全確保 | すでに災害が発生している恐れがあります。 命が危険な状況です! 今の場所よりも、少しでも安全な場所へ! |
平塚市 |
警戒レベル4までに必ず安全な場所へ避難!※ | |||
4 | 避難指示 | 災害が発生する恐れが高まっています。 避難所や知人の家、 浸水の恐れがない自宅の上階など、 速やかに安全な場所へ避難! |
平塚市 |
3 | 高齢者等避難 |
災害が発生する恐れがあります。
高齢者や障がいのある方は 早めに安全な場所へ避難! |
平塚市 |
2 | 大雨・洪水・高潮注意報 | 避難行動を確認しましょう | 気象庁 |
1 | 早期注意情報 | 災害への心構えを高めましょう | 気象庁 |
※「警戒レベル5 緊急安全確保」では既に災害が発生している可能性が高く、危険な状況です。
また、警戒レベル5は必ずしも発令されるものではありません。
「警戒レベル4 避難指示」までに安全な場所へ避難してください。
避難情報をお知らせする方法について
警戒レベル1~2 気象庁が発表する避難情報
「警戒レベル1 早期注意情報」、「警戒レベル2 大雨・洪水・高潮注意報」は、次の気象庁ウェブサイトや、テレビ・ラジオ等のニュースの天気予報から知ることができます。警戒レベル3~5 平塚市が発令する避難情報
「警戒レベル3 高齢者等避難」、「警戒レベル4 避難指示」、「警戒レベル5 緊急安全確保」は、次の方法でお知らせします。お知らせ媒体 | 方法 |
防災行政無線 | 市内にあるスピーカーを使用して放送します。 過去の放送内容はこちら(外部サイト) |
FM湘南ナパサ | 通常放送に割り込んでスポットアナウンスを放送します。 |
緊急速報メール | 平塚市にいる携帯電話等を所持する方に、メールでお知らせします。 (自動配信のため登録不要) |
ほっとメールひらつか | あらかじめ登録したメールアドレスにメールでお知らせします。 (メールアドレスの登録が必要) |
防災ひらつか(Twitter) | Twitterのタイムラインに避難情報を表示します。 (アカウントのフォローが必要) |
避難情報が発令されたら
警戒レベル1~2が発令された場合、避難に向けた情報収集に努めてください。
警戒レベル3以上が発令された場合は、自らの身の安全を確保するために、安全な場所へ避難することが基本となります。
災害時に役立つウェブサイトのリンクを、次のページで確認できます。
災害時の情報収集
ハザードマップは、平塚市役所3階の災害対策課の窓口で入手できるほか、次のページで確認できます。
ハザードマップ(ひらつかわくわくマップ)
避難に時間がかかる高齢者の方や障がいのある方、避難を支援する方などは、浸水する恐れのない自宅の上階や避難所等、安全な場所へ避難しましょう。
平塚市では災害時に一人で避難することが困難で支援が必要な方が自身の情報を事前に市に登録し、その情報を地域に提供することで、避難行動要支援者が安否確認や避難支援などの必要な支援を受けられるように制度を推進しています。
制度の詳細は次のページで確認できます。
平塚市避難行動要支援者支援制度
危険な場所にいる方は、災害の恐れがない親戚・知人の家や避難所、浸水する恐れのない自宅の上階など、安全な場所へ速やかに避難してください。
既に安全な場所にいる方は避難する必要はありません。
台風等からの避難行動の詳細については、次のページで確認できます。
台風(風水害)からの避難
警戒レベル4までに必ず安全な場所への避難を完了してください!
災害が発生してから避難することは、命の危険が伴います。警戒レベル4までに必ず安全な場所へ避難してください。
安全な場所への避難が完了していない場合は、浸水する恐れのない自宅の上階や、がけ付近に住んでいる方は自宅のがけから離れた位置等、今いる場所よりも少しでも安全な場所へ移動してください。
警戒レベル3以上が発令された場合は、自らの身の安全を確保するために、安全な場所へ避難することが基本となります。
警戒レベル1 早期注意情報、警戒レベル2 大雨・洪水・高潮注意報
災害の発生に備えましょう!
最新の情報収集に努めましょう!
テレビやラジオ、インターネットのニュース等により、最新の気象情報等を収集してください。災害時に役立つウェブサイトのリンクを、次のページで確認できます。
災害時の情報収集
ハザードマップ等により、避難行動を確認しましょう!
ハザードマップ等により、ご自宅の周辺の危険箇所や、避難場所の位置などを確認し、避難をする際の自らの行動を確認してください。ハザードマップは、平塚市役所3階の災害対策課の窓口で入手できるほか、次のページで確認できます。
ハザードマップ(ひらつかわくわくマップ)
警戒レベル3 高齢者等避難
避難に時間が掛かる方、支援が必要な方、避難を支援する方は避難しましょう!
災害が発生する恐れがあります。避難に時間がかかる高齢者の方や障がいのある方、避難を支援する方などは、浸水する恐れのない自宅の上階や避難所等、安全な場所へ避難しましょう。
平塚市では災害時に一人で避難することが困難で支援が必要な方が自身の情報を事前に市に登録し、その情報を地域に提供することで、避難行動要支援者が安否確認や避難支援などの必要な支援を受けられるように制度を推進しています。
制度の詳細は次のページで確認できます。
平塚市避難行動要支援者支援制度
警戒レベル4 避難指示
危険な場所にいる方は、安全な場所へ速やかに避難しましょう!
警戒レベル3よりも、災害が発生する恐れが高まっています。危険な場所にいる方は、災害の恐れがない親戚・知人の家や避難所、浸水する恐れのない自宅の上階など、安全な場所へ速やかに避難してください。
既に安全な場所にいる方は避難する必要はありません。
台風等からの避難行動の詳細については、次のページで確認できます。
台風(風水害)からの避難
警戒レベル4までに必ず安全な場所への避難を完了してください!
警戒レベル5 緊急安全確保
命が危険な状況です!危険な場所にいる方は、今いる場所よりも、少しでも安全な場所へ!
災害が発生している、又はいつ発生してもおかしくない状況です。災害が発生してから避難することは、命の危険が伴います。警戒レベル4までに必ず安全な場所へ避難してください。
安全な場所への避難が完了していない場合は、浸水する恐れのない自宅の上階や、がけ付近に住んでいる方は自宅のがけから離れた位置等、今いる場所よりも少しでも安全な場所へ移動してください。