防災行政無線
最終更新日 : 2023年2月17日
防災行政無線の放送内容
防災行政無線の放送内容
放送が聞き取れなかった場合は、テレフォンガイドで放送した内容を確認することができます。テレフォンガイドでは直近の放送内容を、放送開始から1時間お知らせしています。
電話番号 0180-99-4956 (至急コール)
0463-22-4956(ひかり電話、PHS、一部のIP電話)
(注意事項)テレフォンガイドの利用には、通話料がかかります。
また、テレフォンガイドのほか、ほっとメールひらつか、防災ラジオ、ツイッター、緊急速報メール等の多様な手段で情報配信をしています。
「防災行政無線の放送が聞き取れない、聞こえにくい」(PDF:340KB)
防災行政無線の概要
防災行政無線
防災行政無線は、次の防災情報等をスピーカーから市民の皆さんへお知らせする放送設備で、市内の125か所に設置されています。
【放送時間】午前8時30分~午後7時00分
(注意事項)災害時の緊急放送については、上記の放送時間にかかわらず放送を行います。
放送する内容と種類
- 災害時の緊急放送(津波情報、大雨、地震時の避難指示等)
- 愛の鐘
- 行方不明者捜索のお知らせ
- 光化学スモッグ警報・注意報発令・解除のお知らせ
- 微小粒子状物質(PM2.5)高濃度予報発出・解除のお知らせ
- 熱中症予防対策のお知らせ(7月1日から8月31日までの毎週土曜日午前9時50分前後に注意喚起放送をします。)
- その他(市民の皆さんの身体や財産等に被害や影響をおよぼすおそれのある、緊急かつ重要な事項)
分割放送
- 防災行政無線は、放送内容を聞き取りやすく反響を防止するため、スピーカーの位置ごとに2回に分けて放送をずらしています。
なお、災害時などに緊急性の高い放送を行う場合は全スピーカー一括で放送します。
全国瞬時警報システム(Jアラート)
全国瞬時警報システム(Jアラート)とは、津波警報や緊急地震速報など対処に時間的余裕のない事態が発生した場合に、国から出された緊急情報を、人工衛星経由で受信して、市内に設置してある防災行政無線を自動的に起動させ、早朝・夜間に関わらず市民の皆さんに緊急情報をお知らせするものです。
放送する内容と種類
地震情報
種類 | 警報音 | 放送内容 |
---|---|---|
緊急地震速報 (注意1) |
短い警報音 | 「緊急地震速報。大地震(おおじしん)です。大地震(おおじしん)です。 」【3回繰り返し】 「こちらはぼうさいひらつかです。」 |
東海地震予知情報 | 通常のチャイム | 「こちらは、ぼうさいひらつかです。 ただいま、東海地震予知情報が発表されました。テレビ、ラジオの情報に注意してください。」 【3回繰り返し】 |
東海地震注意情報 | 通常のチャイム | 「こちらは、ぼうさいひらつかです。 ただいま、東海地震注意情報が発表されました。テレビ、ラジオの情報に注意してください。」 【3回繰り返し】 |
(注意1)
令和5年2月1日より、気象庁による長周期地震動階級の予測が開始され、緊急地震速報の発表基準に追加されることとなりました。
そのため、緊急地震速報は、平塚市を含む神奈川県東部に震度5弱以上、または長周期地震動階級3以上の揺れが予測される場合に放送します。
震度5弱では、大半の人が、恐怖を覚え、物につかまりたいと感じます。棚にある食器類や本が落ちることがあります。 また、固定していない家具が移動することがあり、不安定なものは倒れることがあります。
津波情報
種類 | 警報音 | 放送内容 |
---|---|---|
大津波警報 (注意2) |
サイレン音3秒吹鳴、2秒休止(3回繰り返し) | 「大津波警報。大津波警報。(東日本大震災クラスの津波がきます。)ただちに高台に避難してください。」【3回繰り返し】 「こちらはぼうさいひらつかです。」 |
津波警報 (注意2) |
サイレン音5秒吹鳴、6秒休止(2回繰り返し) | 「津波警報が発表されました。海岸付近の方は高台に避難してください。」【3回繰り返し】 「こちらはぼうさいひらつかです。」 |
(注意2)
大津波警報では、予想される津波の高さが高いところで3メートルを超える場合に、津波警報では、予想される津波の高さが、高いところで1メートルを超え、3メートル以下の場合に放送します。
(海岸付近に注意を促すものですが、放送は市内全域に流れます。)
気象情報
種類 | 警報音 | 放送内容 |
---|---|---|
気象等の特別警報 (大雨、暴風、暴風雪、大雪、高潮、波浪) |
通常のチャイム | 「こちらは、ぼうさいひらつかです。 当地域に、〇〇(注意3)特別警報が発表されました。周囲の状況をみて、避難行動をとってください。」 【3回繰り返し】 |
(注意3)
〇〇には、大雨、暴風、暴風雪、大雪、高潮、波浪のうち該当する特別警報名が入ります。
ミサイル情報
種類 | 警報音 | 放送内容 |
---|---|---|
弾道ミサイル情報 | 国民保護サイレン (14秒吹鳴) | 「ミサイル発射情報。ミサイル発射情報。当地域に着弾する可能性があります。屋内に避難し、テレビ・ラジオをつけてください。」【3回繰り返し】 「こちらはぼうさいひらつかです。」 |
航空攻撃情報 | 国民保護サイレン (14秒吹鳴) | 「航空攻撃情報。航空攻撃情報。当地域に航空攻撃の可能性があります。屋内に避難し、テレビ・ラジオをつけてください。」【3回繰り返し】 「こちらはぼうさいひらつかです。」 |
ゲリラ・特殊部隊攻撃情報 | 国民保護サイレン (14秒吹鳴) | 「ゲリラ攻撃情報。ゲリラ攻撃情報。当地域にゲリラ攻撃の可能性があります。屋内に避難し、テレビ・ラジオをつけてください。」【3回繰り返し】 「こちらはぼうさいひらつかです。」 |
大規模テロ情報 | 国民保護サイレン (14秒吹鳴) | 「大規模テロ情報。大規模テロ情報。当地域にテロの危険が及ぶ可能性があります。屋内に避難し、テレビ・ラジオをつけてください。」【3回繰り返し】 「こちらはぼうさいひらつかです。」 |
その他の国民保護情報 | 国民保護サイレン (14秒吹鳴) | (情報に応じて放送します。) |
愛の鐘
「愛の鐘」は、防災行政無線の機器が正常に動作するかを確認するための試験放送として、1日に1回放送しています。
放送時間に関しては、皆さまからの御意見や日没時間を考慮して、次の時刻で放送しています。
- 放送時刻
【4月~9月】 午後5時30分
【10月~3月】午後4時30分 - 曲
「夕焼け小焼け」