平塚市文化財調査報告書タイトル一覧 第1集(1960)~第10集(1972)
| 刊行物 | 著者 | タイトル |
|---|---|---|
| 第1集(1960) | 藤田経世 | 松岩寺不動明王像 |
| 高瀬慎吾 | がんまん不動明王像余録 | |
| 藤田経世 | 芳盛寺の僧空海画像 | |
| 大橋正勝・高瀬慎吾 | 四之宮人形浄瑠璃前鳥座 | |
| 日野一郎 | 北金目塚越古墳 | |
| 神沢勇一 | 附、墳丘封土内出土の弥生式土器および土師器について | |
| 第2集(1961) | 特集 金目観音 | |
| 藤田経世 | 金目観音堂の本尊・前立像 | |
| 大岡実 | 光明寺本堂の建築 | |
| 鈴木良一 | 光明寺所蔵の文書記録類 | |
| 日野一郎 | 相模金目郷光明寺の梵鐘 | |
| 高瀬慎吾 | 金目観音堂光明寺 | |
| 第3集(1962) | 鈴木良一 | 岡崎・駒形神社の棟札 |
| 鈴木良一 | 須賀・清田家(尼屋)文書 | |
| 藤田経世 | 金目観音堂の壁画 | |
| 日野一郎 | 真土・大塚山古墳 | |
| 神尾明正 | 大塚山古墳付近の地形と古墳の正面 | |
| 高瀬慎吾 | 平塚市大字平塚通称見付山出土の古銭と鎌倉海道 | |
| 第4集(1963) | 特集 平塚市域庶民資料目録(1) | |
| 木村礎 | 平塚市域の村落文書 | |
| - | 平塚市域庶民資料目録(1) | |
| 第5集(1964) | 日野一郎 | 平塚市北金目出土の古銭 |
| 磯村名男 | 平塚市古木誌(その1) | |
| 江坂輝彌 | 平塚市上吉沢敷石遺跡 | |
| 第6集(1966) | 特集 平塚市域庶民資料目録(2) | |
| - | 平塚市域庶民資料目録(2) | |
| 第7集(1967) | 鈴木良一 | 妙楽寺文書・真芳寺文書 |
| 吉野秀雄・高瀬慎吾 | 善徳寺山門 | |
| 吉野秀雄・高瀬慎吾 | 平塚宿本陣の門 | |
| 磯村名男 | 埋蔵木と平塚市域の砂丘について | |
| 日野一郎 | 平塚山下の長者屋敷について-中世土豪の屋敷址- | |
| 神尾明正・森谷ひろみ | 長者屋敷附近の地形と沖積地質 | |
| 杉山久吉 | 山下長者屋敷址調査余録 | |
| 第8集(1968) | 藤田経世 | 金目観音堂の観音三十三身像 |
| 高瀬慎吾 | 文久二年、平塚宿・平塚新宿宿竝帖 | |
| 高瀬慎吾 | 平塚市纒・小沢家所蔵資料 | |
| 磯村名男 | 平塚市古木誌(その2) | |
| 藤田経世 | 五街道屏風絵について | |
| 高瀬慎吾 | 平塚を中心とした海道絵図解説 | |
| 第9集(1970) | 特集 平塚市広川 五領ヶ台貝塚調査報告 | |
| 日野一郎・岡本勇・小川裕久 | 五領ヶ台貝塚 | |
| 日野一郎 | 五領ヶ台貝塚の調査 | |
| 神尾明正・森谷ひろみ | 五領ヶ台貝塚付近の地形 | |
| 直良信夫 | 五領ヶ台貝塚発掘の脊椎動物遺体 | |
| 野口義麿 | 五領ヶ台貝塚の土器 | |
| 杉山博久 | 神奈川県西南部地域における五領ヶ台式土器 | |
| 寺田兼方 | 相模川以東における五領ヶ台式土器の検出地 | |
| 石野瑛 | 相模国中郡金目村五領ヶ台貝塚の発掘 | |
| 江坂輝彌 | 相模五領ヶ台貝塚調査報告 | |
| 日野一郎・岡本勇・小川裕久 | 五領ヶ台(西)貝塚の調査 | |
| 岡本勇 | 「五領ヶ台上層式」土器についての覚え書 | |
| 小林行雄 | 五領ヶ台貝塚 | |
| 江坂輝彌 | 五領ヶ台貝塚 | |
| 芹沢長介 | 五領ヶ台式土器 | |
| 第10集(1972) | 高瀬慎吾 | 中郡御私領方村高帳 |
| 高瀬慎吾 | 観如師画像と宝筐印塔 | |
| 高瀬慎吾 | 田村囃考 | |
| 古尾谷正博 | 田村囃について | |
このページについてのお問い合わせ先
社会教育課
〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館7階
代表電話:0463-23-1111
直通電話:0463-35-8123(社会教育担当) /0463-35-8124(文化財保護担当)
ファクス番号:0463-34-5522

