ガイドと巡る平塚の文化資源 日程表
最終更新日 : 2022年6月1日
ひらつか文化財ガイドボランティア協会が平塚の史跡、文化財をご案内します。
平成13年~15年に平塚市教育委員会が開催した文化財解説ボランティア養成講座の参加者により、平成16年10月に会を発足し、平成17年4月から本格的に活動を開始しました。
平塚市の歴史や文化財の魅力を伝えることを目的に活動しています。
平塚の魅力を見つけに、一緒に歩いてみませんか。
平成13年~15年に平塚市教育委員会が開催した文化財解説ボランティア養成講座の参加者により、平成16年10月に会を発足し、平成17年4月から本格的に活動を開始しました。
平塚市の歴史や文化財の魅力を伝えることを目的に活動しています。
平塚の魅力を見つけに、一緒に歩いてみませんか。
(平塚市教育委員会協力事業)
《 お知らせ 》
- 令和4年度(2022年度)のガイドと巡る平塚の文化資源の日程表を公表します。(2022.5.2更新)
日程表(実績・予定)
開催日(予定) | コース名 |
---|---|
令和4年(2022年) | |
5月22日 日曜日 | 明治の二宮を歩く |
6月26日 日曜日 | みち草東海道 |
9月25日 日曜日 | 中世の豊田の庄を巡る |
10月23日 日曜日 | 中世の土屋城址 |
11月27日 日曜日 | 岡崎城址を巡る |
令和5年(2023年) | |
1月22日 日曜日 | 平塚文学散歩 ― 作家と詩人のエピソード ― |
2月26日 日曜日 | 寺田縄お座敷跡を訪ねて |
更新日:2022年6月1日
- 開催予定の各コースの詳細は、開催予定月の第一金曜日ごろに公開します。コース名、コース内容は変更になる場合があります。コース名をクリックすると、各コースの詳細ページが開きます。
- 各コースとも歩行距離は、4キロメートル程度になります。距離はあくまで目安です。
- 参加費(保険料等)300円を当日お納めいただきます。(お釣りのないよう小銭をご用意ください。中学生以下は無料です。)
申込方法
掲載された「広報ひらつか」発行日の翌日から先着順受付となります。
はがき、FAX 又は Eメール に次の 必要事項 を記入し、送付先 までお送りください。
今年度も先着順受付となります。募集人数に達しましたら締切ります。
はがき、FAX 又は Eメール に次の 必要事項 を記入し、送付先 までお送りください。
- 申込時に記入された個人情報は、ひらつか文化財ガイドボランティア協会からの連絡等に使用するほか、新型コロナウイルスの感染経路・感染者の調査のため神奈川県平塚保健福祉事務所(保健所)等から要請があったときには必要に応じて個人情報を提供します。
必要事項
- コース名
- 参加人数
- 参加される方全員の住所(郵便番号)、氏名(ふりがな)、電話番号
送付先
- はがき 〒254-8686 平塚市役所 社会教育課 (この送付先で届きます)
- FAX番号 (0463)34-5522
- Eメール k-shakai@city.hiratsuka.kanagawa.jp
締め切り
実施日の一週間前(当日消印有効)。今年度も先着順受付となります。募集人数に達しましたら締切ります。
注意事項
-
- 新型コロナウイルス感染症対策のため事前申込みのない方の参加はお断りします。
- 当日はご自宅で、体温等体調確認のうえ、マスクをご用意・ご着用ください。
- 体調維持や水分補給のための飲物等をご用意ください。
- 雨天決行、荒天の場合は中止となります。
- 自転車、オートバイ等による参加はお断りします。
-
- 発熱など体調が優れない方、感染者と接触した可能性のある方
- 発熱(37.5度以上、又は平熱比1度を超える)がある方
- 息苦しさ・強いだるさや、軽度であっても咳・咽頭痛など体調が優れない方
- 同居の家族や身近な知人に感染が疑われる人がいる方
お知らせ
ガイドとして一緒に活動しませんか!
ひらつか文化財ガイドボランティア協会では、会員を随時募集しています。
ガイドの活動にご興味のある方は、まずは社会教育課までご連絡ください。
定期ツアー以外のツアー開催もご相談ください。
定期ツアー以外にも、ご希望により臨時ツアーを開催しています。
(人数や時期によってはご希望に添えない場合があります。)
臨時ツアー開催をご希望の方は、まずは社会教育課までご相談ください。
このページに関連する情報
このページについてのお問い合わせ先
社会教育課(文化財保護担当)
〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館7階
代表電話:0463-23-1111
直通電話:0463-35-8124
ファクス番号:0463-34-5522