広報ひらつか 2025年度(令和7年度)
4月

広報ひらつか1269号(4月第3金曜日号)
「子育ての味方」
もしもの時に頼れる子育て支援として、病児・病後児保育室とファミリー・サポートセンターの支援を紹介します。
もしもの時に頼れる子育て支援として、病児・病後児保育室とファミリー・サポートセンターの支援を紹介します。
5月

広報ひらつか1270号(5月第1金曜日号)
「地域防災のリーダー」
火災や自然災害に備えて、訓練を積む消防団。地域を守る消防団の役割や活動などを紹介します。
火災や自然災害に備えて、訓練を積む消防団。地域を守る消防団の役割や活動などを紹介します。

広報ひらつか1271号(5月第3金曜日号)
「地域の相談役」
今年は民生委員児童委員の3年に1度の改選の年。近年の地域や相談事の変化や委員の役割などを紹介します。
今年は民生委員児童委員の3年に1度の改選の年。近年の地域や相談事の変化や委員の役割などを紹介します。
6月

広報ひらつか1272号(6月第1金曜日号)
「身近な風景を一層で描く」
美術館の企画展に作品を展示する、平塚市出身の画家・原良介さん。同展にかける思いや作品などを紹介します。
美術館の企画展に作品を展示する、平塚市出身の画家・原良介さん。同展にかける思いや作品などを紹介します。

広報ひらつか1273号(6月第3金曜日号)
「年に1度の健康チェック」
令和7年度の健康診査などが始まっています。病気の早期発見・予防のために、特定健診やがん検診をうまく活用する方法などを紹介します。
令和7年度の健康診査などが始まっています。病気の早期発見・予防のために、特定健診やがん検診をうまく活用する方法などを紹介します。
7月

広報ひらつか1274号(7月第1金曜日号)
「平和への思いを未来につなぐ」
かけがえのない日々をこれからも紡いでいくために、過去の戦災を知り、平和を考えませんか。
かけがえのない日々をこれからも紡いでいくために、過去の戦災を知り、平和を考えませんか。

広報ひらつか1275号(7月第3金曜日号)
「平塚の子ども食堂」
地域の誰もが「食」を通して集まれるコミュニティー「子ども食堂」。市内の子ども食堂の取り組みや広がる支援などを紹介します。
地域の誰もが「食」を通して集まれるコミュニティー「子ども食堂」。市内の子ども食堂の取り組みや広がる支援などを紹介します。
8月

広報ひらつか1276号(8月第1金曜日号)
「平塚を貫く大山道」
私たちが普段何気なく通っている道にも歴史があります。大山参拝のために人の往来が多かった市内の大山道を、道標と共に紹介します。
私たちが普段何気なく通っている道にも歴史があります。大山参拝のために人の往来が多かった市内の大山道を、道標と共に紹介します。

広報ひらつか1277号(8月第3金曜日号)
「囲碁は一生遊べるゲーム」
年齢・性別・国籍問わず遊べる「囲碁」。意外とルールは簡単で大人から子どもまで楽しめます。世代を問わず囲碁を楽しむ皆さんの声や、囲碁まつりの見どころなどを紹介します。
年齢・性別・国籍問わず遊べる「囲碁」。意外とルールは簡単で大人から子どもまで楽しめます。世代を問わず囲碁を楽しむ皆さんの声や、囲碁まつりの見どころなどを紹介します。
広報紙をより良いものとするために、アンケートをしています。
皆さんからお寄せいただいた意見を、広報紙づくりの参考とさせていただきたいので、ぜひご協力をお願いします。
広報ひらつかウェブアンケート(外部リンク)
皆さんからお寄せいただいた意見を、広報紙づくりの参考とさせていただきたいので、ぜひご協力をお願いします。
広報ひらつかウェブアンケート(外部リンク)
広報ひらつかPDF版を利用される方へ
広報ひらつかPDF版で掲載している紙面および掲載写真・文書を無断で複製することを禁じます。
Copyright(C)1996-HIRATSUKA City.All rights reserved.
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。