広報ひらつか 2023年度(令和5年度)
4月

広報ひらつか1220号(4月第1金曜日発行)
「こどもクリニックどうかい」みんなの広場が完成
障がい児と健常児が互いに支え合いながら楽しく遊べるインクルーシブ遊具広場ができました。整備に向けた思いや遊具の特徴を紹介します。
障がい児と健常児が互いに支え合いながら楽しく遊べるインクルーシブ遊具広場ができました。整備に向けた思いや遊具の特徴を紹介します。
5月

広報ひらつか1222号(5月第1金曜日発行)
「急増中 ネットトラブル」
自分だけでなく、家族や友人が消費者トラブルに巻き込まれる可能性があります。消費者トラブルから身を守る方法を紹介します。
自分だけでなく、家族や友人が消費者トラブルに巻き込まれる可能性があります。消費者トラブルから身を守る方法を紹介します。

広報ひらつか1223号(5月第3金曜日発行)
「命を救う最前線」
救急隊の活動や救急車の置かれている状況、患者を受け入れる病院の取り組み、119番通報を受け救急車を現場に振り分ける指令室の現場を紹介します。
救急隊の活動や救急車の置かれている状況、患者を受け入れる病院の取り組み、119番通報を受け救急車を現場に振り分ける指令室の現場を紹介します。
6月

広報ひらつか1224号(6月第1金曜日発行)
「湘南平へ行こう」
初夏の緑を感じながら、思い思いの時間を楽しみませんか。散策コースや頂上の魅力、訪れた人が心地よく過ごせるように取り組む市民団体や市の事業を紹介します。
初夏の緑を感じながら、思い思いの時間を楽しみませんか。散策コースや頂上の魅力、訪れた人が心地よく過ごせるように取り組む市民団体や市の事業を紹介します。

広報ひらつか1225号(6月第3金曜日発行)
「ボランティアでつながる思い」
市内で活動しているボランティア団体の活動や、市社会福祉協議会のボランティアセンターの取り組みを紹介します。
市内で活動しているボランティア団体の活動や、市社会福祉協議会のボランティアセンターの取り組みを紹介します。
7月

広報ひらつか1226号(7月第1金曜日号)
「夜景を楽しむ七夕」
4年ぶりに七夕飾りの夜景が復活します。夜景をきれいに見せる飾り作りの工夫や、新たな形で再開する露店とイベントの情報などを紹介します。
4年ぶりに七夕飾りの夜景が復活します。夜景をきれいに見せる飾り作りの工夫や、新たな形で再開する露店とイベントの情報などを紹介します。

広報ひらつか1227号(7月第3金曜日号)
「六つの点で伝える世界」
広報ひらつかの点字版が今号で1,000号を迎えます。広報ひらつか点字版の製作現場や平塚盲学校の点字学習などを紹介します。
広報ひらつかの点字版が今号で1,000号を迎えます。広報ひらつか点字版の製作現場や平塚盲学校の点字学習などを紹介します。
8月

広報ひらつか1228号(8月第1金曜日号)
「海釣りを楽しもう」
身近な海で釣りをしてみませんか。初心者でも楽しめる船釣りの魅力やイベント、漁港を安全に利用するためのルールなどを紹介します。
身近な海で釣りをしてみませんか。初心者でも楽しめる船釣りの魅力やイベント、漁港を安全に利用するためのルールなどを紹介します。

広報ひらつか1229号(8月第3金曜日号)
「関東大震災、その時」
大正12年9月1日に起こった大正関東地震(関東大震災)。地学・歴史・民俗から見た地震の横顔を紹介します。
大正12年9月1日に起こった大正関東地震(関東大震災)。地学・歴史・民俗から見た地震の横顔を紹介します。
9月

広報ひらつか1230号(9月第1金曜日号)
「震災に備えよ」
関東大震災から100年。過去のさまざまな震災を教訓にした事前にすべき備えや、活用できる市の耐震補助制度などを紹介します。
関東大震災から100年。過去のさまざまな震災を教訓にした事前にすべき備えや、活用できる市の耐震補助制度などを紹介します。

広報ひらつか1231号(9月第3金曜日号)
「スポーツで地域を元気に」
人生を豊かにし、人々の交流をはぐくむスポーツ。体育振興連絡協議会と地区体育振興会の活動を紹介します。
人生を豊かにし、人々の交流をはぐくむスポーツ。体育振興連絡協議会と地区体育振興会の活動を紹介します。
10月

広報ひらつか1232号(10月第1金曜日号)
令和4年度決算報告「ポストコロナへ進む1年」
新型コロナによる危機から少しずつ経済回復が見え始めた1年となりました。決算の特徴や注目事業・決算額を紹介します。
新型コロナによる危機から少しずつ経済回復が見え始めた1年となりました。決算の特徴や注目事業・決算額を紹介します。

広報ひらつか1233号(10月第3金曜日号)
「文化を楽しむ」
日常生活を豊かにする文化活動。平塚市文化祭に向けて練習に取り組む平塚市文化連盟の加盟団体などを紹介します。
日常生活を豊かにする文化活動。平塚市文化祭に向けて練習に取り組む平塚市文化連盟の加盟団体などを紹介します。
11月

広報ひらつか1234号(11月第1金曜日号)
「姉妹都市を提携」
リトアニア共和国のカウナス市の魅力や、これまでの平塚市との交流の軌跡などを紹介します。
リトアニア共和国のカウナス市の魅力や、これまでの平塚市との交流の軌跡などを紹介します。

広報ひらつか1235号(11月第3金曜日号)
「市道の安全、守ります」
不良個所の発見や修繕工事などで市道を整備し、快適な走行環境や安全な歩行環境をつくる取り組みを紹介します。
不良個所の発見や修繕工事などで市道を整備し、快適な走行環境や安全な歩行環境をつくる取り組みを紹介します。
12月

広報ひらつか1236号(12月第1金曜日号)
「まちで輝くシルバーたち」
培った知識と経験を役立てながら市内で活躍する、生きがい事業団の会員たち。事業団でできる仕事・依頼できる仕事などを紹介します。
培った知識と経験を役立てながら市内で活躍する、生きがい事業団の会員たち。事業団でできる仕事・依頼できる仕事などを紹介します。

広報ひらつか1237号(12月第3金曜日号)
「思いをつなぐ平塚」
箱根駅伝の中継所として数々の選手の思いをつないできた平塚。平塚と箱根駅伝のつながりを紹介します。
箱根駅伝の中継所として数々の選手の思いをつないできた平塚。平塚と箱根駅伝のつながりを紹介します。
1月

広報ひらつか1238号(1月第1金曜日号)
「申告準備を始めましょう」
市民税・県民税の申告と所得税の確定申告が始まります。それぞれの対象者や申告期間、よくある質問などを紹介します。
市民税・県民税の申告と所得税の確定申告が始まります。それぞれの対象者や申告期間、よくある質問などを紹介します。

広報ひらつか1239号(1月第3金曜日号)
市公民館で全国的にも珍しい取り組みを進めています。ローカルな公民館がグローバルな世界につながるESDの取り組みを紹介します。
2月

広報ひらつか1240号(2月第1金曜日号)
「多様化するPTA」
運営方法を見直すなど、工夫して活動する市内公立小・中学校のPTAを紹介します。
運営方法を見直すなど、工夫して活動する市内公立小・中学校のPTAを紹介します。

広報ひらつか1241号(2月第3金曜日号)
「個性が光る絵本 平塚の作家たち」市図書館では平塚にゆかりのある作家の絵本も数多く置いています。今号では、平塚を拠点に創作活動をする3人の作家を紹介します。
3月

広報ひらつか1242号(3月第1金曜日号)
「総合計画 ひらつかVISIONが完成」
将来、皆さんはどんな暮らしをしているでしょうか。暮らしやすいまちの未来を考えて策定した、総合計画を紹介します。
将来、皆さんはどんな暮らしをしているでしょうか。暮らしやすいまちの未来を考えて策定した、総合計画を紹介します。

広報ひらつか1243号(3月第3金曜日号)
「主役は小松菜」
市の特産品の一つである小松菜は、品質や鮮度が高く評価されています。品質を高める生産者の工夫や、お勧めの食べ方などを紹介します。
市の特産品の一つである小松菜は、品質や鮮度が高く評価されています。品質を高める生産者の工夫や、お勧めの食べ方などを紹介します。
広報紙をより良いものとするために、アンケートをしています。
皆さんからお寄せいただいた意見を、広報紙づくりの参考とさせていただきたいので、ぜひご協力をお願いします。
広報ひらつかウェブアンケート(外部リンク)
皆さんからお寄せいただいた意見を、広報紙づくりの参考とさせていただきたいので、ぜひご協力をお願いします。
広報ひらつかウェブアンケート(外部リンク)
広報ひらつかPDF版を利用される方へ
広報ひらつかPDF版で掲載している紙面および掲載写真・文書を無断で複製することを禁じます。
Copyright(C)1996-HIRATSUKA City.All rights reserved.
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。