広報ひらつか 2024年度(令和6年度)

4月

広報ひらつか1244号(4月第1金曜日発行)の表紙

広報ひらつか1244号(4月第1金曜日発行)

「1,000億円超える過去最大規模 一般会計」
積極的な未来への投資を念頭に編成した、令和6年度当初予算の注目事業などを紹介します。
広報ひらつか1245号(4月第3金曜日発行)の表紙

広報ひらつか1245号(4月第3金曜日発行)

「ごみ収集×デジタル」
市が取り組む、ごみ収集業務のデジタル化。ごみ分別アプリに追加された新機能や、現場での運用の変化などを紹介します。

5月

広報ひらつか1246号(5月第1金曜日発行)の表紙

広報ひらつか1246号(5月第1金曜日発行)

「医療を支える専門職」
平塚市民病院の医療専門職を紹介します。各分野の専門知識や技術を共有・連携して、患者さんの治療や生活のサポートをしています。
広報ひらつか1247号(5月第3金曜日発行)の表紙

広報ひらつか1247号(5月第3金曜日発行)

「健康を守るトイレ対策」
災害時、水洗トイレは使えなくなるかもしれません。能登半島地震の被災地の状況を交えつつ、起き得る健康被害や市の対策などを紹介します。

6月

広報ひらつか1248号(6月第1金曜日発行)の表紙

広報ひらつか1248号(6月第1金曜日発行)

「マイナ救急で搬送の迅速化」
全国に先駆けて市消防本部で始まった、マイナンバーカードを活用した救急業務の実証事業を紹介します。
広報ひらつか1249号(6月第3金曜日発行)の表紙

広報ひらつか1249号(6月第3金曜日発行)

「始めましょう 熱中症対策」
熱中症リスクの高い日が年々増えています。今号では危険な暑さを事前に知る方法や、対策などを紹介します。

7月

広報ひらつか1250号(7月第1金曜日発行)の表紙

広報ひらつか1250号(7月第1金曜日発行)

「ドキドキワクワクの展覧会」
絵本作家で美術家でもある、ザ・キャビンカンパニーの公立美術館をめぐる展覧会「大絵本美術展〈童堂賛歌〉」が、平塚市美術館からスタートします。
広報ひらつか1251号(7月第3金曜日発行)の表紙

広報ひらつか1251号(7月第3金曜日発行)

「医療的ケア児と暮らす」
日常的に呼吸の管理やたんの吸引、経管栄養などが必要な医療的ケア児。市と関係機関が連携して取り組む、家族のレスパイト(休息)事業を紹介します。

8月

広報ひらつか1252号(8月第1金曜日号)の表紙

広報ひらつか1252号(8月第1金曜日号)

「おかげさまで10周年」
ひらつか障がい者福祉ショップ「ありがとう」の歩みを紹介します。「ありがとう」は市内と近隣地区の障がい福祉事業所36カ所がつながり、一つになって運営しています。
広報ひらつか1253号(8月第3金曜日号)の表紙

広報ひらつか1253号(8月第3金曜日号)

「中学校で完全給食スタート」
新しい学校給食センターが完成し、中学校完全給食が始まります。開始に向けた取り組みや、高度な衛生管理ができる施設の特徴などを紹介します。

9月

広報ひらつか1254号(9月第1金曜日号)の表紙

広報ひらつか1254号(9月第1金曜日号)

「人も猫も幸せなまちに」
市では人も猫も安心して暮らせる環境づくりと、野良猫の増加による 生活環境の悪化を防ぐ取り組みを進めています。人と猫が幸せに暮らす取り組みを紹介します。
広報ひらつか1255号(9月第3金曜日号)の表紙

広報ひらつか1255号(9月第3金曜日号)

「受け継がれてゆく文化財」
長い歴史の中、地域て守り伝えられてきた文化財。後世に残すため、保護・管理・修復などに取り組む人たちの視点から平塚の文化財を紹介します。

10月

広報ひらつか1256号(10月第1金曜日号)の表紙

広報ひらつか1256号(10月第1金曜日号)

「知ってほしい、高血圧予防のこと」
市では高血圧を健康課題とし、血圧プロジェクトを立ち上げ ました。子どもから大人までライフステージに応じた高血圧予防対策を展開しています。
広報ひらつか1257号(10月第3金曜日号)の表紙

広報ひらつか1257号(10月第3金曜日号)

決算報告「ずっと、選ばれるまち、住み続けるまち」へ
令和5年度に取り組んだ、注目事業や決算の状況などを紹介します。

11月

広報ひらつか1258号(11月第1金曜日号)の表紙

広報ひらつか1258号(11月第1金曜日号)

「あったかひらつか」
市の魅力を表現した、新スローガン「あったかひらつか」。多くの人に共に発信してもらい、「住みたい」「住み続けたい」と思ってもらえるまちを目指しています。
広報ひらつか1259号(11月第3金曜日)の表紙

広報ひらつか1259号(11月第3金曜日)

「駅前商店街で出店しませんか」
平塚駅前の商店街への出店を支援する補助制度や、出店前後も創業者らを手厚くサポートする市の支援などを紹介します。

12月

広報ひらつか1260号(12月第1金曜日号)の表紙

広報ひらつか1260号(12月第1金曜日号)

「命を守る備え」
救助要請が入ればどんな現場にも出場する救助隊は、市民の命を守るために日々備えています。
広報ひらつか1261号(12月第3金曜日号)の表紙

広報ひらつか1261号(12月第3金曜日号)

「今から始める『終活』」
これからへの不安を解消して、自分らしく生きるための準備を始めませんか。手厚くなった支援体制や相談場所などを紹介します。

1月

広報ひらつか1262号(1月第1金曜日号)の表紙

広報ひらつか1262号(1月第1金曜日号)

「平塚の富士」
空気が澄んでいる冬の時期、空にそびえ立つ富士山を堪能できます。
広報ひらつか1263号(1月第3金曜日号)の表紙

広報ひらつか1263号(1月第3金曜日号)

「地域ぐるみで見守る成長」
地域団体と連携し、子どもの健全育成に取り組む青少年指導員。社会環境が変化する中で、各地区が工夫して活動を続けています。

2月

広報ひらつか1264号(2月第1金曜日号)の表紙

広報ひらつか1264号(2月第1金曜日号)

「地域で活躍する防犯協会」
防犯協会の活動や、市内の犯罪情勢を紹介します。
広報ひらつか1265号(2月第3金曜日号)の表紙

広報ひらつか1265号(2月第3金曜日号)

「パパの育児休業」
育児休業(育休)を取得したパパの体験談や、パパの育休取得を応援する市や企業の取り組みなどを紹介します。

3月

広報ひらつか1266号(3月第1金曜日号)の表紙

広報ひらつか1266号(3月第1金曜日号)

「スポーツって楽しい」
世界を目指す中学生や総合公園で開くスポーツフェスティバル、趣味や健康のためのスポーツ教室を紹介します。
広報ひらつか1267号(3月第3金曜日号)の表紙

広報ひらつか1267号(3月第3金曜日号)

「近代平塚の女性たち」
明治~昭和の時代を自分らしく生き抜いた、平塚ゆかりの女性たちを、博物館特別展に先駆けて紹介します。
1面写真を変更しました。
広報紙をより良いものとするために、アンケートをしています。
皆さんからお寄せいただいた意見を、広報紙づくりの参考とさせていただきたいので、ぜひご協力をお願いします。

広報ひらつかウェブアンケート(外部リンク)

広報ひらつかPDF版を利用される方へ

広報ひらつかPDF版で掲載している紙面および掲載写真・文書を無断で複製することを禁じます。
Copyright(C)1996-HIRATSUKA City.All rights reserved.

Get Adobe Reader(新規ウィンドウで表示します)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。

Adobe Reader ダウンロードページ 新規ウィンドウで表示します

このページについてのお問い合わせ先

広報課(広報担当)

〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館4階
直通電話:0463-21-8761
ファクス番号:0463-21-9613

お問い合わせフォームへ 新規ウィンドウで表示します

このページについてのアンケート

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?