木造住宅の耐震診断補助金
最終更新日 : 2025年4月1日
令和7年度の申請受付を開始しました
対象となる住宅
次の1から4全ての要件を満たすものが補助対象住宅となります。
- 平塚市内に存する木造住宅(木造建築物で、一戸建ての住宅又は兼用住宅(延べ面積の2分の1以上が住宅部分のものに限る。)をいう。)
- 木造在来軸組構法で建築されたもの
- 2階建て以下のもの
- 昭和56年5月31日以前に建築工事に着手されたもの。(昭和56年6月1日以降に増築されたもので、増築に係る部分の床面積の合計が昭和56年5月31日における延べ面積の2分の1を超えるものを除く。)
補助対象者
区分により補助金額が異なります。
(エ)については、該当の有無を事前にご相談ください。
区分2は、借家の所有者の方が該当します。
区分1 |
---|
次のいずれかに該当する者
|
区分2 |
---|
|
補助対象外となる者 |
---|
次のいずれかに該当する者
|
耐震診断技術者
耐震診断の補助金の額
- 戸建て住宅の場合
規模 | 補助金額 | |
区分1 | 区分2 | |
延べ面積150m2以下 | 92,000円 | 62,000円 |
延べ面積150m2超 | 101,000円 | 68,000円 |
耐震診断費用は、150m2以下の場合定額92,000円、150m2超の場合定額101,000円です。
- 兼用住宅の場合
規模 | 補助金額 | |
区分1 | 区分2 | |
延べ面積150m2以下 | 92,000円 | 62,000円 |
延べ面積150m2超 | 101,000円 | 68,000円 |
耐震相談から補助金交付までの流れ
1 事前相談
補助の内容について相談です。補助の内容に疑問が無い場合は、この事前相談は不要です。
- 建築指導課の窓口にお越しになるか、電話、メール等でご相談ください。
- 定期的に、木造住宅耐震相談会を開催していますので、ご参加いただくとより詳細なご相談ができます。詳細は、木造住宅耐震相談会のページをご確認ください。
2 補助金の申請
- 「木造住宅耐震技術者名簿」から耐震診断技術者をご自身で選定してください。
- 申請に必要な書類をご準備の上、交付申請書をご提出ください。(申請に必要な書類は、申請書様式に記載しています。)
- 申請を耐震診断技術者に委任する場合は、委任状の欄に必要事項をご記入ください。
- 内容を審査し、補助対象の場合、市から補助金の決定通知を郵送します。
3 耐震診断の実施
- 補助金の決定通知が届いたら、耐震診断技術者にその旨連絡してください。
- 現地調査は通常1日で行います。申請者さんは立ち会ってください。
- 天井裏・床下への進入口がある場合は、進入して調査します。
- 聞き取り調査も重要な診断要素です。できるだけ正確な情報を耐震診断技術者に伝えてください。
- 診断技術者は、現地調査を踏まえて計算を行い耐震診断の「評点」を算出します。
4 完了実績報告書の提出と補助金の支払い
- 結果が出たら、耐震診断技術者から報告書の提出と診断内容の説明があります。
- 報告書を受け取ったら、費用をお支払いください。(領収書を受取る。)
- 完了報告に必要な書類をご準備の上、完了実績報告書・消費税仕入控除税額報告書・補助金の請求書をご提出ください。(完了報告に必要な書類は、報告書様式に記載しています。)
- 市は、内容を審査し、支障ない場合は、補助金額が確定した旨の通知書を郵送します。
- 確定通知送付後、2~3週間後に指定の銀行口座に補助金を振り込みます。
- 診断結果が、評点1.0以上の場合は大地震時に「一応倒壊しない」という評価です。
- 1.0未満の場合は大地震時に「倒壊する可能性がある」という評価です。耐震改修設計と耐震改修工事等の補助金の対象になります。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ先
建築指導課
〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館6階
直通電話:0463-21-9731(建築指導担当) /0463-21-9732(建築審査担当)/0463-20-8860(建築安全担当)
ファクス番号:0463-21-9769