住宅改修費の支給方法
最終更新日 : 2023年4月6日
要介護(要支援)認定を受けている方が、居住する住宅の環境を整備するために対象となる改修工事を行った際には、申請により20万円を上限額とする費用のうち9割、8割又は7割が住宅改修費として支給されます。
住宅改修費支給の手続きとして、償還払いと受領委任払いの2つの方法があります。
住宅改修費支給の手続きとして、償還払いと受領委任払いの2つの方法があります。
償還払いとは
工事前に、必要な書類を揃えて市から承認を受け、工事を行い、工事が終了したら利用者はその費用の全額を一旦施工業者へ支払います。その後、必要な書類を揃えて市に支給申請をし、保険給付対象額の9割、8割又は7割の支給を受けます。
- 対象施工業者
全ての施工業者 - 申請に必要な書類
住宅改修費チェックリスト(償還払い)(PDF108KB)に記載した書類が必要です。
- 手続きの流れ
- ケアマネジャーなどに相談
- 施工業者の選択、見積り依頼
- 事前審査に必要な書類を提出(申請者→平塚市)
- 工事確認書の交付(平塚市→申請者)
- 工事の施工
- 工事代金の支払い(全額)
- 平塚市への支給申請(申請者→平塚市)
- 住宅改修費の支給(9割、8割又は7割)(平塚市→申請者)
注釈 3の書類が施工業者やケアマネジャーから提出された場合は、4の工事確認書は提出者にお渡しします。
受領委任払いとは
工事前に、必要な書類を揃えて市から承認を受け、工事を行い、工事が終了したら利用者はその費用から保険給付分を差し引いた額を施工業者へ支払います。その後、必要な書類を揃えて市に支給申請をし、保険給付分を市が直接施工業者へ支払います。
- 対象施工業者
市が主催する住宅改修に関する研修を受講し「住宅改修費受領委任払承諾書」を提出した施工業者
令和5年度 住宅改修費受領委任払事業者登録名簿(PDF488KB) - 申請に必要な書類
住宅改修費チェックリスト(受領委任払い)(PDF111KB)に記載した書類が必要です。
- 手続きの流れ
- ケアマネジャーなどに相談
- 施工業者の選択、見積り依頼
- 事前審査に必要な書類を提出(申請者→平塚市)
- 受領委任払承認通知書の交付(平塚市→施工業者)
- 工事の施工
- 工事代金の支払い(1割、2割又は3割)
- 平塚市への支給申請(申請者→平塚市)
- 住宅改修費の支給(9割、8割又は7割)(平塚市→施工業者)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ先
介護保険課
〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館1階
直通電話:0463-21-8790(介護給付担当)/0463-71-5237(介護認定担当)/0463-71-5238(介護保険料担当)
ファクス番号:0463-21-9742