糖尿病性腎症重症化予防事業

最終更新日 : 2024年11月1日

 平塚市では、糖尿病の重症化を防ぎ人工透析への移行を抑制することを目指しています。
 糖尿病性腎症重症化予防事業は、こくほ特定健診及び後期高齢者健康診査の結果から高血糖や糖尿病の進行し、腎機能の低下が見られる方に対して、保健指導や専門医へ受診するよう御案内し、専門医等による治療及び栄養指導、生活指導を行います。御自身の健康状態を知るためにも健診を毎年受けましょう。

糖尿病は自覚症状がなく進行する病気です

 糖尿病は、血液中の血糖が正常より多くなる代謝の病気です。初期の段階では自覚症状がほとんどありませんが、血糖値が高いまま放置すると全身の血管を傷つけ、様々な合併症を引き起こします。
 糖尿病の三大合併症として神経障害や網膜症、腎症があります。神経障害が進行すると、足先等の怪我に気付かず皮膚が壊死し、切断が必要になる場合があります。また、網膜症が進行すると失明の原因になります。平塚市国民健康保険では、新規に人工透析を始める人の約半数が糖尿病性腎症という状況です。
 健診結果で高血糖や腎臓の機能の低下が認められたら、医療機関を受診し医師の指示に従い、合併症の発症・悪化を予防しましょう。

健診結果の見方

 健診結果のHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)または空腹時血糖、eGFR(イージーエフアール)、尿蛋白が異常値であるか早めに確認してください。生活習慣を改善したり、治療を受けることで、合併症の発症や重症化を防ぐことができます。

あなたの血糖値は?

  • HbA1c6.5%以上または空腹時血糖126mg/dlの方は、受診勧奨値です。すぐに医療機関を受診しましょう。
  • HbA1c5.6~6.4%または空腹時血糖100から125mg/dlの方は、保健指導判定値です。生活習慣を改善しましょう。
  • HbA1c5.5%以下または空腹時血糖99mg/dl以下の方は、正常値です。今後も継続して健診を受けましょう。
出典:厚生労働省健康局「標準的な健診・保健指導プログラム【令和6年度版】」(外部リンク)

あなたの腎臓の機能は?

  • eGFR45未満の方は、すぐに医療機関を受診しましょう。
  • eGFR45以上60未満、尿蛋白(+)の方は、すぐに医療機関を受診しましょう。
  • eGFR45以上60未満、尿蛋白(-)(±)の方は、生活習慣を改善しましょう。
  • eGFR60以上、尿蛋白(±)の方は、生活習慣を改善しましょう。
  • eGFR60以上、尿蛋白(-)の方は、腎機能の低下はありません。今後も継続して健診を受けましょう。
出典:厚生労働省健康局「標準的な健診・保健指導プログラム【令和6年度版】」(外部リンク)

腎機能測定ツール(一般社団法人日本腎臓学会)(外部リンク)では健診結果を入力するとeGFRの値がわかります。

健診の結果、正常値から外れている人は珍しくありません

 令和3年度こくほ特定健診では、HbA1cが正常値から外れている人は51.7%を占めました。
 糖尿病の初期の段階では自覚症状が乏しく、高血糖でも放置したり、糖尿病と診断されても治療を中断したりする人が少なくありません。糖尿病の発症や重症化を防ぐためには、食事・運動などの生活習慣の見直しや、早期治療・治療の継続がとても大切です。

糖尿病性腎症重症化予防事業

対象となる方

 対象者は、こくほ特定健診においてHbA1cが6.5%以上及び後期高齢者健康診査においてHbA1c7.0%以上で、糖尿病の進行や腎機能の低下が疑われる方です。対象者は平塚市から通知いたします。
 なお、電話や家庭訪問による御案内も行っておりますのでご了承ください。

 平塚市糖尿病性腎症重症化予防事業の内容

腎機能の低下が疑われる対象者の流れ(国民健康保険及び後期高齢者医療制度加入者)

  1. 平塚市から「腎機能を維持するための協力専門医療機関での栄養相談の勧め」という通知が届きます。
  2. 対象者は、かかりつけ医と協力専門医療機関への受診について相談します。協力専門医療機関への受診に必要な紹介状と必要書類の入った封筒を貰い、協力専門医療機関を受診しましょう。かかりつけ医での治療は、引き続き行います。
  3. 約6か月間、対象者は協力専門医療機関で検査や管理栄養士による栄養指導を受けます。
  4. 指導が終わったら協力専門医療機関の通院は終了です。腎臓をいたわる食事習慣を継続しましょう。
 本事業の流れについて動画(約6分)を配信しております。
 動画は「【市役所からお手紙が届いた方へ】平塚市糖尿病性腎症重症化予防事業 腎機能を維持するための協力専門医療機関での栄養相談の勧め」(外部リンク)を御覧ください。

糖尿病の進行が疑われる対象者の流れ(国民健康保険加入者)

  1. 平塚市から「糖尿病重症化予防のための健康相談の御案内」という通知が届きます。
  2. 健康相談の予約方法は保険年金課へ電話で受け付けております。直通電話番号 0463-72-7266
  3. 健康相談では管理栄養士と保健師が食習慣等の具体的な取り組みを見つける御支援を致します。

CKD(慢性腎臓病)という言葉をご存知ですか

 CKD(慢性腎臓病)とは腎機能が慢性的に低下したり、尿蛋白が継続して出る状態のことです。
 健診で尿検査異常(尿蛋白±、+以上)を指摘された方、糖尿病や高血圧などの生活習慣病のある方などはCKD(慢性腎臓病)のハイリスク群に該当しており、腎機能の急激な悪化を防ぐことが重要です。CKD(慢性腎臓病)を放置すると脳卒中や心筋梗塞などのリスクが上がるとともに、腎不全に至ることがあります。健診で尿検査異常(尿蛋白±、+以上)が見つかった方はかかりつけ医に相談しましょう。
 CKD(慢性腎臓病)について、腎疾患政策研究事業「【動画】健診後の指導動画」(外部リンク)で分かりやすく解説しています。ぜひ御覧ください。

このページについてのお問い合わせ先

保険年金課(資格給付担当)

〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館1階
直通電話:0463-21-8776
ファクス番号:0463-21-9742

お問い合わせフォームへ 別ウィンドウで開く

このページについてのアンケート

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?